ホーム
858フォロー
750フォロワー
「国立大の学費を年間100万円上げる」提言に違和感の声、続々「裕福でなくてもいけるのが国公立じゃないの?」「奨学金返済がどれだけ大変か」高等教育の門戸はどうなる?
集英社オンライン
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
いまや家庭の経済力と子供の学力がかなり密接に関係している以上、国立大学は経済的に恵まれない苦学生向けと言うわけではない。昔とは違う。 特に難関国立大学はかなりの学力がないと入れないし、その学力に到達するには相応の親の経済力も必要。 経済的に恵まれなくて、それなりの学力があっても私立大学にも行けずに高卒で働かざるを得ない人も少なくないでしょう。 むしろ、受け皿としては国立よりも多い各都道府県の公立大学の方が適切かもしれない。概して難易度は国立大学よりも低めでまだ入りやすい。 たとえば、都道府県が奨学金を支援する、同じ都道府県で5年間働いたら、条件付きで一部または全額免除するような施策をやっても良いのでは? 特に地元の公立大学出身者は地元企業で歓迎されるし、地元に骨を埋める人も多い。 一方で、国立大学の特に旧帝大クラスなら大手企業に就職して地元には残らないことが多いのでこの手の奨学金は効果が薄れる。 大学ではありませんが、介護福祉士の専門学校・短大は2年間の学費が170から200万円に対して、都道府県が厚労省の予算を使って2年間で最大168万円の修学資金を提供しています。 卒業後5年間、同じ都道府県の介護施設等で働けば全額返済不要になります。日本人も外国人も同じくです。ハローワーク経由でも申し込めるので、40代、50代から介護福祉士の専門学校に通う人たちも少なからずいる。 介護の場合は深刻な人材不足なのでかなりの大盤振る舞いですが、他の分野でも経済的に恵まれない学生への施策として地元での就職を条件にやっても良いと思う。
363Picks
ローソン、198円「大盛りカップ麺」が大ヒット “コンビニでは売れない”の思い込み打破 開発背景は?
ITmedia ビジネスオンライン
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
現在のコンビニのメインターゲットは、おそらく20代から30代前半の若い世代。特に繁華街ならその傾向が強いでしょう。 都市部のオフィス街なら、さらに上の世代も加わる。 したがって、品揃えはいまどきの若い人たち向けにお得感を打ち出す。特にPB商品のスナック菓子とかで。 だったはずが、モノの値段が上がり、パッケージだけそのままで中身を減らしてステルス値上げ?ローソンは正直にパッケージも小型化、その方が量陳列に有利だから?以前はローソンのスナック菓子はボリューム感あってお得だったのですが。。 カップ麺だってお得感がウケるはずなのになぜやらなかったのか? コンビニのPBのカップ麺だと量が少ない、見た目もインパクト弱い。 デカ盛り、メガ盛り大好きな世代には物足りない。 量を減らしてステルス値上げをするのではなく、モノづくりとマーケティングをしっかりとやり、その分を素直に値段を上げれば消費者も付いてくる。チキンレースのようなステルス値上げはやめましょう笑 ペヤングの巨大な焼きそばがコンビニで量陳列されて売られていることもある。ニーズはもともと少なからずあったはず。 チューハイもアルコール度数高めでお得感があるのがウケる時代です。 スナック菓子、カップ麺、アルコール、この三つがコンビニの三種の神器です。女子の場合はカップ麺の代わりにスイーツか? 話は変わりますが、少し前までNHKのドラマ「まんぷく」の再放送やってましたね。 日清製粉の創業者、カップラーメンの生みの親、安藤百福氏の人生を元にしたストーリー。実話とは異なる設定、創作もありますが、なかなか面白い。有料のオンデマンドでも配信中のようです。オススメです。 https://jisin.jp/life/gourmet/1666546/ https://www.nhk.jp/p/ts/9QJ922V22P/
352Picks
日本は「排外主義的」と米大統領批判-移民受け入れ消極的と指摘
Bloomberg
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
何もない荒野だったアメリカ大陸。 もともとイギリスからの移民だったピューリタンたちが未開の土地を開拓し、街を作り、産業を興していくために、最初は黒人奴隷を使った。 アメリカが成長し、魅力的に映るにつれ、各国からの移民も増えていった。 https://www.y-history.net/appendix/wh1203-078.html 結局のところ、移民が無ければ発展、維持できない国。 ずっとほぼ自国民のみで回してきた島国日本とは根本的に国の作りや運営スタイルが異なる。 バイデン氏はその辺り理解してないのか? 選挙向けのポジトークなのか? トランプが移民政策に厳しめで支持を集めているので。 一方で、日本もこのまま少子高齢化が進むとだんだんと萎んでいく。 一年前の政府推計では50年後には外国人比率が1割、それよりも早まると言う推計もわりと最近出てましたね。 日本は移民を認めない代わりに、特定技能と言う新しい在留資格を設けて、特に日本人の若者に不人気なサービス業、製造業、農業、建設業などで人手不足を補おうとしている。 昨年度末の在留外国人数(旅行などの短期滞在除く)は約341万人で前年同期比110.9%)ですが、就労者はそのうち約6割、210万人程度に過ぎません。 日本の労働者人口はたしか6900万人ぐらい?まだまだ微々たるものです。 一部の人たちが「移民政策だー!」と騒いでいる特定技能は昨年末で20.8万人(前年比143.8%)とかなり増えました。 技能実習生の40.4万人(前年比124.5%)と比べたらまだ少ないですが、伸び率は1.5倍近く。 政府が2027年までに技能実習生制度を廃止→育成就労に名前を変えて、事実上、特定技能と一本化していくので、今後は特定技能と技能実習生の数字を合わせて見ていく必要がある。 いまは合計すると61.3万人。 留学生も34万人(前年比113.4%)とコロナ前の水準に戻ったので、コンビニや飲食店もいまは留学生アルバイトだらけ。 一方で、高度人材と呼ばれる通称:技人国は36.2万人(前年比116%)と順調に増えている。 他にも身分系のビザと呼ばれる、永住者89万人、家族滞在26.6万人、定住者21.6万人、日本人の配偶者14.8万人、特別永住者28.1万人など含めても、いまのところ就労人口は210万人程度に過ぎない。
748Picks
観光業で働く人のためにも「GWは廃止すべき」 こう提言しても、何も変わらなかった理由
ITmedia ビジネスオンライン
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
提言したが変わらなかったとか、上から目線で偉そうに、と思ったら、マスコミ関係、ライターの方ですね笑 どう言う方法で、どこに対して、どのような提言をしたのか? 今回のように上から目線で記事に書いていただけでしょう。それでは何も変わるはずがなく。 この方じたいが昭和時代の異物のような気がする。 そもそも、この方は観光宿泊業界の方といま今のリアルタイムで情報交換されているのだろうか? まず、いまはインバウンドがすごい状態になっているので、有名観光地の繁忙期は常にGWのようなものです。駅前のタクシー乗り場のほとんどが外国人客ですよ。 むしろ、観光地間の格差、同じ観光地でもエリアや観光スポット間の格差の方が問題。 たとえば、京都。金閣寺や清水寺、嵐山のような超有名スポットには外国人が殺到するが、銀閣寺のようなややマイナーなところはイマイチ盛り上がらない。 観光ガイドに載ったり、口コミで広がらないと厳しい。 飲食店も外国人が行列をなす店とそうではない店で格差がある。地元の人に言わせれば高いわりにそれほどでも店に行列するのはインバウンド向けマーケティングの成果です。 先月、京都の老舗旅館の女将との話し。 修学旅行の需要が多く、昔と違っていまは真冬以外はほぼ通年、修学旅行の団体が全国から来る。これで繁閑期でも助かっている。修学旅行客向けに部屋の備品等の入れ替え作業などの手間掛かるようですが、経済的なプラスの方が大きく。 インバウンド客がすごいので全室予約で埋めたいが人手不足で埋められないとか。 この旅館含めて業界的に休館日の設定が増え、年間休日も増えている。それだけに人手不足は深刻。 タイミーが売込みに来るが手数料30%は高すぎだとか笑 一方で福島県の旅館の若手経営者の皆さんの話し。 以前のように施設で食事と温泉だけ提供してというのではなく、地元の観光スポットやアクティビティとの連携が重要、素泊まり歓迎だそうです。良い宿を提供してあとはお客様の選択に任せる。素泊まりは実は手間がかからないので利益率も良い。 以上、私がここ数ヶ月、現場で見て、経営者の方々から直接お聞きしてきたことです。 要はやり方次第、工夫の仕方しだいで、GW以外にも集客はできる。 ちなみに、私はこのGWは遠出せず、比較的近場で静養予定。 毎年そんな感じ。 混んでる時に言ってもコスパ、タイパ悪いし笑
466Picks
カオスなレイオフで、テスラ従業員は途方に暮れていた…「職を失う心配をしなくてもいい保証が必要」
Business Insider Japan
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
半年ぐらい前にGoogle本社勤務の日本人エンジニアが突然レイオフされて、出社したらセキュリティカード使えなくなっていたうんぬんの投稿が出回って話題になってましたね。 外資系企業ではよくあることとは言え,テスラのそれはマスクと言う強大な権力を持つカリスマオーナーによる専制政治であり、誰も逆らえない状態と言う点が異なる。 私は幸か不幸かなぜか新卒から日系のオーナー企業を渡り歩いて来ました。 かつて在籍した某オーナー企業で突然部長クラスが更迭されてヒラに降格されたり、役員が突然消えたりというのを目の当たりにしてました。社員間では「ポアされる」と言うキーワード。ポジションが上がるほどオーナーに近くなり、直接的にポアされるリスクも高くなる。 逆にヒラ社員から部長に三回級特進で上がる人もいる。目立つ実績とオーナーの覚えがすべて。 その会社を辞めるときに、転職エージェントいわく、「平均在籍年数1.5年ぐらいと言うデータがある。そんな会社によく8年もいましたね。」と驚かれた笑 オーナー企業の良いところは、圧倒的な意思決定の速さ、思い切りの良さ。オーナーの判断と意思決定が当たれば急成長もしやすい。仕事が当たれば面白いし、成長ややりがいも感じる。 デメリットとしては、オーナーの決定には誰も逆らえない、恐怖政治がまかり通る。それに耐えられるかどうか?意思決定の速さと勢いに乗って上手くやれるかどうか? ただ、上手くやってるつもりでも、どこかのタイミングで歯車が噛み合わなくなったり、オーナーの意思決定の誤りや、忖度マンたちの態度に我慢できなくなる時がある。 オーナーはまず自身の誤りを認めないし、責任も取らないから、下々がポアされる。オーナーにとっては、自分と身内の同族、一部のポチのような取り巻き以外の役員、従業員は使い捨ての効く手駒に過ぎないのだから、「とにかくお前が責任を取れ」みたいなこともあり得る。 そうなったら、潮時として身を引く、別の道を探すタイミングでしょうね。私もまさに最後の一年ぐらいはそんな感じでした。 いろいろと大変な会社でしたが、あのときの経験と学びがいまでもサラリーマン人生の中で最も生きているのも事実。 テスラでレイオフになった方々は気の毒ですが、いずれそう思える日も来るかもしれない。
190Picks
日本が「貧乏国」になった結果、自分を正当化する人が増えてしまった
現代ビジネス
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
21世紀に入って成長しなかったのは、まず、技術的に国際的競争力を高める努力を怠って来たから。製品に必要のない無駄な仕様を盛り込むことばかりの小手先の製品開発に注力し、基礎的な技術開発、差別化のためのアイデアを封じ込めてきた。 アジアの工場として中国などに生産依存してきた一方で、彼らに技術を吸い取られ、立場が逆転してしまった。 また、経営的にはサラリーマン経営者がアメリカ流の株主本位主義の経営を見た目だけ真似して小手先の投資家対策に力を入れ、これまた見せかけのCSRとかの活動にうつつを抜かしている間に、日本企業はゆでガエル、ガラパゴス化してしまった。 この2点でしょう。 結果、成長著しいアジアの諸国に追い抜かれ、追いつかれつつある。 社内では内に向けた根回しや会議などの活動の割合が多く、業績も収入も伸びない状況の中、お互いに足の引っ張り合い、潰し合いばかり。本来なら企業活動のほとんどは外(取引先や消費者)に向けて行われるべきなのに。 復活するにはこの逆のことをやれば良いのです。 独自の技術開発に力を入れる。 しかもスピード重視で、走りながら考えるぐらいのスピード感でトライアンドエラー。日本企業はとにかく慎重すぎて石橋を叩いて渡りすぎる。 成長しているアジアの諸国は石橋を叩く前に渡ってます。この思い切りの良さ、意思決定のスピード感の違い。 日本はサッカーで言うと、後ろでパス回しているばかりで自分で点をとりにいかない。リスクを負わない。 次に経営者は生え抜きのサラリーマン社長、役員では限界がある。その企業の過去の業績ややり方以上のことは彼らには難しいから。 外部からプロ経営者を入れてやり直すぐらいが必要でしょう。 社員の意識を外に向け、無駄な仕事、無駄な社内の会議やミーティングを減らす。重要な課題や仕事にリソースを集中させる。 また、アジアの諸国の伸び盛りの企業との合弁や提携を積極的にやることで、グローバルでビジネスチャンスを拡大。いまや彼らはアジアの工場ではく、ビジネスパートナーです。 過去の栄光に驕ることなく、高度経済成長初期の初心に帰ること。
317Picks
山梨でブドウなら「1日2時間労働で年収450万円」が可能…私が実践している「農FIRE」のススメ
PRESIDENT Online
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
面白い記事ですね。 机上の空論ではなく、すべて実践から得られた経験とノウハウ。 ちょうど山梨県がらみでいろいろと調べてまとめていたところです。 まず、帝国データバンクの調査から。 企業の休廃業・解散は370件、前年より増加 ~ 資産超過かつ黒字休廃業は20.0%、前年を上回る ~ https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s240102_28.html 「同族承継」、「1000万円未満」が多かった模様。要は後継者がいないと言うことか? 2024年の景気見通しに対する山梨県内企業の意識調査 2024年の景気、16.1%は回復見込み、悪化は10.2% ~ 懸念材料、「人手不足」が急上昇 ~ https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s231205_28.html 山梨県「本社移転」動向調査(2023年) 山梨県の本社移転、3年連続の転入超過 ~ 転入元・転出先は「東京都」が最多 ~ https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s240304_28.html 人手不足に対する山梨県内企業の動向調査(2024年1月) 正社員の人手不足は52.7%、1月としては過去最高 ~「2024年問題」を目前に控え、建設の8割以上が人手不足に ~ https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/s240302_28.html 次に「やまなし外国人活躍ビジョン」より https://www.pref.yamanashi.jp/danjo-kyosei/gaikokujinkatsuyakuvision.html ざっくりとまとめると中小企業の人手不足。 外国人労働者は増えているが、一部地域(産業)で永住者・定住者→日系ブラジル人に偏りがある一方で、県内留学生のほとんどが県外で就職、進学している実態。 外国人にとっても魅力が無いのは就職の問題ですね。 ただ、今回の記事のように小資本、零細でも効率化で相当に収益性を高めることはできる。 山梨県に限らず、日本は中小企業の抜本的な経営改革が必要と思われる。 デービッド・アトキンソン氏の指摘通り、中小企業の社長であぐらをかいている人多すぎ。
4Picks
TikTok、法廷闘争へ 米で「禁止」法成立
Reuters
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
いったいどうなってるんだ? トランプ政権の指示によりオラクルがTikTok買収したと思っていたが。 Tiktokを買収したのはオラクル!他にも買収しようとした企業が https://paradigm-shift.co.jp/media/tiktok-acquisition/#i-4 結局、されなかった。 米政府、バイトダンスにTikTok売却指示 一般利用禁止も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB161OW0W3A310C2000000/ 米政府、TikTokの売却を親会社に要求 応じなければ禁止も https://www.bbc.com/japanese/64985931.amp ここに来てまた買収の話があったかと思ったら、 バイデン政権がTikTok包囲網とも思える法案を可決して追い込むと。 え? TikTok米事業、アメリカに買われちゃうの? 買える人いるの? https://www.gizmodo.jp/2024/03/tiktok-us-buy-out.html ムニューシン氏、TikTok買収に向けたグループ結成へ=CNBC https://jp.reuters.com/business/VRAN3DZK7JNZZI4OPP6FINJOVQ-2024-03-14/ とまあ、こんな感じでTikTokがかなり追い込まれ、買収に名乗りをあげる人たちがアップし始めた。 法案が可決した以上、TikTokは売却以外にサービスを残す道はなく。 サーバーを米国内に置いているなら利用停止、米国外に置いたとしてもネットワークの通信制限をかけられて事実上米国で使えなくなるのでしょう。
327Picks
米テスラ、人型ロボットを来年末にも販売開始へ=マスク氏
Reuters
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
オプティマスと聞いてピンと来る方はSF好き? トランスフォーマーシリーズのオートボットのリーダー、「オプティマスプライム」にあやかっているのでしょう。 そこをゴールとした場合、これはトロイの木馬なのかもしれない。 第一段階 各家庭にオプティマスを送り込み、便利ロボットとして活躍させつつ、各家庭の多様かつ複雑系な「ビッグデータ」を収集。 トロイの木馬の送り込み完了。 第二段階 オプティマスが収集した各家庭内のデータをTeslaのEVと連動させ、フルサポートナビゲーションとする。 「ナイトライダー」のしゃべる人工知能スポーツカーの「ナイト2000」のごとく。 英語及びヨーロッパ言語がメインのTeslaと中国語がメインのBEDの覇権争いに。 第三段階 Teslaをオートボットのような変形ロボ化し、マルチタスク、陸海空家庭内のマルチパーパス対応の万能マシンとする。 ただ、オプティマスプライムは大型トレーラーのコンボイ型なので、スポーツカー型のバンブルビーのポジショニングかな。 各家庭に一台、Teslaのオートボットを普及。 第四段階 自宅そのものを変形ロケット化し、自由に世界中を移動させ、宇宙まで飛ばす。土地所有の概念が消える。 マスクの脳内をハッキングしてみたいものだ笑
485Picks
NORMAL