Picks
70フォロー
6966フォロワー


「ジェンダーに理解がある」と自負する男性にお願いしたいこと
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
先日、clubhouseを聞いていて。ごめんなさい本当に気になったので。その場で指摘するのはやめましたが書かせていただきました。

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
ビッグネームを集めたけれど、実際に一緒に仕事をしはじめたら、相性がそう良くなかった。それは集めた側も引き受けた側も見極めが甘かったということなのだろうけれど、それが顕著になってしまったときに、それをストレートに理由にせずに「お金の流れ」などを理由に退任を迫った。でも溝口さんからしたらそこは法的には問題がないとみていたし証明できると思っているからわけがわからないし、むしろ印象操作のように映ってしまった。ということなのかなというのが一連の当事者のインタビューで見えてきましたが明日も西本氏ということで溝口さん以外は反溝口派側ばかりなので、バランス的にCFOの方等の見方等も取材したほうがいいのではと思います。が、一方で出せば出すほど関係者全員にネガティブな印象が広がる側面もありますね…。読み手としてはケーススタディとして興味深いので読んでしまうしメディアとしては追えばいいと思いますが。他のVCの方々のコメントも勉強になります。
WEINの一員として見てきたことを、すべて話します。
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
内部告発等をするときに、noteやSNSで個人が声をあげやすくなっているということは良い面もありますが、こういうときにメディアが介在すれば、取材源の秘匿を守りつつ訴訟リスクはメディアが負う(そして訴訟されないように事実確認をしながら出していい情報だけど出す)ことができます。このnoteの著者の方はNP取材にも同席しているということですし溝口氏はnoteが出ることも知っていたのでしょう。内容が貴重で勇気の要るものだったとしても、社会人経験の長い人たちが、様々なリスクがあるものをそのまま垂れ流しで書かせてしまうのではなくてもう少し彼を守ってあげながら証言してもらうことを促せなかったのかなと思います…。
経団連、初の女性副会長 IT大手DeNAの南場氏
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
2012年末に安倍政権が女性活躍と言い出した後、女性活躍シンポジウム等が開かれたときにまっさきに担ぎ出されたのが南場さんや鳥海智絵さんなど、社内外の人が口をそろえて「もうあの方は男性とか女性とかでなく優秀だから」というタイプの方々で、ご本人たちにも「特に女性だからと得したことも損したこともないのですが…」と戸惑いがありそれを口にされていた。でも、南場さんもご家族の事情で経営を降りたり、鳥海さんも社長になった時に戸籍名と通称名が異なる不便さを覚えたりするなかで、女性特有のものではないけれど多くの場合女性が経験していることへの想像力や、その方々だからこそ発信できる内容がでてきていたはず。この5~10年で随分と風向きも変わり、女性の代表になってもらうとまでは言わずとも、さすがに名誉男性的な言動をする空気でもなくなってきていると思うので、やはりこうして少しずつ数が増えていくことは非常に重要。ただしやはり一般的には3割と言われるクリティカルマスがいないとマイノリティの意見は表明されにくかったり採用されなかったりするので、非常に稀有なスーパーウーマンだけではなくてある程度の割合でマイノリティの中の多様性も生まれるような形で増えていくことが理想ではあると思います。
俳優の酒井美紀さん取締役就任へ 洋菓子の不二家
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
Twitterで指摘している方がいて私も初めて知ったのですが、酒井美紀さんは2007年から発展途上国の子供たちを支援する活動にもかかわっていて、演劇を通じた子どもたちへの教育等の国際協力に関する研究をするため大学院にも行っているそうです。
ソース:https://www.sanspo.com/geino/news/20190309/int19030905030001-n2.html
もちろん社外役は責任も求められますし、経営を理解するのは大変だと思いますが、1人の役員がすべてに長けている必要はなく生かせるところがあると考えての就任なのでは。広報もそういうところをアピールすればいいのにと思います。
Clubhouseは“ハラスメント”を助長する場だーー海外で起こっている問題から考える
中野 円佳ジャーナリスト/教育社会学
そもそもの招待制、iPhoneユーザーのみ(現状)、音声のみというところからも排他性、閉鎖性があり、急速に流行る中で公的なメディアが使うとき等には注意が必要かなと感じていました。ちょうどそれについてコラムを書いて近々出す予定でしたが海外で先行して起こっている問題の事例や議論されている内容についてこの記事で知ることができて良かったです。自治に任せていいのか。今後どうするのでしょう。爆発的に流行りつつあるゆえの課題ですね。
>発言者たちがクローズドな空間を作り、独自の思想や考えを声高々に発表する最適なプラットフォームとなってしまう。アーカイブも残らないうえ、利用規約で録音やメモが禁止されているため、後から調べられても何も証拠が残らないため、誤情報を助長するような環境を生み出してしまう

NORMAL