ホーム
21フォロー
3フォロワー
なぜ旧約聖書には、「神が人間を作った」と書かれているのか
NewsPicks編集部
吉澤 駿高等学校 研究者
この記事を読んでいて生意気ながら本当に共感しました。 現在、学問の分野は細分化され各々が各々でとても狭い範囲の研究を行っています。しかし何かの発見や発明は他の分野や事象に着想を得ることも多く、ニュートンも月とりんごの動きを近似して考えました、また今年から卓越大学院プログラムも始動しこのプログラムも他分野の人々と交流する中に着想を得ていくということが一つの目的になっています。 このようにブレイクスルーは多分野の重なり合うブルーオーシャンの中にあると思います。 私も意識の勉強をし始めてからこれらを強く感じるようになりました。脳科学は学際的な分野で自然科学、人文社会学などという区別はありません。哲学、宗教学、神経科学、心理学、物理学、数学もどこかでつながっています。 例えばチベット仏僧や敬虔なカトリック教徒が深い祈りに入った時、脳内のDMN(Default mode network)というネットワークを使い、脳をアイドリングさせます。 そしてさらに深い祈りに入ると、脳内の空間的オリエンテーションを司る部分が停止し、あたかも自分が宇宙と一体となったように錯覚します。 しかし、これを主観的に体験している当の本人たちにはその錯覚が真実なのです。 もしかしたら宗教の根幹はその主観的な経験の中での言語化が難しい部分で成り立っているため現在の科学ではわからないだけなのかもしれません。 科学は実証科学なので、見切り発車である程度正しいと仮定して考えます。哲学は一つ一つその場で立ち止まって考えます。どちらが正しいのか?そもそも何をもって正しいというのか?そんなことは人間にはわかりえないパラドックスだと思います。 学問に対して自然科学だとか人文社会学だと言うように考えること自体人間考えなのかもしれません。 その自然科学と人文社会学の間を埋めるのが脳科学者の茂木健一郎先生が研究しているクオリアだと思います。 物質が存在していることと人間がそれを認識する間にどのような関係があるのか、そこに自然科学、人文社会学という二元論的な問いに解を出し、その間の溝を埋め古代ギリシャの時のような総合科学に戻るのではないかと思いました。
980Picks
NORMAL