ホーム
1フォロー
12フォロワー
ドラクエウォークは、ポケモンGOの牙城を脅かす存在になる
Yahoo!ニュース 個人
Matsunaga JunGame Director and Producer
遊んでみた感想としては、十分に牙城を崩す存在になるという印象です。 とはいえ特筆すべき点は、ポケGOとの差別化がきちんとできていることだと思います。 ポケGOはリアル世界全体でポケモンを捕まえる「イベント」を楽しむのが提供価値です。日々歩いているだけでも楽しいですが、醍醐味はあそこのスポットにボスが出た!とかどこかの公園にレアポケモンが発生してる!というある種お出かけイベントを楽しむ体験です。 対して、ドラクエは「日々のウォーキングを冒険にする」ということに価値を置いて設計されています。特定の場所にお出かけするのではなく(むしろ乗り物で遠出しても意味がない)、手頃な距離をコツコツ歩くことで冒険が進むようになっています。しかもその冒険は、とても日本のスマホゲーム的な作りで、しっかり成長を味わえるゲームバランスです。 リアル生活にゲーム世界が介入してくるポケGO ↔︎ リアル生活がそのまま冒険になるドラクエ という感じで楽しみ方が違うので、ポケGOのメインユーザー全員がドラクエに移るようなことにはならないと思いますが、日本でユーザーとなりうる人数自体は日常の延長で楽しめて王道スマホゲーぽいドラクエのほうが多いでしょう。しかも課金に慣れたユーザーが多数いるので、セールスランキング上はポケGOを崩したような見え方になるのではと思います。
688Picks
任天堂、中国でSwitch発売か。テンセントとの提携を認める(WSJ)
Engadget 日本版
「トレンドに乗らないと番組自体を知ってもらえない」NHKの番組はなぜバズるのか?
BuzzFeed
Matsunaga JunGame Director and Producer
「筋肉色が強いとマッチョ好きな人向けの番組になってしまい、”みんなで”感が出ない」と不採用になりまして……。」 個人的にこのコメントが刺さりました。 みんなで筋肉体操は、いわゆる常道を外したブッとんだコンテンツで、バズることを意識して製作されてます。こういうものを作ると大概、ブッとび具合を突き詰めるために「みんなで感」みたいなディフェンスというか、尖ってない狙いは、おざなりになりがち。 特に、言い出しっぺである発案者はともかく、承認者である上司がそれに気づくのは大変難しいです。発案者の言うコンテンツ全体のパッケージがちゃんとわかってないといけないからです。 普通だと、有名人キャストで提案上がってきたら、筋肉押しならこういう筋肉有名人で十分かなって思っちゃいそう。だって筋肉ネタで悪目立ちすればいいんでしょ?みたいな浅い理解で。 しかも、センスの部分は自分たちでは判断できないと理解して、下にちゃんと任せてる。 そうやって下が決めたコンセプトを、ちゃんと作られてるか上が客観的に判断できてる。 組織でコンテンツを作るうえで理想のかたちですね。だからNHKの攻めてるコンテンツは面白いのだと納得。
256Picks
AIがパーソナライゼーションを担う、次世代ゲームの世界
Quartz
Matsunaga JunGame Director and Producer
ゲームのパーソナライゼーションが強まる、というのはあるべき姿だと思うが、この記事にあるほどシンプルな話ではないと思います。 たとえば例として、難易度の最適化、マッチングの最適化、ホエールプレイヤーの満足度最適化、ガチャの最適化、といったものが挙げられていますが、これらの要素は、GoogleやNetflixがパーソナライゼーションという概念を持ち込むはるか以前から、すでにゲームにおいては各ユーザーに最適に届くようシステムデザインがされています。 ボス戦で苦戦したらボスの難易度が自動調整される裏仕様というのはファミコン時代からあるものですし、ネット対戦ゲームでは強さだけでなくプレイマナーなどでもマッチングが分けられたりするものが普通にあります。 あとそもそもゲームとはインタラクティブなエンタメであり、一定の自由度がある以上、プレイヤーの遊び方によって体験が変わり、それが感動につながる基本構造になっています。 RPGのボス戦で負けたら、変なパーソナライゼーションシステムが調整なんてしなくても、レベルを上げて新しい技を覚えて、もう一度戦えば勝てるようになっており、そしてユーザーはその『自分なり』の判断と努力の過程をこそ楽しむわけです。 いま一般にパーソナライゼーションの例として挙げられるものは、ユーザーの個人データに合わせて最適なコンテンツを提示する類いのもの、要は快適なもてなしともいえる便利さが主ですが、 クリアまでの試行錯誤を楽しむことをゲームの醍醐味として捉えるなら、対戦ゲームは他のユーザーと、RPGなどの一人用ゲームはそのゲームそのものと、勝負して勝つ過程を楽しむものとも言えます。そこにユーザーはもてなしを必ずしも求めていません。接待されて攻略しても楽しくないからです。 だからゲームにパーソナライゼーションが不要だ、というつもりはありません。ただゲームにおいてAIがもたらすものは、いまの市場で活用されているパーソナライゼーションと呼ばれるそれより、一歩か二歩進んだものになるだろうということです。 たぶんそれはとんでもなく面白い体験になると思います。 というか、面白いパーソナライゼーション以外は今さら必要ない、それがゲームのパーソナライゼーションなのだと思います。
253Picks
アップル、ゲームのサブスクリプションサービスを計画か
CNET Japan
Matsunaga JunGame Director and Producer
大型の開発タイトルがすべてガチャ、そうでなくても結局はpaytowin(お金払えば勝てる)もしくは時短(お金払えば面倒を省ける)のどちらかでビジネスをせざるを得ない今の市場が変わるかもしれない良いニュース。 ゲームは開発規模的に個々の企業でサブスクリプションのサービスを行うのはリスクが大きすぎるので、プラットフォーム側に期待するしかないですし。 (昔はガラケーで月300円でゲーム遊び放題みたいなサブスクリプションがたくさんありましたが、どれも3人で半月でつくるみたいなゲームばかりでしたから、今のクオリティだときつい!) これまでの課金方法だとビジネスが難しく、一部タイトルしか成立していなかったアクション対戦ゲームやボードゲームなどもジャンルが活性化するでしょうし、さまざまなジャンルが楽しめる環境になりそうです。 ただ、このサービスにいかに選ばれるかの競争は大変なことになりそうですね。選ばれるかどうかでビジネスが決まるということになると思うので。今のappleさんやgoogleさんのおすすめピックアップに載るだけでも、熾烈な争いがあることを考えると、ユーザーに選んでもらうのとは別の苦労で、また開発者の胃がよじれることにもなりそうです。
306Picks
NORMAL