Picks
48フォロー
211フォロワー


アップル、「WHO基準で2割が難聴状態」と警告--騒音や過大音量の音楽再生を避けよう
Takahashi Shigeru
たしかに…そうかも知れません
“VR松屋”でアルバイトの研修 仮想空間で調理、接客、トラブル対応など学ぶ
Takahashi Shigeru
松屋は、昨年から既にVR活用による教育を導入していましたが、何事も非接触ありきの現況下では必要性も増しますね。
従来のように、講話やマニュアル、ビデオなど、ほぼ受け身の状態で情報を叩き込むよりも効果が上がる領域が結構あると思います。
〉(2019年)アルバイトの接客、VRで研修 松屋が導入 声の大きさや目線判定、クリアすると先に進める“ゲーム感覚”
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/25/news080.html
他にも、直近で導入事例があります…
〉飲食や物流、ビル点検...コロナはVR研修を後押しする
https://newswitch.jp/p/24770
〉OJTの代わりにVR、PwC JapanがVR研修を本格導入
https://www.moguravr.com/pwc-japan-vr-training/
〉JALがVR研修を導入、実際のフライトを再現し実証実験も
https://www.moguravr.com/jal-vr-training-2/
米アップル、自動運転車を製造へ 2024年目標=関係筋
Takahashi Shigeru
以前、アップルは自動運転車の自社開発を目指していましたが、2019年にプロジェクトメンバーの190人を解雇して以降は、既存の車両に後付けして自動運転を実現するパーツ開発に方針転換したとも報じられていました。
2017年から行っている公道での走行実験は、2019年にも行なっていたようです。
https://iphone-mania.jp/news-333579/
一方で、アップルは自動運転に関する特許の申請もしていていましたので、何らかの形での自動運転車に関わる技術の製品化はするのだろうとは思います。
(自律航法システム:ANS...車線・道路標識・他の車両・歩行者などの位置を認識)
https://36kr.jp/104478/
ちなみに、engadgetでは噂レベルの記事も…
>「アップルカー(仮)、2021年9月に発売か? 予定より2年前倒しの噂」
https://japanese.engadget.com/applecar-2021-debut-080143090.html
ネット動画配信 大手商社の参入活発に 新型コロナで利用拡大
Takahashi Shigeru
確かに、商社が、動画配信や料理レシピ等のコンテンツのマグネットパワーを活用しようとする動きがあります。
今回、三井物産が(日本法人に)出資する米テイストメイドは2012年創業で、食や旅行を中心とした動画の制作・配信事業を8カ国で展開。配信動画の月間視聴者数は3億人との事です。(ダイヤモンド・チェーンストア)
https://diamond-rm.net/management/71603/
住友商事傘下のAlphaBoatは、2018年~東宝とも資本業務提携して、映画・映像・音楽・アニメ等のクリエイターの発掘・育成・動画制作支援に注力しています。
伊藤忠商事の子会社の伊藤忠食品は、2019年~料理動画サイト「デリッシュキッチン」を運営するエブリーに出資・連携し、小売店の店頭でデジタルサイネージを活用した売場づくり等を推進しています。(食品新聞)
https://shokuhin.net/37166/2020/11/06/ryutu/orosi/
三菱商事は、2018年~クックパッド子会社のクックパッドTVに出資・提携して、子会社のローソンやライフを通じて消費者の購買データを分析し、食品事業を強化を図っています。(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180907/bsc1809070500003-n1.htm
そのクックパッドTVは、ウィズコロナ下でのスーパーマーケットの非接触による販促策として、タレント・お笑い芸人・モデル等の知名度のあるキャストを起用した実演販売コンテンツにも取り組んでいました。(流通ニュース)
https://www.ryutsuu.biz/promotion/m080319.html

NORMAL