ホーム
9フォロー
21690フォロワー
米FRB 政策金利「据え置き」決定 早期利下げ慎重姿勢
NHKニュース
井上 哲也野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員
Youtubeで記者会見全体を通して見ましたが、パウエル議長の発言はバランスの取れた内容であり、市場の一部に事前に懸念があったほどにはタカ派的なトーンでなかったと思います。 確かに、声明文では、年初来のインフレ率が想定以上に高いことを指摘した上で、記者会見の冒頭説明では、インフレ目標に収斂する動きに確信が持てるまでに以前の想定以上に時間を要することを認めています。また、本年中の利下げ回数のメドについても明言を避けました。 ただし、これらの見解は既往の講演等で既に明らかになっていた内容でもあります。 むしろ、今回の記者会見では、インフレが再加速して利上げを余儀なくされる可能性は低いとの見方を示したほか、労働市場の正常化が進んできた下で、今後は高い政策金利による労働市場への影響にも従来以上に注意すべきといった発言を行った点も注目すべきだと思います。 個人的には生産性の動きを巡る質疑も興味深く思いました。ウイリアムス副議長が、生産性の上昇ひいては自然利子率の上昇を根拠に、金融引き締めが想定ほど効果を発揮していないのではないかと主張していることを念頭に置いた質問でしたが、パウエル議長は否定的な考えを示しました。 その理由として、第一に、コロナ後に生産性は一旦大きく減速した後、足元で回復しているのであり、やや長い目でみれば一方的な動きではない点を指摘しました。第二には、潜在成長率の回復には生産性より労働投入の影響が大きいだけに、労働者が消費を増やせば、結果的には総需要と総供給のバランスは大きく変わらない点を挙げました。 いずれにしても、FRBによる政策運営は経済構造論と一定の距離を置くべきとの考えを示唆した点で、望ましいスタンスだと思います。
228Picks
一時1ドル160円台に 市場は政府・日銀介入への警戒感続く
毎日新聞
井上 哲也野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員
経済政策としての是非はともかく、どうしても円安を止めたいとすれば、あとはクロスボーダーの資本フローに影響を及ぼしうる措置しか選択肢がないように思います。 まず、国内から海外への資本フローを抑制する上では、いわゆる円投投資に焦点を当てることが考えられます。 もちろん、IMFの加盟国である以上、国内の投資家に対して直接に対外投資を規制することは困難です。それでも、例えば円投のための為替スワップに関わる投資家のリスク管理に対して、監督当局がより厳格にチェックする姿勢を示すといった対応は、金融リスクの抑制という観点で合理化しうる面があります。 一方、海外から国内への資本フローを促進する上では、日本企業が海外に留保している利益を国内にリパトリすることに対して、税制面等で優遇を図ることが考えられます。 これは米国等に先例があるだけでなく、現在の日本にとってサプライチェーンの強靭化といった経済安全保障上のメリットによって合理化しうる面があります。 これらの措置では「投機筋」が対象から漏れるので意味がないとの反論もありそうですが、「投機筋」は一定の期間毎に利益を確定する必要がある点を思い出すことが必要です。 つまり、「投機筋」だけで持続的な円安を作り出すことはできず、上記のような「実需筋」による資本フローが提供する外貨の売り機会がなければ、ビジネスとして成り立たない訳です。従って、上記のような措置によって利益確定の機会が喪失するおそれを提示するだけでも、一定の効果が期待できるように思います。 いずれにしても、資本フローに影響を及ぼす措置は文字通りの「劇薬」であり、G7のメンバーである先進国として如何なものかという批判は当然に考えられますが、少なくとも国内では円安による「国力」の低下を憂う論調が強まっているだけに、むしろすんなり受け入れられるかもしれません。
376Picks
日銀、政策金利を据え置き 決定会合、物価見通しは引き上げ
共同通信
井上 哲也野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員
今回の展望レポートを前回と比較しつつ読んでみました。 まず、景気に関しては本年度についてやや慎重化したことが目立ちますが、主因は前年度後半のマイナスのゲタや自動車の供給制約であったと整理しており、将来に向けて持続性のある要因ではないとの考えを示唆しています。 加えて、リスクバランスチャートを見ても、本年度の経済成長率見通しはかなりばらついており、上記の下押し要因の影響についても見方が分かれていることがわかります。 一方、物価に関しては本年度について相応に引き上げたことが目立ちますが、主因は原油価格の足元での上昇であると整理しており、この点はMPMメンバーによる本年度のインフレ率見通しにおけるコアとコアコアとのギャップと整合的になっています。 一方、展望レポートで物価の先行きリスクを論ずる中で、賃金上昇から価格への転嫁をメインシナリオとしつつ、中小企業における賃金引き上げの持続性の不確実性や、総需要が弱含んだ場合の価格転嫁の困難化といった下方要素も取り上げられていた点はやや気になりました。 最後に、金融政策の運営については、展望レポートが当面は緩和的な金融環境の維持を示唆したことが重要です。ただし、日銀は政策金利が中立水準以下である限りは緩和的であると主張できる訳であり、この文言が追加利上げを全て排除した訳ではないことにも注意する必要があります。
145Picks
無視できない大きさの影響なら政策変更もあり得る=円安で日銀総裁
Reuters
井上 哲也野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員
植田総裁が確認したように、円安を理由に追加利上げに踏み切るとすれば、円安が国内物価の基調を押し上げる可能性が高いと判断する場合になります。 現在の局面でそうした判断を下すためには、①円安圧力が当面持続しそうかどうか、②輸入物価の上昇が国内物価に波及するかどうか、がポイントになると思います。 このうち①については、日米の金利差だけでなく、国際商品価格の上昇や中東情勢の不安定化も、日本の経常収支の悪化見通しを通じて、金融市場では円安継続の思惑が続きやすいように見えます。 一方で②については、国内消費が力強さを欠く中で、企業がこれまでのように価格転嫁を進めることには懐疑的な見方もありました。しかし、賃上げの効果が実際の給与に徐々に反映する中で、家計のマインドに好転の兆しも見られ始め、価格転嫁の環境が維持されると考えることも可能となっています。 私自身は、海外経済の減速リスクや地政学的リスクも映じた内外資産価格の不安定化も踏まえると、4月MPMで連続利上げを行うのでなく、上記のポイントも含めた分析や議論を十分行なった上で、7月MPMで新たな見通しをもとに追加利上げを判断するのが良いと思います。 それでも、記事が取り上げた植田総裁のコメントを踏まえると、「リスクシナリオ」としての4月MPMでの追加利上げの可能性を念頭に置く必要も生じてきたように感じます。
ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨
Reuters
井上 哲也野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員
6月理事会での利下げ開始は、先般公表された3月理事会の議事要旨で既に示唆されていた方向性であり、私も過去のピックで触れたように、、それ自体は新たな話ではありません。 その上で、今回のラガルド総裁の冒頭説明や質疑をもとに利下げ予告の背景を考えてみると、インフレの減速トレンドが明確であるだけでなく、景気への懸念が強いことが推察されます。 この点は、他のピッカーの方が指摘されたように、質疑の中で多くの記者が取り上げた米国との違いに関するラガルド総裁の回答に示されています。 つまり、ユーロ圏では、個人消費や設備投資が相対的に弱い上に、米国に比べて依存度の高い外需の回復も停滞し、さらには域内主要国の財政支出が縮小方向にある訳です。 物価安定のみが唯一の政策目標であるECBが、景気の先行きに対する懸念を主因に利下げに踏み切ることは、金融市場に対するコミュニケーションを複雑にしている面があります。 また、ECBの場合には、これから利下げを開始する一方で、PEPPによる保有債券の削減やLTROの返済の進捗等を通じて、いわゆる「量的引き締め」はむしろ加速していくことになります。両者のバランスをどうとって行くかも、今後の課題です。
11Picks
NORMAL