Picks
60フォロー
36フォロワー


Leaders Summit on Climate - United States Department of State
山本 聡Lead Specialist
明日、気候変動サミット ( Climate Summit )。米政府の公式サイトはここか。モノづくりにも求められる時代。
0点は厳しすぎ?小1「とめ、はね、はらい」で× 文科省の見解は(西日本新聞)
山本 聡Lead Specialist
極端な事例であってほしい。
2016年2月29日 文化庁 文化審議会国語分科会 で出された"常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)" を根拠に厳しすぎると批判されている。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo/kokugo_60/index.html
議事録より抜粋
・書かれた文字を見たときに,その字が持っているべき骨組みが認められる場合には,細かな部分の形が違うからといって,それを誤っていると考える必要はない
・この指針(案)の考え方は,今回初めて示されるというものではございません。実は,戦後すぐ,昭和 24 年に「当用漢字字体表」が現在の漢字の字体を定めたときから,一貫して示されてきている考え方であります
・とめ,はね,はらいは大切にすべきではないか,これまで,そのように指導してきた先生方がお困りになるのではないかというものであります。ここで,誤解があるとするならばそれを解いておきたいのですが,この指針は,とめ,はね,はらいはどうでもいい,今まで先生方がなさってきた指導を大きく変えてほしいといったようなことを言っているわけではございません。漢字を美しく,整えて書くことが望ましいということ自体を否定しているのではありません。
・美しいか,整っているかというのは大切な観点ではありますけれども,その字が正しいか誤りかということとは別の問題であるということをこの指針(案)ではうたっております。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/92550601_01.pdf
「漢字を正しく書きなさい」ならばこれに倣うべき。「美しく書きなさい」は書の道であろう。
「#教師のバトン」プロジェクトについて:文部科学省
山本 聡Lead Specialist
これか燃えてるの。好んでフォローしている先生方のしんどいツイートがこのタグで載せられているのを散見。雇用を増やすには魅力アップが最短でしたっけ?既存の環境を良くすることが最も効果的だと思うのですが。
"教職の魅力を上げ、教師を目指す人を増やす。"
"学校での働き方改革による職場環境の改善やICTの効果的な活用、新しい教育実践など、学校現場で進行中の様々な改革事例やエピソードについて (中略) 教師の思いを社会に広く知っていただくとともに、教職を目指す学生・社会人の方々の準備に役立てていただく取組です。"
働き方改革を最初に挙げてる自覚がある現状をどう考えてるのでしょうね。

NORMAL