ホーム
3フォロー
2フォロワー
10年ほどで休学者が“2倍”に…! 休学を選択する東大生が増え続けている“納得の理由”
文春オンライン
Babasaki RieYOLO,LLC CEO
『大学の本来の在り方と経営は切り離さなくてはならない』 日本における大学数(4年生)(※1)は2022年度は790大学と出されているが、内4分の3を私立大学が占めている。 合格率は近年の18歳人口の減少にも関わらず、私立大学の入学定員は増加しており大学間の入学者数確保の競争は激化している。 志願者数3,822,509 人(前年比 99.7%)である一方、合格者数は 1,508,201 人(前年比 104.9%)と増加。 つまり、各大学が入学者の確保のため多くの合格者を出し、学生にとって入学が追い風になっているという事だ。(※2) 私が私大のキャリアセンターを回っていた2016年頃のいくつかの大学では定員割れの課題が顕著だった。 南アジアからの学生が半数以上を占めている大学もあった。 その背景として、私立大学の経営悪化が大きく影響している。 7割以上の私大が赤字経営と言われている中、もはや国内の入学者では経営に必要な定員を確保できなくなっているのだ。 しかしながら、海外からの学生を受け入れたとしても入学後にまた次なる課題が出ていることは議題から外せない。 彼らの日本の大学への入学目的がそもそも学業ではないケースが多く、入学後に「所在不明」となる学生も多い。では彼らはどこへ行ったのか? 一部では留学の在留資格を得たのち、就労を目的として入学する学生も多くいる。 大学経営を利益観点のみでしか設計が出来ないとすると、それは本来学ぶべき場、提供すべき教養・学びと社会に出るまでの猶予期間としての価値、それ自体が崩れているのではないか。 これは国内の入学者にも同じことが言える。 当然ながら、子供たちは「なぜ大学(専門学校)にいくのか」「そこに、またはその先に自分の目標や目的があるのか」を認識しなければならない。 ただ、日本はソーシャル、パブリックにおいても早期に広い視野で情報に触れる機会、「どういきるか」を考えることができる機会が欧米と比較すると非常に遅れていると感じる。 この、本来「どういきるか」という人生の根源となる一部に「大学」があるとすると、それに対して大学側は「なにを提供すべきが大学の大義か」を再構築する必要があるのではないか。(大学に限ったものではない) ※1 参照:旺文社 教育情報センター 「日本の大学数」 ※2 参照:河合塾「2022年度入試情報」
アジア11カ国のシステムを統括、今後は経営を担う存在へ
talentbook
Babasaki RieYOLO,LLC CEO
目に留まった【エンジニア】【キャリア】【アジア】【やりがい】4つのキーワード。 私はITエンジニアを中心にIT事業会社、スタートアップのHR支援を行っていますが、広義には人の生き様にダイレクトに触れています。 人の生き様に触れたいということ、このただ一つの想いでHR業界に足を踏み入れ14年、やはり「意思のある生き方、在り方」は何にも勝る魅力だし、生き、進み、困難を乗り越える糧になる。 誰の意思や価値観や評価でもなく、自分の人生を自分で選択する。 自分のパーソナリティや個性を受け入れ、活かしてあげることも重要。 私が初めて自覚したのは、自由と本人の意思を尊重するモンテッソーリの幼稚園を卒園して、公立の小学校に入学した直後。 祖母へあてた手紙に「小学校はとってもへんです。みんないっしょに同じことをします。」と。 とてもストレスだったし、違和感を感じる日々だった。 同じランドセルを背負い、決まり事があり、目的が理解できないルールがあり、自分の選択ではない時間割があり、「さて国語の時間です」と正解だけを求められ、マジョリティのみが正とされる世界、社会に踏み入れ、違和感しか感じなかった。 あの時感じた素直な違和感、感情は大多数の子供たちと同様に、年月と共に忘れてしまったけど、10代になると、社会や環境、同調圧力のみの世界への反発心として如実に表れた。 それが私のHRをライフワークとする人生の始まりなのだけど、この話はまた。 自分自身の生き方や・人生を「自分のもの」として生きている人はどのくらいいるのだろうか? さて、次回はタイへ視察に行ってきます。 3つ目のキーワード【アジア】は近いのだ。思い込まず、自分に遠慮せず、人生の駒を進めましょう。
3Picks
NORMAL