ホーム
92フォロー
207フォロワー
IT企業のリモートワークは今も続いているのか?完全出社必須なら62%の従業員が離職を検討
PC Watch
上原 達也XTalent株式会社 代表取締役 ー 共働き3.0世代のキャリア支援
転職エージェントとしての現場感覚にも近いと思える内容でした。 リモートワークを継続している企業はまだ一定あり、「完全フルリモート」よりハイブリッドに個人・企業双方のニーズが収束しつつあるように感じます。 >完全出社や完全リモートよりも、ハイブリッドによる柔軟な働き方を行なえる企業のほうが、3年以上勤務したいという意向が強いことが分かった。 弊社も完全リモートの働き方をしており今後も継続予定ですが、組織運営の難易度は非常に高いです。(その分チームビルディングやコミュニケーション活性化のため、様々な施策を取っています)小規模組織だからできる、また採用を優位に働かせるための「弱者の戦略」であるとも認識しています。 なので、全ての企業がリモートワークに振り切るべきだ、とは思えません。 かといってフル出社は、マネジメントする側からすると「その方が楽」という感覚もあるかもしれませんが、記事の通り従業員側の気持ちはやはり離れがちです。 さらに、優秀な人材を採用するハードルは非常に上がるのではないでしょうか。 (30代共働き世代の転職支援をしていると、毎日出社でも問題ないです!という方にお会いすることはほぼありません) 人材の獲得、定着を見据えた最適な形を企業は模索していく必要があります。そしてリモートワークを継続したい方も、その環境を享受するだけでなく、企業に必要とされる人材として成果をあげていかねばなりません。自分たちでお互いWin-Winな状態を作っていきましょう。
538Picks
一日8時間労働は長すぎる?働き方改革の「万能薬」とは?企業の働き方実態調査
ハフポスト日本版
上原 達也XTalent株式会社 代表取締役 ー 共働き3.0世代のキャリア支援
「子どもを産み育てたい」と思える理想の労働時間は6時間、という調査結果。 ここはいろんな意見があるかと思いますし、特に業界によって前提条件が大きく変わってくるのかな、とも思います。 調査の中でも「長時間労働に陥りやすい業界や、深夜の業務がある業界」への言及がありますが、肉体的な負担の大きい仕事については今までの当たり前を見直していかねば、どうしても体力のある人しか続かない状況になってしまいます。 もしかするとホワイトカラーのデスクワーク中心の業界であれば、また少し異なる結果も出るのかな、という気はしました。が、いずれにせよ長時間労働が当たり前、長く仕事をする人が評価される、という構造に限界があるのは変わらないかと思います。 育児中の女性=時短勤務と捉えられることはありますが、意外にフルタイムでのキャリアを希望する方も多くいらっしゃるのです。 特にこれから男性の育児参加が進む中で、「子育て中の女性」というキーワードで一括りにできなくなりつつあります。元の記事と同じ結論ですが、多様な働き方を叶えられる環境であることが人材獲得の鍵になってくるのは間違いないのだと思いまsy。
73Picks
【国際女性デー】坂東眞理子が女性の逃げ癖に一喝「覚悟を決めろ」
読売新聞
上原 達也XTalent株式会社 代表取締役 ー 共働き3.0世代のキャリア支援
国際女性デーにあたり様々な方、企業から発信があり沢山読ませて頂きましたが、個人的に最も響いたのはこのインタビューでした。 何事も、物事には複数の側面があります。 ジェンダー平等においては、男性優位につくられた社会構造に多いに問題がある。法整備や企業の取組りも進み、環境として整ってきた面もあれば、一方でアンコンシャス・バイアスをはじめとした「目に見えない壁」はまだまだ多々ある。 ということも前提にした上で、男女役割分担の固定観念が残っているからこその、女性側の意識変革も必要なのは確かだと感じます。 (ただこの話は、問題の構造理解をすることが大前提で、そのうえで、数ある課題の一つであると捉える必要があります。その理解なくただ単純に「女性の意欲が低いのが問題だよね」とマジョリティである男性が発言するのは大いに違うかな、と思ってます) 先日ある女性から「自分の夫より稼ぐのは良くないことだと思っていた」という話を聞きました。決してそんなことないのに、まさに自分を縛るアンコンシャス・バイアスです。 自分の子どもたちの時代のためにも、一人一人がその可能性を最大限発揮できる社会のあり方を目指していきたいですね。 === ――今、働いている30~40代の女性たちに、どんな志をもってほしいですか。 志とか、そんなふわふわのことじゃなくて、ちゃんと「覚悟を決めろ!」と言いたい。「定年まで働くんだ」「途中で逃げられないんだ」という覚悟を。いろいろな意味で女性は「逃げる自由がある」とまだ思っているのがもどかしい。 男性よりも長い人生、90歳ぐらいまで生きる自分が、どう充実した人生を送るか、どういう経済的基盤を持つのか。夫が責任を持ってくれるのでも、子供が面倒みてくれるわけでもない。自分が責任者なんだよ、と。 ――共働きは、一方がメインで働いて一方はサブ、どちらかが1歩引く。結局、女性が引くことの方が多い。 20世紀型の家庭の幻想から抜け出せていない。よくあるケースが、専業主婦の母親に対して、働いている私は十分なことをしてなくて子どもがかわいそうと思ってしまう。自分で自分をアンコンシャスバイアスで縛っている。自分がそこから解放されないとダメです。 ===
3Picks
女性の働きやすさ、日本は29カ国中27位 英誌エコノミスト
毎日新聞
上原 達也XTalent株式会社 代表取締役 ー 共働き3.0世代のキャリア支援
今日は国際女性デーですね。 毎年発表されるこの指標、日本の下位が定着してしまっています。 政治・経済共に女性リーダーの不在が課題。 この話には必ず、「女性の意欲にも問題があるんじゃない?」という反論がきますが、そこで議論を放棄するのはとても危険です。 要素が絡み合った構造的問題に対して、過度な単純化をしてしまうと議論が進まなくなります。 敢えて単純化したまま答えると、男性にも意欲の低い人はたくさんいるでしょう。根本には過去の世代から引き継がれる男女の固定観念、家庭や教育から刷り込まれる「男らしさ」「女らしさ」、それは進路選択でも、社会に出てからも直面します。 そして元々は積極的にキャリアを築こうとしていた方も、ライフイベントの中で諦めざるを得ない、キャリアをパートナーに譲り自分は家庭中心の道を歩む.. こうした諦めの結果が今起きていることなのだと捉えています。 そしてこの構造の中で、男性の生きづらさも生じているのが現代の課題です。 ジェンダー平等は女性のためだけでは無く、あらゆる人が自分らしい生き方を選ぶために必要なものである、と自分は考えています。
181Picks
妻のキャリアを理解、子どもと過ごしたい 夫の転職が増加傾向「夫婦で長く働く」を模索
AERA
上原 達也XTalent株式会社 代表取締役 ー 共働き3.0世代のキャリア支援
弊社の事業部長のコメントも記載頂きました。 === 「妻ではなく、夫が職業を変える選択をする事例が増えてきています。いつも何かを犠牲にするのは女性だった社会が、少しずつですが変化しているのを感じます」  と話すのは、人材紹介事業・DEIコンサルティング事業を提供するXTalent(東京都港区)の大野綾事業部長だ。同社では「キャリアと家庭をトレードオフしない働き方を提案したい」と19年からワーキングペアレンツの転職サービス「withwork」を展開しているが、ここ数年、特に男性側からの転職相談が増えているという。 === 世代間の意識のギャップは、どんどん大きくなっていると感じます。 多くの会社で、ライフイベントがあると女性は「働き方重視のアサイン」となることが良きこととされていました。 しかしそこに女性が違和感を持ち始めるのと同時に、男性も「男だから変わらず長時間労働」という固定観念から外れる方が増えてきました。 「女性に活躍してもらう」ではなく、性別関わらずサステナブルに働けることになっていくことが、最も社会の生産性を押し上げるのではと思います。 伴って、企業側が内実ともにアピールすることも変わってくるはずです。 実際に働き方が柔軟、育児と両立しやすい環境だとしても、「ママも働きやすい環境です!」とアピールすることは、実は逆効果かもしれません。 女性が家事育児と担うという前提のカルチャーなのか、という印象になると、そこに違和感を頂く方も出てきます。 優秀人材の獲得、そして活躍促進のため、企業のジェンダー意識もかわっていくべきタイミングになってきているのだと思っています。
153Picks
NORMAL