金融・経済
IMF、21年の世界成長率5.5%に上げ 「異例の不確実性」続く
大槻 奈那マネックス証券 執行役員 /名古屋商科大学大学院 教授
日本も今年は+0.8%ポイントの大幅引き上げ。それでも、米国やユーロ圏に比べて低い成長予想になっています。特に米国との比較では、昨年の落ち込みも-5.1%と大きい(米国は-3.4%)のに、今年の回復力は2%ポイントも弱い。
確かに、アメリカの個人消費はこの局面でも微減程度に止まっていますし、ワクチン接種も、日本よりは先行しそうです。
しかし何より、米国は業界構成がテクノロジー系等にシフトしており、若い企業の活力があります。日経平均構成銘柄の創業来年数の中央値は80年弱、S&P構成銘柄は30年弱です。古い企業が悪いわけでは決してないですが、急激に変化する社会をリードしていくには、内部からの改革が重要。そのエネルギーがまだ見えてこない。こうしたことも、中長期的にみた日本の成長力の低さに繋がっていると考えます。
消費のトレンドが変化 コロナ第一波と現在の第三波は何が違うのか
土田 陽介三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員
所得が減ってしまった、ないしは失職された方々は第一波、第二波、と着実に増えている。こうした中で、所得効果で消費のトレンドが変化した可能性が示唆されたわけですが、実に納得感がある分析でした。
我が国は現在、コロナ拡大の第三波の渦中にあるわけですが、緩い行動制限とはいえ、小売や対顧サービスの現場は大変なようです。そうした中で、皆さん頑張っておられます。
今年前半は第三波下での行動制限による消費及び雇用の悪影響が、昨年以上に需給の両面で意識されると考えられます。補償を与えれば良いという短絡的な発想では乗り越えられない。
皆さん、コロナ禍で生活のために様々と苦労をなさっています。人の接触がないに越したことはありませんが、生活ができなければ、そもそもの意味がありません。
ハンズオン型VCの草分け、グロービス仮屋薗氏に聞く―、M&Aユニコーン創出でエコシステムのさらなる発展を
高宮 慎一グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
師匠の仮さんによる日本スタートアップ黎明期の話。
ネットバブルでベンチャーブームに沸く中、当時僕は学生で周りの面白い連中は皆、「何かインターネットってすごいやつが出てきた、起業だ!」とざわめきたっていた。ご多分に漏れず僕も起業に興味を持ち(石橋を叩き割ってしまい絶好のタイミングを逃してしまうのだが)、そんな仲間とつるんでいた。
その連中が溜まり場にしている所があり、卒業して8年後グロービス・キャピタル入社して、その溜まり場がネットエイジという会社で、仮さんが社外取締役やっていた投資先だったことを知る。
歴史と自分の体験がつながるような不思議な感覚で、その仮さんの薫陶を受け、今があり、仮さんには感謝で頭があがらない。
お金のデザインの蹉跌、消えたマネフォとの合併案
高岡 美緒セプテーニホールディングス 社外取締役
もともと最有望となっていたお金のデザインのsmbc日興への事業継承にいたるまでの経緯。
「創業後間もないころからお金のデザインを取材してきて、印象に残っているのは「船頭の多さ」だ。ファウンダー、社長などの経営陣、有力株主がくちぐちに意見を言い、その調整に時間を費やし、それぞれの責任もはっきりしないなかで経営が迷走していったようにみえた。「人間関係のもつれ」という珍しくはないが面倒な問題も重なり、「テクノロジーで金融に新しい風をふき込む」という理想は会社経営という現実のなかで徐々に摩耗していった。当初描いた夢とその熱量をいかに実際のビジネスとして成立させていくか。起業という行為が抱える古くて新しい問題を、お金のデザインの蹉跌(さてつ)は改めて突きつけている。」
関係者が多く、調整するのが大変と言うのもあるが、顧客預かり資産額が収益の源泉の中、小口リテールの預かり資産を積み上げるいうそもそもかなりチャレンジングなビジネスモデルだったというのもあるし、関係者の意図しない方向に物事が進んでしまったのではと推測する。ウェルスナビはさすがと思うがまだ黒字化はできていないので完成形ではないとの理解。
従来型の金融機関(大企業全般にいえること?)は形だけ先に整えようとし調整しないといけない関係者を増やす傾向がある。新しい市場を切り拓いて行くための一つ大きなヒントとなる記事なのではないか。
給与デジタル払い21年春解禁、銀行口座介さず 政府方針
松田 千恵子東京都立大学 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授
銀行にとっては痛いでしょうね。
給料もらう方にとってはどうか。是非やってくれ、という人々と、それは何?という人々に分かれるかも。どちらが良いか、進んでいるか、という話ではありません。
大企業の正社員であれば、正直どこにどのように払って貰おうが、不満なら給与計算担当に文句をつければ何とかしてくれそうです。確定申告も不要なら尚更です。
一方、個人事業主や副業している人、非正規社員にとってはトラブルもありそうです。いつの間にかのポイント払いとかもできそうだし、メリットもあるけれど、とてつもない弱者圧迫もできそうです。
銀行預金残高を押さえることで色々な裏をとっている税務関係の人々の仕事はどうなるのだろう、などとも思います。おカネに関しての、色々な真実や都合、不都合が明白になってきそうですね。
リクルート、還元率1.5%の法人カード「Airカード」提供開始
砂田 憲治KabuK Style Inc. Co-CEO, Founder
起業家になってみて初めて知ったのですが、サラリーマン時代に比べて与信が著しく減少しました。スライム倒せるのかレベルで地に落ちました。
そして、法人カードとは名ばかりで、ほとんどの中小企業の与信は代表オーナーの与信に連動します。家族カードに会社名入ってるだけと思った方が正しい。
全社導入の結果、プライベートのカードの与信を食ってしまったため、自分はクレカ使えず、QRコードの生活に。
経費精算も何も、自身の生活に支障を来たすのって、創業期の話だけなんでしょうか?
Airpay利用者は、与信判断を別でできるとかになっているとイノベーションだと思うのですが、どうでしょうか。
韓国GDP、1.0%減=22年ぶりマイナス成長
川端 隆史Kroll Associates Singapore Senior Vice President
韓国の四半期ベースの経済成長率の推移はこちら。
https://tradingeconomics.com/south-korea/gdp-growth
2020年はQ3からプラス成長に回復しています。また、永濱さんのおっしゃるように、他国との比較では2020年通年でマイナス1.0%はかなり小さいと言えます。
四半期ベースでみると韓国経済はコロナ前の2019年Q 1 にマイナス成長を経験しています。同時期の背景については日経ソウル支局の鈴木支局長の記事参照。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44191300V20C19A4910M00
このコメントをつけている記事は2020年Q3の前年同期比+2.1%からQ4への同+1.1%への鈍化を触れていますが、長期的に見れば韓国経済の成長率は1%前後が続いており、このレベルが平常運転とも言えます。また、2020年Q3のベースとなる2019年Q3は前年同期比+0.4%と低い数値であり、2020年Q3はほぼ平常運転の経済と仮定すれば、前年の反動で高めの数字が出やすいという背景もあります。経済成長率は循環要因などもあるため、長めの期間でデータをみる必要があります(が、報道ではそこまで触れることはほとんどない)。したがって、2020年Q1、Q2はコロナでマイナス成長となりましたが、少し中長期で見ますと、比較的変動は小さかったとも解釈できます(ただし、そもそも1%前後の低成長)。
ただ、あくまでマクロ的な話でありセクターごとにみれば状況は異なります。例えば、韓国経済の名目GDPの約5%を貢献する観光は、外国人部分について壊滅的な打撃です。繁華街の明洞も、あの賑わいが嘘のように静まり返っています。明洞は観光のなかでも、とりわけ外国人依存が高いエリアですので大きく沈み込んでいる様子です。個人や中小企業も多く、もともと失業率が高く、パートタイムなどの雇用が多い韓国ではミクロには非常に深い打撃のあるセクターが散見されます。
日本を含む他国でも、マクロ的な景気感だけでは捉えきれないミクロについて、どのように政策的アプローチをしていくかが非常に重要な局面になっていると考えられます。マクロとミクロで非常にちぐはぐな状況になっているのがコロナ禍の経済ともいえるのではないでしょうか。
米財務長官にイエレン前FRB議長、上院承認 女性初
砂田 憲治KabuK Style Inc. Co-CEO, Founder
コロナ対応に伴う、大きな支出を正当化するための徴収もキチンとされる方だと思っております。
企業増税に踏み切れるのか、その幅はどれくらいかが気になる。日本の法人減税方向だったものにも大きな影響を与えるでしょうから。
イエレン氏は、金融危機後の長引く金融緩和状況を一つづつ終了させるために、市場との対話にフォワードガイダンス(将来の見通し)を丁寧に行いました。
それが、今の金利の引き下げ余地を残しました。
日本も然り、諸外国は、危機でも緩和するものがありませんでした。
単年度で終わりの政府予算について、中期的な視野が出てくるのか、本当に政治でも同じことできるのか、楽しみです。
【調査】消費行動データに浮上した「Zoom飲み流行の終焉」と「緊急事態の買い占め」
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
酒屋の消費量の数字でzoom飲みの量を推定するのはかなり乱暴ですが実際どうなんでしょうね。「当時は少しやったけどやらなくなった」という声は確かに聞く気はしますます
個人的には、同窓会的な久々にそこそこの人数で集まるものにはむしろフィットする感はあります。そこまで密に飲まなくても近況報告できればよいし、小さな子供がいたり地方や海外でも参加できるのは新しい体験ですね。よく飲むような近い関係の人とはやはりリアルで密だからたのしい、というのは体感としてもわかります
恋人同士だと飲まなくても頻繁にオンライン会話してる人もいそうなので、横軸に親密度をとって、縦軸にオンラインコミュニケーションの適正をとると、真ん中が凹むスマイルカーブ的になるのかもしれないですね 笑
SaaS企業の時価総額はなぜ高いのか?
岩澤 脩UB Ventures ベンチャーキャピタリスト
2016年以降SaaS企業の上場が増え、現時点でSaaSを主要事業とする上場企業は約30社となっています。SaaS企業は、PSR(EV/売上高)で評価をされることが多いですが、米国と日本を比較すると下記の違いがあります。
・米国SaaS企業の売上高総利益率は総じて70%近辺で一定水準だが、国内SaaS企業の売上高総利益率は50%-90%とばらつきがある。
・米国SaaS企業のPSR(EV/売上高)は、売上高成長率に相関する
・国内SaaS企業のPSR(EV/売上高)は、売上総利益率に相関する
SaaSがPSRで評価をされる理由は、このままユーザー獲得が進めば黒字化するという事業の予測性、再現性にあります。
米国では売上高総利益率70%がSaaSの条件となっている一方、日本はSaaSの条件が何かのコンセンサスが見出せておらず投資家は利益率を重視している状況といえます。
今後は、自社のプロダクト、ソリューションの事業構造を明確に示し、高い売上高総利益率を証明できるSaaS企業とそうではない企業とで、投資家からの評価がより二局化していくのではないでしょうか?
日本の上場SaaS企業のマルチプルの考え方については、DNX Venturesの倉林さんが下記で詳細の解説をされているので参考になります。
https://note.com/dnx_vc/n/n6d76c068bad8?magazine_key=m664b6e2d30ed
新着ニュース
東京製綱、日本製鉄によるTOBへの意見表明を留保
DIS、100%出資子会社のDISサービス&サポートとDISソリューションを合併
積水ハウス・リート投資法人、固都税の費用化などが影響し小幅増益 1口当たりの分配金は前期比+20円
日経平均は反発、89円高 決算・FOMC控え様子見ムード
午後3時のドルは103円後半、中国株下げ止まりに安堵
円相場、103円68~73銭=27日正午現在
東証反発、89円高 将来的な景気回復への期待から
89円高の2万8635円21銭=27日の平均株価
東証終値は89円高
ガソリン9週連続値上がり 全国平均138円90銭
【2月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】 自転車の「あさひ」のほか、「ビックカメラ」「イオンモー ル」「マックスバリュ東海」など、2月の注目優待を紹介 - 株主優待「1月~12月のおすすめ銘柄」
中国短期金利が21カ月ぶり水準に急上昇、金融引き締め観測が浮上
ジャパンリアルエステイト投資法人、下期は着実な内部・外部成長を実現 1口当たりの分配金は前期比+6.1%
テモナ社とデジタルシフト社が業務提携 サブスク事業化からサービスイン後の運用サポートまでを一気通貫で支援へ
新生銀とマネックス、包括的業務提携へ 22年1月めどに運営開始
日本生命とMICIN、ヘルスケア領域で業務提携 AIを活用したデジタル診断の共同研究やサービス展開を検討
モバイルファクトリー、発行済株式の2.9%に相当する25万株・2億5000万円を上限とする自社株買いを実施 20年12月期の利益還元として
音ゲー好きさんいらっしゃい。aptX LLドングル付きの完全ワイヤレスイヤホン