ホーム
1フォロー
2フォロワー
味の素 中期経営計画を廃止 社長「精緻な数値積み上げ、現場疲弊」
朝日新聞デジタル
太田 勝久
途中までしか記事を読めないのですが、ちょっと意味不明な発言ですね。 経営計画はそもそも、経営者が会社の方向性を示し、社員を含めた内外のステークホルダーに会社経営をポジティブに理解してもらい、協力してもらうために作るのが前提でしょう。 現場が疲弊するということが意味不明です。 経営者がその時々で、経営方針をころころ変えればそりゃ、現場は右往左往して疲弊すると思いますが? 投資家や外部の関係者(たとえば仕入れ業者や外注を請け負う者など)は、その企業がどの方向に経営資源を注力するのか、どの程度成長するのかを理解し、その企業にどれほどコミットすべきか(投資家なら投資するしない、継続するしないなど、仕入れ業者や設備の納入業者はももっと積極的に売り込むべきか否かなど)判断できないでしょう。 外部環境は確かにいろんなことは起こりますが、企業の経営方針がそれに伴って、あっちこっち揺れることはそう多くないはずです。 比較的経営が安定している食品業界(にも拘わらず現場が疲弊する計画作業)で優秀な企業の経営者の発言ということに相当な違和感を覚えました。 もちろん、経営方針など聞かなくても皆さんが理解できるような企業だとそんな必要はないかもしれません。 もっとも日本企業は中期計画の策定や発表が「儀式」化している面はあります。そこは簡素化してもいいと思います。アメリカ企業の中期計画なんて、たとえば売上高は成長率は向こう3年間、ひとけた台半ば、EPS成長率はひとけた台後半台、とかその程度の開示しかしていません。 聞いている方は数字はざっくり、方針はしっかり聞きたいと思っています。
220Picks
サントリー・日本コカ・コーラ企業12社が打ち出したプラ廃棄物削減への“公約”
ニュースイッチ
太田 勝久
ペットボトルに関しては、リサイクル率は既に80%を超えています(ペットボトルリサイクル推進協議会より)。 したがって、ペットボトルを使用して製品提供する企業は材料の安定調達が可能です。 素材(ペレットなど)も再生プラを使ったもの、植物由来を使ったもの、バージン材の不良品などを再生産、使い捨てプラは従来の容器包装リサイクル法があり、今般廃プラ新法で回収がよりやりやすくなったなど調達側も改善されています。 廃プラスチックは2022年4月に法律が改正・施行され(プラスチックに関する資源循環の促進等に関する法律)、国を挙げて取り組むこととなりました。 また、インフレを容認するようになってきて、多少価格が高いサスティナブル系素材を活用してもある程度吸収できるのかもしれません(廃プラの回収コストもかかる)。2,3年前は価格に反映できなかった。 いずれにせよ、コカ・コーラ、ネスレや例にはないですがプロクターアンドギャンブル、ユニリーバ、ダノンなどの欧米消費者向けメーカーは日本企業が導入する以前に、環境系対策が出来ており、日本市場でも「競争」に打ち勝たないと消費者に選ばれないという状況だと思います。 もっとも、コミットして、罰則があるわけでもないので(経営者がカッコ悪いだけ)、経済状況次第では「目標時期の延期」はあるかもしれませんね。むしろ、延期も誠実に対処した方がいいように思います。企業のメンツなど背伸びした目標設定ではなく、消費者に誠実な対応を望みます。
NORMAL