ホーム
28フォロー
560フォロワー
伊・ベネチアでオーバーツーリズム対策 日帰り客から入域料徴収 実証実験スタート
TBS NEWS DIG
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
以下の記事は、より詳細に報道しています。 朝日新聞「ベネチアが来春から入場料徴収 「このままでは街がテーマパークに」」2023年9月 https://www.asahi.com/articles/ASR9F2461R9FUHBI006.html ベネチアではオーバーツーリズムが深刻化し、10万人を超えていた市中心部の人口は年々減少し、現在は5万人を切ったとされています。 また国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、オーバーツーリズムへの対策が不十分などとして存続が危ぶまれる「危機遺産」への指定を勧告していたそうです。 インバウンドで一時経済が潤っているように見えても、住民生活に深刻な影響が出たり、景観が悪くなれば街の魅力は低下することは容易に想像がつきます。 あくまで住民の意向次第と思いますが、観光客を受け入れることは義務でもなんでもなく、あくまで経済成長を図ったり、感動や喜びを分かち合う手段に過ぎません。 世界のどこの名所であれ、その国、都市、地元の方々が何百年、何世紀にもわたって守ってきたからこそ、自然や遺跡が守られているのです。 移動が自由になった、お金がある、魅力的だからといって、名所に大挙して押しかけ、住民生活に悪影響を及ぼしたり、結果的に景観を破壊するようなことは控えるべきとも思います。 短期的経済利益に惑わされず、長期的に地元住民の安心、安全が守られ経済的にも潤い、同時に観光客も継続的に訪れることができるバランスを模索していって頂きたいですね。 NHK「日本各地で「オーバーツーリズム」が問題に 解決策はあるのか」2023年10月 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231023/k10014234211000.html NewsPicks「【図解】世界の観光地を破壊する「オーバーツーリズム」の正体」2023年10月 https://newspicks.com/news/9059163/body/
34Picks
NATOの核兵器配備受け入れ「用意ある」 ポーランド大統領
AFP
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
ロシアは昨年6月に戦術核兵器をベラルーシに搬入したとしており、脅威が高まったと認識されれば、NATOが東端へ核を配備し抑止力を高めることは理に適うかもしれません。 ポーランドは昨年6月の時点で、ベラルーシへの戦術核配備を受け、エツキ首相がNATOの核共有への参加を求めていることを明らかにしています。 2022年時点でも露によるウクライナ侵攻を受け、ドゥダ大統領が米政府に核共有を打診し、「結局のところ、核兵器を保有していないことが問題なのだ。核共有に参加する可能性は常にある」と述べています。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-05/RJA5CJT0AFB601 冷戦が終結して以降、一時的には、テロとの戦い、ならず者国家の台頭により、核拡散が懸念されましたが、NATOは冷戦期から核共有を維持しています。 核共有とは、NATO諸国であるベルギー、ドイツ、イタリア、オランダの4か国に配備されている15発ずつの米国の核、計60発が共有状態にあることを言います。ただし、核そのものを共有というより、「核抑止の利益、責任、そしてリスク」と説明されています。 具体的には上記4か国に配備された戦闘機が、万が一核戦争が発生した際は核兵器の投下を行うというシステムです。ただし、核投下の最終決定を下すのは米国大統領であり、上記の4か国が勝手に核兵器を使えるわけではありません。 http://kakujoho.net/npt/nato_nkshr.html 北欧のフィンランドも、今年2月にストゥブ大統領が就任式で、「真の核抑止力を持たなければならないという前提から始める」と述べ、核兵器の輸送を認める用意があるとしています。 https://jp.reuters.com/world/us/NTVKW4ITRRKURMRU36EBIOJLVE-2024-03-01/ 脅威が高まる欧州において、核兵器の共有が同盟の抑止力を高めることに繋がるのであれば検討しようというのがNATOの状況です。 なお、NATOが直面する核の脅威はロシア1国ですが、日本が直面するのは北朝鮮、中国、露の3か国であり、日本の専門家もタブーなしにこの問題を議論しつつあります。 太田昌克ほか『核兵器について、本音で話そう』新潮新書、2022年
56Picks
駐カナダ中国大使が突然離任 理由不明、驚き広がる
時事通信社
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
理由は分かりませんし、憶測でコメントするのは控えたいと思いますが、カナダと中国の関係がここ数年非常に厳しくなっているなか、両国政府は何とか対話自体は続けようとしています。 記事にあるとおり、両国の関係は、カナダ当局が18年に中国のファーウェイの孟副会長を逮捕して以来、緊張が続いており、2019年に中国当局はカナダ人2人をスパイ容疑で拘束しました。これは、報復措置とする見方が大勢です。 2023年、カナダのトルドー首相は、中国の習近平国家主席の強硬な外交政策が両国間の正常な関係を当面不可能にしており、中国との「関係改善」の余地はないとの見方を示した上、今月10日には同首相は、中国は過去2回のカナダ選挙に干渉しようとし、中国を非難しています。(もちろん、中国政府は、内政不干渉を貫いていると公表しています。) https://jp.reuters.com/world/security/PBHIIYOFJVOFFOG6LIUK7ERFIA-2024-04-11/ 19日にカナダのモリソン外務次官が中国を訪問し、馬朝旭外務次官との間で懸案事項を話し合ったと公表されていますが、大局的には両国関係が直ぐに改善するとは思えませんし、カナダと中国の関係は、カナダの内政や米大統領選挙にも影響されていくと予想します。 もっと長期的には中国において習近平体制が続く限りは、中国との経済関係はある程度続くも、政治・安全保障面では厳しい関係が続くのではないでしょうか。 なお、上記のカナダにおける選挙干渉に関し、カナダ安全情報局が報告した資料は「中国が19年と21年の選挙に密かに干渉したことを確認している」とし、「どちらのケースにおいても、こうした外国からの干渉は現実的なものであり、中国政府の関心事において親中国もしくは中立的な立場と見なされる人物を支援することに焦点が当てられている」と説明されており、中国共産党が他国の選挙に干渉してきていることは、日本としても警戒感を持つべきと思います。 https://jp.reuters.com/world/china/7NL4JQA7TFOMJKWEX6H3ACDC3A-2024-04-09/
28Picks
TikTok、米国側との協議を主導した法務顧問を解任へ-関係者
Bloomberg.com
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
日本でもTikTokの危険性について多くのメディアが報じてきました。 ●NHK「なぜダメなの?TikTok 世界に広がる禁止包囲網」2023年3月 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230317/k10014011251000.html ●日経新聞「[社説]TikTokの安保リスクに向き合え」2024年3月 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK230HD0T20C24A3000000/ 若い世代が多く使う同アプリには、多くの偽情報が流れます。たとえば、福島原発の処理水を「汚染水」と批判するなど、ひどいものです。 ●プレジデントオンライン「処理水を「汚染水」として日本の若者に刷り込む…中国発SNS・TikTokを使い続ける重大リスク」 https://president.jp/articles/-/73903?page=1 また、中国の国家情報法によって、「いかなる組織や個人も、国家の情報活動に協力しなければいけない」と定められているため、ユーザーの位置情報を含め、勝手にアクセスされ使用される危険が常に存在します。 米国は、民主党と共和党の間で意見が対立することも多いですが、中国に関するリスク管理という意味では超党派で警戒感を持ち、議会が具体的なアクションを主導しつつあります。 日本においても、本件はもっと議論され具体的な対応が検討されて然るべきかと思います。
42Picks
再エネ賦課金、年1万円負担増 「パネル」高シェアの中国利する? 見直し機運も
産経ニュース
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
この問題を他のメディアも丁寧にフォローし報道して頂きたいと期待したいです。 特定の党や議員を支援するようなコメントをするわけではありませんが、記事にあるとおり、玉木議員によるコメントは的を得ているように思います。 ●玉木氏は「所得の低い人も含め、集めたお金をメガソーラー設置事業者に回す『所得の逆再分配』が起きている」と指摘。また太陽光発電は「コストが下がっており、市場原理に任せるべき」と見直しも訴える。中国の存在も懸念事項だ。「太陽光パネルはほとんど中国製で、賦課金で間接的に富が中国に行っている」(玉木氏)。 同議員のインタビューは4月10日に一度、産経新聞に掲載されています。 「「国破れてパネルあり」再エネ賦課金廃止も検討を…国民民主・玉木雄一郎代表が警鐘」 https://www.sankei.com/article/20240410-OTDEOGLDDVLGHF5JUWEFEKVH3U/ キャノングローバル研究所の杉山主幹は、わかりやすい記事を書いています 「ほとんどが中国製の太陽光パネル 製造時に大量のCO2発生、石炭火力が発電の主力も 有難がって使う愚かしさ」 https://cigs.canon/article/20231020_7710.html 国民から徴収したお金の大部分が、人権抑圧を行うウイグルでシリコンを製造し、火力発電も増やす中国の事業者に多く流れ、日本の山間部はパネルで覆われ、森林が伐採され環境破壊が進み、国民は経済的に更に疲弊していく恐れがあります。 奈良県では、当初は防災設備が設置されるとして住民から土地を買収したにもかかわらず、知事が就任後に見直しメガソーラーを整備すると表明、地元が反発し市や県議会にメガソーラー案の撤回を求める要望書を提出されるという対立が起きています。 「奈良・五條市のメガソーラーで深まる対立、怒号飛び交う説明会…計画経緯示されぬまま「反対あっても進める」」 https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20240305-OYO1T50027/ 国会やメディアで、このような問題をはらむ政策を見直すべきか議論して頂きたいと思います。
27Picks
イスラエル「反撃不可避」 対イラン、米に伝達と報道
共同通信
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
イランに対し報復攻撃を行う方向に傾くイスラエルですが、ジレンマに直面しており、どのような反撃を行うべきか検討が続いている様子です。 米国のメディアCNNはイスラエルが直面する状況を報じていますので、一部日本語で引用します。 https://edition.cnn.com/2024/04/15/middleeast/israel-options-retaliate-iran-attack-mideast-conflict-mime-intl/index.html ●イスラエルは、自制を求める国際的な圧力と、前例のない攻撃への適切な対応を模索する一方で、バランスをとらなければならない。ネタニヤフ首相は強力な対応を求める右派連合の声と、国際的な支援なしに戦争を拡大することでイスラエルが国際的に更に孤立するリスクを天秤にかけなければならない。 ●テルアビブの国家安全保障研究所(INSS)の専門家は、イスラエルとイランの対立は間違いなく新たな段階に入り、非常に危険な局面を迎えている、イラン国内の標的に対して即座に「全面的な軍事攻撃」を行うことはないだろう、ガザでの主要な目的を達成することに集中し、新たな戦線を開かないことを優先していると語った。 ●イスラエルの元外交官ピンカス氏は、イスラエルによる報復の決定はネタニヤフ首相の極右連合と首相自身の政治的生存の必要性に大きく影響される、ガザでの戦闘が続いているため国民は新たな戦線を開くことを望んでいないと述べた。 ●イスラエル政府関係者がCNNに語ったところによると、検討されている軍事オプションの中には、テヘランにメッセージを送りつつ、死傷者を出さないようなイランの施設への攻撃も含まれている、ただしそれは難しいと認識している、と述べた。
61Picks
イスラエル「報復する権利ある」 安保理、イランは米けん制
共同通信
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
G7首脳の声明の一部を翻訳し抜粋します。 ●われわれG7の首脳は、イランによるイスラエルに対する直接的かつ前例のない攻撃を最も強い言葉で明確に非難する。イランは数百機の無人機とミサイルをイスラエルに向けて発射した。イスラエルは、パートナーの協力を得て、この攻撃を撃退した。我々は、イスラエルとその国民に対する全面的な連帯と支援を表明し、イスラエルの安全保障に対する我々のコミットメントを再確認する。イランはその行動によって、地域の不安定化に向けてさらに一歩を踏み出し、制御不能な地域のエスカレーションを引き起こす危険を冒している。これは避けなければならない。我々は、状況を安定させ、さらなるエスカレーションを回避するための努力を続ける。この精神に基づき、我々はイランとその代理人に対し、攻撃の停止を要求し、現在、そしてさらなる不安定化策動に対し、さらなる措置をとる用意がある。 https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2024/04/14/g7-leaders-statement-on-irans-attack-against-israel/ G7首脳会合では、岸田首相はイランによる攻撃について「深く懸念し、このようなエスカレーションを強く非難する」と述べたとなっていますが、これはG7声明がイランによる攻撃を「最も強い言葉で明確に非難する」という言葉よりも明らかにトーンが弱いです。 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240415-OYT1T50006/ 数百機の無人機と弾道ミサイルという、イランの大規模な攻撃があった直後や、このG7首脳会合の場において、同じく日本からもイランによる攻撃を「強く非難」するという言葉があってよかったと個人的には思いますし、「懸念」という言葉は受動的に聞こえてしまいし、(イランやその他の国に)甘くみられてしまいます。 いずれにせよ、今回の攻撃に対して、イスラエルがどう対応するかは予想がつきません。イランは、「限定的攻撃」によって手打ちにしたかったのかもしれませんし、米政府はイスラエルに対して反撃には加わらないとして、エスカレーションを防止する働きかけを行っていますが、状況を注視し続ける必要があります。
183Picks
イランがイスラエル報復攻撃、200超の無人機とミサイル 安保理開催へ
Reuters
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
関連の動きを列記します。 ●10日、イランの最高指導者ハメネイ師は、シリアのイラン大使館領事部がイスラエルに空爆されたことについて、「イスラエルは罰を受けなければならず、受けることになるだろう」と述べ、報復の姿勢を示しました。 https://www.cnn.co.jp/world/35217596.html ●12日、米バイデン大統領は、イランによるイスラエル攻撃は「すぐにでもあり得る」との認識を示し、米国はイスラエル防衛に「全力を尽くす」、現時点でのイランに対するメッセージは何かとの質問には「やめろ」と回答、「我々はイスラエルを支援する。イランが成功することはない」とも述べました。 https://www.cnn.co.jp/usa/35217731.html ●13日、イランの革命防衛隊は、イスラエルの特定の標的に対して数十の無人機とミサイルを発射したと発表しました。イスラエル軍は、北部のゴラン高原などがイランの無人機の標的になる可能性があるとして住民にシェルターへ避難する準備を指示しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/38859ceeafea4b5eb1923f10ba2fbbd784dce602 ●欧州連合のボレル外交担当上級代表は、イランによる対イスラエル攻撃を「前例のないエスカレーション」だと非難しました。イスラエル軍のラジオによれば、100機以上のドローンが米国と英国の支援を受けてイスラエル領外で迎撃されたと報じています。 https://www.aljazeera.com/news/liveblog/2024/4/13/israels-war-on-gaza-live-5-dead-dozens-injured-in-gaza-city-attack イスラエルによるシリア内のイラン領事部への攻撃は、これまでのイスラエルによるイランへの攻撃より一段厳しく、イランは報復の姿勢を強く示していました。 米国はイランによる攻撃を事前に察知しましたが、バイデン大統領はイスラエル防衛の意図は示しつつも米が直接反撃するといったような強いメッセージはなく、イランを制止することには失敗しました。 エスカレーションが懸念されますので、両国市民の安全を祈りつつ、情勢を注視する必要があります。
554Picks
カナダの総選挙に中国が介入の疑い トルドー首相が調査を指示
BBC NEWS JAPAN
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
本件は対岸の火事ではなく、日本の政治にも海外勢力の介入の危険が迫っている、及んでいるかもしれないとの危機感を持つべきと思います。 専門家の論文の一部を引用します。 ●日本における政治工作の実態は、少なくとも学術研究としては途上の段階にあるが、いわゆるパブリック・ディプロマシーの域を超えて、組織作りなどの工作は近年も強化されていると考えられる。また経済力を背景にしたシャープ・パワーの行使、商活動への影響も起きている。中国政府当局が台湾の表記を巡り、中国に乗り入れている外国航空会社に修正を求めたことは経済的影響力を活用して政治的主張を広めていこうとする、あからさまな行為であった。日本においても同様の危険が顕在化する前に必要な手立ては講じておくべきだ。日本としては、国内の民主主義プロセスへの干渉を許さないために省庁横断的に情報を収集・共有し、中央・地方を問わず政治家、政党、政治・行政機関への外国政府等の働きかけが行われないように引き続き警戒すべきであり、かつ国民への啓発を行うべきことは言うまでもない。地方自治体が担う選挙システムの保持体制、外国からの干渉への調査体制を整えてもおくべきだろう。 佐橋亮「政治工作活動と日本の備え」、日本国際問題研究所編『安全保障政策のボトムアップレビュー』2021年3月 https://www.jiia.or.jp/research/R3-BottomUpReview.html.html
36Picks
日米共同声明「グローバルなパートナーシップを構築、協働」
毎日新聞
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
サプライズはありませんが、全体的にバランスのとれた声明であり、日本の安全保障を強化する要素が入っています。 核兵器による防衛コミットメントの再確認、尖閣の防衛、日米両軍の指揮統制向上、抑止力強化、技術優位性の追求、台湾、北朝鮮、南シナ海など重要な箇所を共同声明から抜粋します。 ●バイデン大統領は、核を含むあらゆる能力を用いた、同条約第5条の下での、日本の防衛に対する米国の揺るぎないコミットメントを改めて表明した。・・・バイデン大統領はまた、日米安全保障条約第5条が尖閣諸島に適用されることを改めて確認した。我々は、尖閣諸島に対する日本の長きにわたり、かつ、平穏な施政を損なおうとする行為を通じたものを含む、中国による東シナ海における力または威圧によるあらゆる一方的な現状変更の試みにも強い反対の意を改めて表明した。 ●我々は、作戦及び能力のシームレスな統合を可能にし、平時及び有事における自衛隊と米軍との間の相互運用性及び計画策定の強化を可能にするため、2国間でそれぞれの指揮・統制の枠組みを向上させる意図を表明する。 ●米国は、地域における抑止力を強化するための共同開発・生産を通じた協力を増進することになる、日本の防衛装備移転三原則及びその運用指針の改正を歓迎する。・・・日米の防衛産業が連携する優先分野を特定するために、日米の関係省庁と連携し、防衛省と米国防総省が共に主導する日米防衛産業協力・取得・維持整備定期協議(DICAS)を開催する。 ●我々は、日米経済政策協議委員会(経済版「2+2」)等を通じたものを含め、重要・新興技術の振興及び保護等によって、日米の技術的な優位性を高めるとともに、我々の経済安全保障を強化する意図を有する。 ●我々は、台湾に関する両国の基本的立場に変更はないことを強調し、世界の安全と繁栄に不可欠な要素である台湾海峡の平和と安定を維持することの重要性を改めて表明する。我々は、両岸問題の平和的解決を促す。 ●バイデン大統領はまた、拉致問題の即時解決に対する米国のコミットメントを改めて確認し、双方は、北朝鮮における人権の尊重を促進するための共同の取り組みを継続することにコミットする。 今後は声明を踏まえ、日本が同盟国・有志国と連携し抑止力を強化し、力によって現状を変更しようとする国に対し明確なメッセージを出し続けることが重要です。
21Picks
「大東亜戦争」陸自連隊がX投稿 官房長官「事実関係を確認中」
共同通信
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
専門家の調査によると、公的機関の刊行物として、国会の刊行物では「太平洋戦争」、「大東亜戦争」が併用され、外務省は「大東亜戦争」、他の省庁では「太平洋戦争」が多く使用されてきたとされています。 庄司潤一郎「日本における戦争呼称に関する問題の一考察」防衛省防衛研究所 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I11073632 この調査によれば、これまでの使用の歴史を辿ると、 ●日本では、開戦時の戦争目的の不統一、戦後の米国による占領政策、そしてその後の日本国内における戦争を中心とする近現代史に関する歴史認識の「政治化」の影響を受けて、様々な呼称が使用され、その是非をめぐって盛んな議論がなされ、・・・いまだ決着がついていないのが現状である。 ●結論としては、現時点での使用状況は、「太平洋戦争」の普及度が高いが、今後の展望として総合的に考察した場合、12月8日以降の中国戦線を含めた戦争の適切な呼称は、戦争の全体像の視点から、いずれもイデオロギー色を否定したうえで、「大東亜戦争」もしくは「アジア・太平洋戦争」の使用を検討するのも一法ではないかと思われる。 なお、2015年に発表された戦後70年談話では、「先の大戦」としながら以下述べています。 ●終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 https://www.sankei.com/article/20150814-UCRDTJRIYNOSFLUV64XWEAWCQE/ 占領政策やイデオロギーが絡む複雑で機微な問題でもあるため、歴史を丁寧に振り返りながら、未来志向で広く議論し続けることが大事なのかなと思います。
58Picks
「もしトラ」に不安凝縮 米紙、日本で流行語と紹介
共同通信
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
トランプ次期政権誕生の可能性に備えること自体は大事と思いますが、日本のメディアは「もしトラ」を連呼しトランプ次期政権が日本の利益にならないというような印象操作をするよりは、冷静にその可能性の意味を分析してみてはいかがでしょうか。 ワシントンポストは米国でもっともエスタブリッシュメントかつリベラルなメディアのひとつです。共同通信もリベラルを自認しているメディアです。 国際主義的でエスタブリッシュメントから支持を受けるリベラルなメディアはトランプ政権の誕生のリスクを強調し、トランプ劇場を誇張し報道し、読者を増やそうとします。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/us-election/presidential-election/2020/report/about_donald-trump/about_donald-trump_08.html 米紙を引用しつつ、日本があたかもトランプ次期政権を懸念しているという報道を続けることに意味があるのでしょうか。 防衛安全保障でいえば、トランプ政権の安全保障政策を担ったポンぺオ(当時)国務長官・CIA長官は中国習近平や北朝鮮の金正恩と直接会談しており、彼らの性格や意図を理解し、東アジアの安保環境をよく理解する日米同盟の支持者です。 1月に来日したポンペオ氏は、講演で「いかに国民を守るか考えないといけない。我々は団結し、価値観を共有して抑止する姿勢を見せなければならない」と日米連携強化の必要性を強調していることからも明らかです。 https://www.yomiuri.co.jp/world/20240123-OYT1T50223/ バズワードばかり繰り返していても何も始まりません。 トランプ政権の政策や現バイデン政権の動向をよく分析しながら、いずれの可能性もありうべしとして、日本の国益や国民の利益を守るために何が必要なのか、メディアにも大いに論じて頂きたいと思います。
61Picks
ロシア、パリ五輪を標的とすること「疑いなし」 仏大統領
Reuters
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
記事本文が短いので、関連記事を参考までに貼付します。 〇 仏のウデアカステラ・スポーツ大臣は「現在、五輪とパラリンピックを標的とする具体的なテロの脅威はない」と述べる一方、セーヌ川での開会式は依然として「主な計画」であるものの、モスクワでのテロ事件を受け、テロ厳戒態勢を敷き、代替案が水面下で調整中であることを示唆しています。 https://www.afpbb.com/articles/-/3513319 〇 約2週間前になりますが、マクロン仏大統領はパリオリンピック期間中の停戦をロシアに要請すると表明しました。プーチン大統領は、「フランスの大統領の声明について、把握していない」、「我々はあらゆる問題について話し合う用意がある」、「いかなる状況においても我々はロシアの利益、最前線の状況を考慮して進む」と述べています。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000341565.html 〇 マクロン大統領はウクライナ・ロシア戦争に関し、より強硬な政策に最近転換し、最終的にはキエフにフランス軍を派遣することをもはや否定していないと報じられています。  仏政府は、このような姿勢の変化の後、ロシア側が最近、仏に対するプロパガンダ攻撃を強化し、ソーシャルメディア上の偽アカウントを使い偽情報を流していると述べています。  仏政府は、昨年のハマスによるイスラエルへのテロ攻撃後、パリの壁にイスラエルのダビデの星が落書きされたのは仏国内の分裂を煽るためと解釈されているが、背後には露情報機関が関与していると考えている、と報じられています。 https://www.bbc.com/news/world-europe-68733267 マクロン大統領はロシアとの停戦協議を支援する役割も追及してきましたが、ウクライナ・ロシア戦争の長期化、昨年からのハマス・イスラエル紛争、モスクワでのテロを受けて、露仏関係はやや変化しつつあるように見受けられます。
33Picks
放水できず鎮火まで20時間、鹿児島メガソーラー火災 パネルに延焼なら別のリスクも
産経ニュース
佐藤 陽一郎パブリックアフェアーズ・コンサルタント
太陽光発電に関する重要なリスクを報じる記事ですので、シェアさせて頂きます。記事の一部を引用します。 ●鎮火は、通報から20時間以上が経過した28日午後2時35分。倉庫内にはリチウムイオン電池を使った蓄電装置が5基あったといい、消防担当者は「放水すると感電や爆発の恐れがあり、できなかった。延焼に備え現場周辺に人員を配置したのみで、自然鎮火を待つしかなかった」と長期化の理由を説明する。 ●総務省消防庁の調査などによると、太陽光発電システムの一般家庭への普及を背景に、民家などでの火災事例の増加が懸念されている。一般的な送電線火災は電源回路の遮断といった措置で対応できるものの、ソーラーパネルは日射があれば発電が継続するため、鎮火後も再発火や感電のリスクが残る。また、パネルの樹脂素材部分などが燃えることで有毒ガスが発生する恐れもある。 今回の火災で、消防隊員の4名が負傷し、うち2人が入院したと報じられています。 再生可能エネルギーであっても発電設備にリスクは存在しますし、そのようなリスクを慎重に検証してきたのか分かりません。 今回の火災の原因をよく調査し、二度とこのような火災が発生しないよう努めて頂きたいと思います。
1Pick
NORMAL