真のダイヴァーシティをキュレーションする:内田まほろ──雑誌特集「THE WORLD IN 2021」(3)CURATING DIVERSITY

日本のサイエンス分野には、女性研究者の割合がまだ少ない。西欧で活躍するアート界の女性キュレーターのように、科学技術系ミュージアムのキュレーターには、この状況を変える可能性がある──。本誌特集「THE WORLD IN 2021」に収載した、日本科学未来館の展示スーパーバイザーを務める内田まほろへのインタヴュー(雑誌『WIRED』日本版VOL.39より転載)。
真のダイヴァーシティをキュレーションする:内田まほろ──雑誌特集「THE WORLD IN 2021」(3)CURATING DIVERSITY
ILLUSTRATION BY GABRIEL ALCALA

わたしは2002年から日本科学未来館でキュレーターを務めてきましたが、サイエンスの分野では女性研究者が少なく、「ダイヴァーシティ」という言葉が世間に広まっても、20年前からその状況はあまり変わりません。理系進学する女性の比率も、相変わらず3割ギリギリという程度で、工学系に限ると1割を切ります。

日本の場合、いまだに「男の子は外で遊ぶ、女の子はお手伝い」という幼少期からの刷り込みがあります。それで大学進学を機に男女がふるいにかけられ、20代になると年齢のヒエラルキーもあってさらに差が拡がり、ますます女性は活躍できなくなる。この社会の意識を変えていくには、三世代くらいかかるのだと思います。

日本科学未来館の常設展示には、それぞれ専門分野の監修者が立ちます。これまで監修者は50代や60代の男性研究者が務めることが多く、女性が務めたことはまだ一度もありません。19年、30代のメディアアーティストである落合陽一さんが常設展の監修を務めたことで、まずは年齢の壁を引き下げることができました。また、展示やイヴェントは、女性のバランスを見て企画するように変わりました。

ダイヴァーシティの確保については明確な罰則があるわけではないので、企画をするキュレーター自身が、社会的な役割を意識していかなければなりません。

キュレーターという言葉の語源はラテン語の「キュラトス(cutatus)」で、英語では「cure, care」であり、「癒やす、面倒を見る、世話をする」という意味になります。キュレーターの仕事は作品やアーティストを“大切に”世の中に見せていくことであり、共感力が大事になります。その意味では、いわゆる女性性に適した職業でもあります。最近では分野ごとの専門家というよりは、場づくりができるコミュニケーション力が重宝されることもあり、西欧では女性キュレーターが高いポジションで活躍しています。

わたし自身も19年に、ロンドンのバービカンセンターで、AIと人間の多様な関係性の探求をテーマにした『AI: More than Human』という展覧会のキュレーションを、英国人の研究員スザンヌ・リヴィングストンと女性ふたりで務めました。このように欧米では人種も含め、いかに多様な企画や組織をつくれるかが「自慢の種」になっていて、それができないと「恥ずかしい」という意識なのです。そのためダイヴァーシティの意識は日本より進んでますが、それでもまだ、「意識的に徹底してやる」というスタンスです。だから作品、作家選びでも徹底的に人種、男女のバランスを取りました。

ニューヨーク近代美術館でキュレーターを務める友人は、サイエンス、テクノロジー、デザインの分野の女性研究者、知識人のリストをいつもアップデートしていて、自分がオーガナイズするシンポジウムの登壇者を、例えば5人中4人を女性にしたり、キュレーションそのものにもダイヴァーシティのメッセージを込めています。日本でも同じように、女性をもっと取り入れた場を、公に発信していかないといけないと思います。

伝える側の多様性を

21年4月には、日本科学未来館の館長に、IBM T.J.ワトソン研究所フェローの浅川智恵子が就任します。彼女は女性研究者が少ないといわれる情報工学の専門家であり、視覚に障がいがあるという点でも、一気に三方向くらいに風穴を開けてくれるのではないかと考えています。意思決定をするトップが変われば、組織もコンテンツも変わるでしょう。19年は日本でもアート系ミュージアムにおける女性館長登用が話題になりましたが、今回のことは、科学系博物館全体にも、ポジティヴな影響を与えるはずです。

これまで日本では、本当の意味での「多様性」が働いていないという実感がありました。それは、伝える側の多様性が乏しいという面もあり、そこには性別や年齢だけではなく、教育格差に起因するものもあります。ミュージアムは、空間と時間を伴う“メディアの仕事”です。メディアが自らの組織を変え、仕事の方法を変え、コンテンツとともに声を上げていくことが重要だと思います。

内田まほろ|MAHOLO UCHIDA
キュレーター、展示プロデューサー。専門はアート、テクノロジー、デザインの融合領域。日本科学未来館の展示スーパーバイザー。企画展では『時間旅行展』『恋愛物語展』『チームラボ展』『GAME ON展』、常設展はシンボル展示の『ジオ・コスモス』やアンドロイドロボット、『計算機と自然、計算機の自然』などを担当。バービカンセンター、ミラノトリエンナーレ、海外ミュージアムへも企画など、参加している。


雑誌『WIRED』日本版「THE WORLD IN 2021」好評発売中!!

『WIRED』UK版が毎年、世界中のヴィジョナリーやノーベル賞科学者、起業家やイノヴェイターに問いかける人気特集「THE WORLD IN 2021」がついに日本版とコラボレート! CRISPR-Cas9で2020年ノーベル化学賞を受賞したジェニファー・ダウドナをはじめ、気鋭の経済思想家・斎藤幸平、サーキュラーエコノミーを推進するエレン・マッカーサーなど錚々たるコントリビューターたちが2021年を読み解く最新号は、全国の書店などで絶賛発売中!


RELATED ARTICLES

INTERVIEW WITH MAHOLO UCHIDA