ホーム
12フォロー
15フォロワー
「ふるさと納税で返礼品代わりに現金」業者が謝罪 全額返金へ
NHKニュース
小口 潤株式会社Connec.t 代表取締役社長
正直、ふるさと納税業界に関わっている一人としては誠に遺憾でした。 ビジネススキームとしては確かに筋は通っているかもしれないし、ユーザーのニーズもあるかもしれない。そこに目をつけて、制度の間を縫ってサービスをローンチするには多くの苦労があったことと思慮します。 ただ、ビジネスサイドに注力するあまり”制度の本質”が全く考えられていないことが遺憾です。 ふるさと納税は、応援したい自治体を自分の意思で選んで税金の支払いができる制度で、あくまで返礼品は地域からのお礼である。本来であれば返礼品はなくても成り立つ仕組みでもあります。 返礼品競争も過度になりすぎないように制度が厳格化された中で、寄付者にとって魅力に見えるように自分の地域をPRしているのが今の市場。 その返礼品を転売して利益をポケットに入れる、そんな金銭メリットは流石にいただけません。 ・自治体の名前を勝手に使う ・サービスとして総務書の確認も取らない ・寄付として認められるかも不明瞭 税金、という公的資金を扱うのであればこの辺りはクリアして、クリーンなサービスとしてローンチしていただきたかった。 地方に経済を回したかった、という気持ちは汲み取りますが、手段が先に来てその目的が置き去りになってしまった感が否めない。 行政や税金などが絡む分野は、制度や法律との兼ね合いの中で何ができるかを考えることが重要になると思います。それには一定以上の知見も必要だし、常にアップデートが必要。 行政も、自分もそのアップデートを考えていかねばならない、と改めて身が引き締まる事例となりました。
180Picks
岸田政権初の「骨太方針」案発表 100万人の学び直し支援
共同通信
小口 潤株式会社Connec.t 代表取締役社長
学び直しよりも個人的に重要だとおもった、地域や中小企業の新しい市場につながりそうと思ったことを抜粋。 ・スタートアップへの投資 資金調達と人材確保の両面で支援を明言しており、スタートアップエコシステム作りに投資を行う様子。VC系は資金と人材の投資活動が活発化し、クラウドファンディングやファンド組成、ふるさと納税活用など、新しいスタートアップの資金調達が都市はもちろん、地域を中心に広がりそうな予感。 ・GX事業への投資 脱炭素社会に向けた取り組みに150兆円/10年!の構想。カーボンプライシングに注力してある種義務化のような形で政策が進みそう。企業の脱炭素対応は推奨ではなく義務になり、対応しない場合の経済損失が大きくなると予想。 逆に、対応するための施策や対応できている企業にとっては先行的に市場に入れるチャンスが生まれる。 ・PPP/PFIテーマの官民連携 行政がより見える化し、社会課題解決に民間の目線を取り入れることが当たり前になってくると、PPP/PFIの裾野が広がり、競争性が高くなり、地域と企業の連携がより一層進む。企業にとっては新収益かつ行政との連携事業実績になるので新しいビジネスチャンスに。地域にとっては目指す地域の未来の明確化と企業と連携するPM力が必要になる。 ・デジタル田園都市国家構想 地方創生は継続しつつも分散的国づくりを推進。地方発のボトムアップ型の経済成長へ。通信&交通インフラを中心に、持続可能な経済社会づくりに予算が大きく使われる。民間企業に大きい影響で言うとDX関連で行政を中心とした施策が多く動くので、自社対応はもちろん、業務領域として関わると言う選択も視野に入れたい。 ・関係人口の拡大と個性を活かした地域づくり 関係人口拡大に向け地域の取組の後押しを図る。地域おこし協力隊等自治体への人的支援の充実、経営人材の国内 100 地域への展開、地域企業への人材マッチング支援等を行い、地域の経済循環を担う地域密着型企業の立ち上げ等を促進。 企業は地域に人材面で関わる機会を経て、つながりから新しいビジネスが生まれることも。地域発の新しい企業はとも早期の連携をすることで新しいビジネスを地域から作れそう。
524Picks
NORMAL