<span class="fontBold">「日経ビジネスLIVE」とは:</span><br>「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト
「日経ビジネスLIVE」とは:
「読むだけではなく、体感する日経ビジネス」をコンセプトに、記事だけではなくオンライン/オフラインのイベントなどが連動するプロジェクト

 AI(人工知能)やサブスク……。新しい技術や急成長するビジネスが登場するたびに、世間にはバズワードが流布する。だが、持続的に成長していくには、ブレない経営の軸が必要だ。「同時代性の罠(わな)」に惑わされないための、60分の思考訓練。毎回、注目企業をケースに、一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と社史研究家・杉浦泰氏が解説する。

 第5回のテーマは「日本電産」。創業者の永守重信会長CEO(最高経営責任者)が陣頭に立ち、数々の逆境を乗り越えて世界有数のモーターメーカーとなった同社の経営を、過去に遡って分析する。

■こんな方におすすめ
+仕事の意思決定において、ブレない思考を養いたい方
+日本電産の経営に関心のある方
+楠木氏、杉浦氏の著書『逆・タイムマシン経営論』を読んだ方、もしくは興味がある方
+企業の歴史、産業の歴史に興味がある方

>>参加を申し込む

■開催概要
テーマ:ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」
    なぜ、日本電産は逆境さえもバネにできるのか(仮)
開催:2021年5月26日(水) 20:00~21:00
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員:無料(事前登録制、先着順)

※有料会員でない方は、まず会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

20:00 オープニング
20:05 日本電産の戦略と事業環境の変遷を、歴史を遡りながら分析。「逆・タイムマシン経営論」の視点から、楠木氏、杉浦氏が同社の強さを分析する。
20:45 質疑応答
21:00 クロージング

■講師

楠木建(くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授
1992年、一橋大学大学院商学研究科博士課程修了、一橋大学商学部専任講師、同助教授、同大学イノベーション研究センター助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授を経て、2010年から現職

杉浦泰(すぎうら・ゆたか)
社史研究家兼ウェブプログラマー
1990年生まれ、神戸大学大学院経営学研究科を修了後、みさき投資を経て、現在は社史研究家兼ウェブプログラマーとして活動。社史研究は2011年からスタートし、18年1月から長期視点をビジネスパーソンに広める活動を開始(ウェブサイト「決断社史」)。現在はウェブサイト「The社史」を運営する

■教材
+楠木建・杉浦泰著『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)
逆・タイムマシン経営論 第1章 飛び道具トラップ
逆・タイムマシン経営論 第2章 激動期トラップ
逆・タイムマシン経営論 第3章 遠近歪曲トラップ

 ハードディスクドライブ(HDD)や冷却ファン、電気自動車(EV)の駆動用モーターなど、私たちの生活に密着した工業製品向けに精密モーターを供給する日本電産。1973年の創業以来、永守重信会長CEO(最高経営責任者)が陣頭に立って成長を続けてきた。経済の浮き沈みに翻弄されながらも、現場の人材を鍛え上げると同時に、企業買収によって時代の変化に大胆に対応して、世界有数のモーターメーカーの地位を築いている。

 近過去に遡り、バズワードなど同時代性の罠(わな)に惑わされないための思考の軸を磨く日経ビジネスLIVEのシリーズ「ケースで学ぶ『逆・タイムマシン経営論』」。第5回は日本電産を取り上げる。まずは、簡単に日本電産の歴史を振り返っておこう。

(写真:アフロ)
(写真:アフロ)
[画像のクリックで拡大表示]
このシリーズの他の記事を読む
永守重信会長CEO
永守重信会長CEO

 M&A(合併・買収)をテコに急成長し、高収益企業の代表格となった日本電産。創業者、永守会長の歯に衣(きぬ)着せぬ発言は、常に世の注目を集めてきた。一方で、一般に知名度の高い消費財メーカーなどに比べると、日本電産がどのような会社かはそれほど知られていない。

 基本的に人は減らさない、大規模な事業売却なども行わない。その代わり、社員に徹底した意識改革を迫る。会社を急成長させた「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」の永守経営は、数々の買収企業の再生にも生かされてきた。

 そして、買収した海外企業が日本電産の成長をけん引してきた。働き方改革にも積極的に取り組み、他社出身の人材が、自動運転やドローンなどの新技術の開発をリードしてきた歴史もある。泥臭いイメージとは違う、グローバル企業の顔も持っている。

 会社の浮沈はどこで決まるのか。この問いに簡単明瞭な答えを出し続けてきた男がいる。経営不振の23社をM&A(企業の合併・買収)で傘下に収め、一気に再建してきた日本電産の永守重信社長は「日本企業のリストラは間違っている」と言い切る。

出所:日経ビジネス2004年05月24日号 特集 日本電産永守重信の人間改造力

 永守イズムの根幹は、永守社長が創業以来掲げてきた「情熱・熱意・執念」などの3大精神をバックボーンとし、「高成長」「高収益」を「スピード感」を持って必達目標とするところにある。

 いずれも、高い目標を何としてでも達成しようとする社員の士気の高さと、実行する力が極めて重要になる。これらは、買収した業績不振企業を再建した1990年代半ばからの日本でのM&Aでも柱となったもの。その永守イズムを世界に広げることで、グローバル化と新事業創出の2つを同時に成し遂げようとしているのである。

出所:日経ビジネス2016年10月24日号 特集 日本電産 世界の果てまで永守流
(出所 QUICK・FactSet)
(出所 QUICK・FactSet)
[画像のクリックで拡大表示]

 日本電産を創業し、世界有数のモーターメーカーに育てた永守氏が4月22日、CEOを関潤社長COO(最高執行責任者)に交代することを発表した。関社長は6月末の株主総会後の取締役会でCEOに就任する予定だ。新体制で、中期的に柱になるとみられるEV向け車載用モーター事業などに力を入れ、新たな成長を見据える。

 5月26日に開催するウェビナーでは、日経ビジネスに掲載してきた膨大な数の日本電産関連の記事などを生かし、同社がどのように成長してきたのか、その経営のブレない軸についてを深掘りする。一橋ビジネススクールの楠木建教授と社史研究家の杉浦泰氏による議論をお楽しみにしてください。

>>参加を申し込む

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

春割実施中

この記事はシリーズ「ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。