ホーム
8フォロー
6フォロワー
「AI大国」中国について知っておきたい5つのこと
MITテクノロジーレビュー
On Suke
*要約 1.中国の研究コミュニティは英語中国語どちらも読めるので英語圏の研究コミュニティよりも両陣営で起きていることをずっとよく理解している。 2. 欧米人は中国のAIの能力を過大評価していて、その原因は一部はメディアにあり「AI軍拡競争」という物語を自らの課題を進めるために利用している。つまり不安を煽り自分たちのビジネスを盛り上げている? しかし中国人作家らの詳しい調査によると、中国のAI大手の大半は実際にはそれほど印象的なテクノロジーを持ち合わせておらず、一般に考えられているよりアルゴリズムは洗練されたものではないし、研究規模も小さい。 3. 中国政府はAIを社会統治のための道具として捉えている。 中国のコンサルティング企業によれば、AI企業上位100社のうちもっとも多いのはセキュリティ(治安維持や安全保障)関連の企業。 4. AI研究は中国・米国間の協力によって大きな利益を得ている。 MSRAは20年間の歴史の中で、マイクロソフトの研究活動の境界を押し広げるとともに、中国におけるAIエコシステムを形成する上で重要な役割を果たしてきた。 5. 中国人はAI倫理に関心があり、中国人がプライバシーをまったく気にしないというのは間違い。大手テック企業は地方当局とプライバシーをめぐって争っている。また、中国の哲学者や研究者は倫理に関するさまざまな会話を国レベルの議論に引き上げた。
ピッチデックで自滅しないために、やっちゃいけない3つの間違い
TechCrunch Japan
On Suke
*要約 ピッチデック…投資家に対して新しいサービスや製品を提案し出資してもらう時の資料 1.失敗したピッチデックは、すべてが製品の話から始まっている。まず投資家が知りたがっている疑問は、なぜこの製品が大きなビジネスを生み出すかだ。 2.成功したピッチデックでは、企業の目的から始まり、なぜこのチームなのか、なぜこの製品を今出すべきなのかと続く。 ピッチを行う側は、「なぜ」のスライドに重点を置き、その流れを崩さず、なぜ今まで大きなビジネスになっていなかったのだろうと投資家に思わせることが大切。 3.成功したピッチデックはみな、面白いストーリーを含んでいて、それに合わせた語り口で話が進む。まず企業の目的から入り、彼らが立ち向かっている大きな問題、なぜ今でなければいけないのか、なぜ自分たちがその問題解決に取り組む最適な人材なのかと続く。失敗したピッチデックは、まず製品の話から入り、ビジネスモデル、競合の状況へと続く。成功したピッチデックでもこの話はしているが、かならず、直感的な理解をもたらす物語の延長線上にある。 失敗したピッチデックでは、投資家は、製品、チーム、会計の説明を、平均で6分かけて読んでいる。成功したピッチデックでは2分だ。 *結論 ビジネスの可能性、つまり「なぜ今か」「なぜ自分たちなのか」を上手に物語る前に製品を見せないほうがよいという結果がデータには表れている。
31Picks
ブレインテックが切り拓く5兆円の世界市場 第1回 ブレインテックの現状 : 技術で拓く : 三菱総合研究所
三菱総合研究所
On Suke
✳︎要約 ・現在、欧米やイスラエルを中心に脳神経科学の研究成果を活用したブレインテックが活発化している ・ブレインテック分野におけるユニコーンは2016年時点で150社以上 ・Facebook社は自社の研究所であるFacebook Building 8を中心に、非侵襲型のBrain Machine Interface(脳波等でPCを操作する:以後BMI)の開発に数億米ドルを投資し、脳から直接コンピューターへのインプットを行うことを目指している ・Elon Musk氏がCEOを務めるNeuralink社は約30万米ドルを投資して、テレパシーの実現を目的とした100万個の神経細胞とコンピューターの同時接続開発に取り組んでいる ・米国やイスラエルは国家的にも動き出している ・直接的に脳とつながっていくことにより、脳から直接サーバーを経由したショッピングやSNS上でのコミュニケーション、または脳から直接顧客ニーズや購買傾向を把握することなどが行われていくと考えられる ・認知症やうつ病、脳卒中などの脳関連の疾患に関する予防・診断・治療・リハビリに関する製品・サービスも進化する ・解決すべき技術的な側面や個人情報などの課題は残っているが、10年後にはブレインテックが活用され、医療シーンのみならずライフスタイルやビジネスシーンが一変した社会が来ると思われる ・日本有数のブレインテック関連企業neumo社 ・グローバルのブレインテックの市場規模は、2024年に5兆円程度になりそう ・現在のブレインテックのカオスマップ フィリップス社やNeuronetics社に代表されるような「医療/ヘルスケア領域」 Neuroapplied社など脳神経科学の知見をマーケティングに活用した「ニューロマーケティング領域」 InteraXon社のような「脳活動モニタリング領域」 学習塾での集中力計測を軸としたサービス展開予定のBrainCO社などの「生産性向上系」 脳からコンピューターへの直接入力を目指しているFacebook社などの「人間拡張領域(≒BMI)」 ・日本では 大阪大学が開発したパッチ式簡易脳波計の社会実装を担うPGV株式会社が設立 NTTデータ経営研究所がニューロマーケティングのサービスとしてNeMsweets DONUTsの提供を開始
NORMAL