Picks
0フォロー
189フォロワー


自動車産業に参入するアップルの真意を読み解く
高畑 伸某IT関連企業
OSアップデートの度にデバイスを文鎮化させたり深刻なエラーを頻発させるソフトウェア会社が作る車。
Appleは好きな会社ですが、命までは預けたくないですね。
ソニー、次世代PS VRを予告。PS5にケーブル1本接続、2022年以降発売
高畑 伸某IT関連企業
PS4は1億1,000万台以上売れていて、PSVRは500万台。これを多いと見るか少ないと見るか。単純にVRデバイスと見れば売れたと言えるのかもしれないけれど、PSという強烈なプラットフォームを持ってしても500万台しか売れてない、という見方もできるのでは。
他の方も指摘されている通り、頭に数百グラムの重りをくっつけるのが苦痛でしかない。短時間ならまだしも、今のVRデバイスは何時間も装着できる代物ではない。
現状PSVR専用ソフトで強烈なタイトルのものはないし、VR対応でなくても遊べるってものがほとんどなので、決定打に欠けますよね。発売当初はあんなに話題になったPSVRですが、今は全く話題にもならない。
世界に出遅れた日本の5G…そもそも日本の携帯電話料金は世界と比べて高いのか
高畑 伸某IT関連企業
2020年度の携帯契約数もスマホの販売台数も前年度から増加しており、記事内にある「スマホの販売数は激減した」なんていう事実はどこにもありません。事業法改正のあった2019年12月期ですら増加しています。こんなものTCAや他のリサーチ会社の報告を見れば一目瞭然です。石川さんどうした?疲れてるのか?こんなこと知らないはずがないよね?
5Gは中国がたしかに進んでいますが、これは3GPPが中国の基地局ベンダーの言いなりになって、5Gの規格策定の際に中国のベンダーの要求する仕様に各国が振り回された結果でもあります。結果、勝手に一人で走ってた中国がそのまま先頭にいるってだけですね。まぁW-CDMAの時にdocomoもこれくらいの強引さがあれば、また今と様相は違っていたかもしれません。
ソフトバンク、既存周波数での5G通信サービスを提供開始
高畑 伸某IT関連企業
5Gだろうが光だろうが、いくら理論上のスループットが上がったとしても、結局は通信するサーバーがボトルネックになってなかなかダウンロードが進まないなんてのは良くある話。つーか、むしろそれが当たり前で、超高速通信に期待なんかしない方が精神衛生上よろしい。
私は自宅でNURO光使ってまして、遅い時で500Mbps、通常は900Mbpsくらい出ますけど、先日macOSのダウンロード(11GBくらい?)をダウンロードするのにそこそこ時間かかりましたよ。深夜だったので多分900Mbps出てたと思いますが、理論上なら20秒くらいですが、普通に数分かかりました。そんなもんですよね。
なのでDSSによる「なんちゃって5G」で何が変わるかといわれれば多分特に変わることはないでしょう。ピクト表示が「5G」になって「お、5Gか」って思えるくらいじゃないですかね。
docomoはDSSは認めつつ積極的に展開しない意向のようです。4Gのリソースを5Gに振り分けることで、4Gユーザーに影響が出る可能性がある、というのが根拠みたいですが、仮にそうだとしても影響は微々たるもので体感で通信速度がガクッと落ちる、なんてことはまず起こらないでしょうね。そもそも街中で通信速度を頻繁に計測する人なんかいないでしょ。
米スタートアップが挑む「ブラックベリー」復活
高畑 伸某IT関連企業
BlackBerryと言えば物理キーボード…たしかにそうなんですが、むしろ当時のBlackBerry OSの堅牢性と安定性が法人需要やビジネスマンにウケていた印象です。
BlackBerry OS亡き今、ただの物理キーボード付Androidスマホであれば、BlackBerryを名乗る必要性はないと思いますね。マーケティング的には必要なんでしょうけれど。
ただでさえ巨大化の一途をたどるスマホで、物理キーボードが果たして必要なんでしょうか。BlackBerryならではの、かつ物理キーボード以外での付加価値がなければかなり厳しいと思いますけどね。むしろスマホではなく、GPDのようなAndroid搭載のUMPC作った方がいいような。Gemini PDAやCosmo Communicatorみたいヤツ。

NORMAL