Picks
1317フォロー
5962フォロワー


ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
現状の自動車産業に関わる人たちの数、550万人…この数字から導かれるシンプルな結論は…
「自動車産業が負けたら、日本の経済も負ける」
ということです。
「だから何としても、負けられない!」
それが豊田会長のメッセージでしょう。
加えて、最近の電力供給能力不足の状態をみると、全体計画なしに「世界の流れに合わせる」と、どうなるかが見えてきますよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
「デパ地下以外は死んでいる」百貨店を支える余力が日本にはもうない
米当局、テスラ車15.8万台のリコール要請 タッチスクリーン不具合
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
これは、少しやっかいなことになりそうですね。
もともと、Teslaに乗っている人たちは、Teslaのファンが多いので、ユーザーからの不満であれば「多少のことは目をつぶる」的な対応も期待できますが…
当局からの要請となると、これは、きちんと対応しないといけません。
タッチスクリーンの不具合となると、最悪、あの巨大なタブレットのような部分を交換するとなると…部品代も交換の工数も膨大になるのでは…
一番ネックとなるのは、ディーラーや整備工場がない地域も多い中で、「どこで、誰がリコール作業対応するのか?」かもしれませんね。
過去にもリコールの経験はあるので、何とかなるかもしれませんが、お膝元のカリフォルニア州でさえ、販売店も閉めてオンライン販売にするくらいのところですから…少し心配ですよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
VW世界販売、20年は15%減 新型コロナが打撃
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
ドイツ市場の特性についてコメントします。
以前、クリーン・ディーゼルが大流行した時にドイツの友人と話した時のコメント
・自分が使う期間内の燃料費の節約と、購入時の車両価格差の比較で決める
・軽油が安いので、今なら普通の使い方をする人であればディーゼルが得
・後に、軽油が高くなったら、ディーゼルのシェアは激減
「欧州は環境志向が強い」と言う方も多いですが、ドイツに限れば、個人にとっての合理的な判断の方が強いという印象があります。
今回、VWの販売減に関してEVの関与を述べて見える方もみえますが、EVにしても、ドイツ市場においては、ディーゼルの時と同じで、補助などでEVにメリットがあるとなれば、どっと買うとは思いますが、インセンティブがなくなった途端に市場も蒸発しても不思議ないと考えています。
それは、現時点でのディーゼルの市場をみれば理解できると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ネットフリックス、新作映画は今年70本超 ディカプリオら出演
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
一言で言えば「Netflixによる映画業界のディスラプト」でしょう。
映画館から家庭のTVモニタやスマートフォンに視聴する場が変化すれば、コンテンツの製作も変わりますよね。
これまでが「ハリウッド式」だとしたら、これからは「Netflix式」の機材、様式、手法によるコンテンツ製作が主流になるかもしれません。
そうなると、プロデューサーも含め、ステークホルダーが全く変わる可能性もあるので、ハリウッド俳優たちも、新しい船に乗り換える人たちも増えていくと思います。
「Netflixの作品は除外」と言っていたアカデミー賞も、いつ立場が逆転するかわからない状況になってきたということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
人を動かすリーダーの話術 気持ちの「体温」を込める
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
実は、連日菅首相の記者会見を拝見していて、この記事に書かれていること、そのものを感じていました。
しかも、どちらかと言えば、自分自身も、心当たりがある弱点なので、なおさら気になります。
人にコンテキストを伝えるための媒体が「声」です。声のプロの方に話を伺うと、以下のようなことを教えていただけました。
アナウンサー:声に感情をのせない、冷静に感情を抜きで情報を伝える
ナレーター:声に感情をのせる、コンテキストと同時に思いを伝える
リーダーは、TPOにより、その両方を上手に使い分ける必要がありますよね。
難しいですが、練習して、できるようにならないとリーダーは務まらないと思っています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

NORMAL