“あなた自身”も定額制コンテンツになる? 加速するインフルエンサー経済と、インターネットの近未来

誰もが「自分のコンテンツ」を有料でアップロードし、受け取った料金でほかの人のコンテンツへの料金を支払う──。人々の交流さえも商品に変えたインターネットの成長と進化したインフルエンサー経済によって、あらゆる人が「スポンサーシップ」を受けながらつながり合う。そんな新たなインターネット世界が近く誕生するかもしれない。
“あなた自身”も定額制コンテンツになる? 加速するインフルエンサー経済と、インターネットの近未来
IMAGE BY CASEY CHIN

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

未来のインターネットでは、自分の承諾なしに画面に現れるものは、何ひとつ存在しなくなる。

Wikipediaを調べれば、ピザファーム(センターピヴォット方式の灌漑農地の一種)のことや、11世紀のイングランド王・エドマンド2世の死を巡る信じられない状況(トイレで排便中に刺されて死んだ)について知ることができる。

あるときには、ピート・ブティジェッジが大統領予備選挙選でオバマ元大統領の服装を真似していた2019年のある奇妙な時期についてツイートするかもしれない。またある夜には、ベッドに入る前にInstagramをスクロールしているとき、特に気に入った知り合いのプロフィールリンクをたどると、プライヴェートサブスクリプションにたどり着く、なんてこともあるかもしれない(そこには、たった1ページだが“特別な”、ヌードのコンテンツが用意されている)。このような「自分だけのユートピア」には、ちょうどよく調整されたカオスと、喜びだけが存在しているのだ。

定額制で実現するデジタルの理想郷

そこには、ストリーミングするものやフォローする人、休暇を過ごすべき場所などを提案してくる邪悪なアルゴリズムは存在しない。不当な広告トラッキングもなく、プライヴァシー侵害は基本的に存在しない。世間に自分の状態を教えるマーカーもなければ、たいして好きでもないのに「いいね!」するよう勧めてくるハートの絵文字もない(だが、とりあえず「いいね!」はしておく。友達がアップしたものだし、ネットでの友人関係はそういうものだからだ)。

何を読むのかも、誰をフォローするのかも、すべてが1回限りで自分次第。こうした「デジタルのエデンの園」では、あらゆる権限を自由自在に操ることができる。

でも、ひとつだけ条件がある。それは、サブスクリプション料金が月額5ドルかかることだ。調和のとれたこの理想郷は、あらゆる側面でサブスクリプションを必要とする。

この記事を読んでいるあなたでさえ、自分のとっておきのコンテンツを有料で公開することになるだろう。家族、友人、同僚、あるいは不特定のTwitterユーザー用に、規定の月額料金を設定して公開するのだ。これは「サブスクリプションのウロボロス」の時代と言える。集団的な(そしてときには恥知らずな)セルフスポンサーシップのサイクルが絶えず更新を続け、その輪のなかに誰もが永遠に居続けるようになる。

そんなことは不可能だ、セレブな大統領など存在せず、地球があるべき気温を保ち続けているような別世界でしか起こりえないと思われるかもしれない。しかし、そんなことはない。その世界はすぐそこまで来ているのだ。

すべてを商品に変えたインターネットの行く末

インターネットはあらゆるものを商品に変えた。経済学者のジェレミー・リフキンが言うところの「アクセス関係性」の上に構築されており、そこでは「ほぼすべての時間が商品化され」「通信(コミュニケーション)と交流(コミュニオン)、そして商業(コマース)の区別がつかなくなっている」。

こうした世界を「オープンなサブスクリプションループ」、あるいは「ピアツーピアなライフスタイル・ファウンディング」として考えてみてほしい。この次なるフロンティアでは、誰もがインフルエンサーになり、わたしたち全員が完璧に自分好みに編集された延々と続くフィードに料金を支払い、かつ支払ってもらうことができる。

このような未来では、クレメント・カステリのようなクリエーターが礎石になる。彼はコンテンツ提供者とファンを直接つなぐ英国のSNS「OnlyFans」のクリエーターで、インフルエンサー世代のなかでも“赤裸々”なサブスクリプションファンダムを抱えるニューフェイスのひとりだ。

カステリのようなクリエーターは、会員中心のプラットフォームやクラウドファンディング、ファンベースのサブスクリプションサイト(「Patreon」から「TaskRabbit」などサーヴィス中心のアプリまで含む)で、ユーザーが欲しがるものを提供することができる。そして、ユーザーやファンたちは、まさに求めていたものをそこで受け取っている。

閲覧数を稼ぐためだけにコンテンツをつくって大衆にアピールする必要も、不要なモノのなかを探し回って欲しいモノを見つける必要もなくなる。こうした変化は「仕事の未来」だけでなく、わたしたちの知るインターネット生活も変えるだろう。

この変化はすでに、少しずつ定着しつつある。リフキンは01年の著作『エイジ・オブ・アクセス』で社会予測をしているが、その内容はわたしたちが近いうちに体験するであろう社会とそれほど違わないものだった。リフキンはこう述べている。「家族関係の範囲外にあるあらゆる活動は、有料の体験になる。従来の相互義務や当然の期待など、信頼や共感、連帯といった感情によってもたらされていたものは、有料会員、サブスクリプション、入場料、報酬、手数料といった契約関係にとって代わられる」

背景にあるインフルエンサー経済の進化

“ウロボロス化”は最近だが、その変化の兆しは10年ほど前からあった。当時、ソーシャルメディアは「アヴァターになれるツール」をユーザーに与え、それによって自己を無限に作成して、好きなようにアイデンティティを変えられるようになった。そして最も需要のあるプラットフォームであるInstagram、Twitter、Facebookは個人主義とセルフブランディングを発展させた。いくつかのクラウドファンディングサイトもこの流れに乗り、プロジェクトが目標金額に達すれば支援者は寄付に対する特別なリターンを受けられると約束したのだ。

13年には、「Kickstarter」や「GoFundMe」といったクラウドファンディングのモデルを拡張し、クリエーターを支援するプラットフォーム「Patreon」が生まれた。“パトロン”が進行中の創作活動を選んで毎月支援するなど、1回限りではないかたちでアーティストたちをサポートできるようになったのだ。ジョナ・ウェイナーは、19年10月に『WIRED』の記事で次のように述べている。

「Patreonによって、クリエーターは自分のパトロンを気前のいい後援者としてではなく、クラブの入会権を購入した会員のように扱うようになった。そこでは独占的な特権を与えることが多く、専用のチャットセッションやボーナスコンテンツ、あるいは制作中の作品を一足先に覗くことができる権利といった場合もある」

それ以降の数年間で、各プラットフォームはファンダムを利益にするための新たな方法を見つけた。Patreonと同様のモデルを採用したOnlyFansは、インフルエンサー経済の魅力を利用して、カステリやトレーナーのバッダス・キャス(Badass Cass)、元MTVスターのマルコム・ドラマーといった超有名インスタグラマーを誘い込み、月額料金のペイウォールの向こう側で「リスキーなコンテンツ」をアップロードさせた。19年にOnlyFansに関する記事を『WIRED』US版が掲載してから6カ月間で同サーヴィスの規模は2倍になり、登録ユーザー数は2,000万人を超え、クリエーターは20万人にまで増加した。

この種のコンテンツには、明らかな需要がある。OnlyFansは、インフルエンサーの楽園としてスタートを切った(インフルエンサーたちは、以前は出せなかった本性をようやく見せられるようになり、それで金儲けもできるようになった)が、その後もサーヴィスは拡大を続けている。

クリエーターは、もはやインフルエンサーやリアリティテレビ番組のスター、あるいはアダルトエンターテイナーや「#fitspo(健康的で美しい体をつくるもの)」の伝道者だけではない。自分の友達や隣人、同僚、地元のバーテンダー、近所で食料品を袋に詰めてくれる食品スーパーの店員もクリエーターなのだ。そしてこのことは、来るべき未来の前触れでもある。

誰もが「スポンサーシップ」を受ける未来の可能性

いま、あらゆるところで、すべての人に大きな影響をもたらす“統合”が起きているようだ。

将来は誰もが何らかのかたちで、「セルフスポンサーシップ」を実践せざるを得なくなるだろう。TwitterとInstagramが、非公開アカウントのユーザー向けに、個人的な月額サブスクリプションのオプションを用意する未来は十分にありうるはずだ。

そしておそらくいくつかのプラットフォームは、パッケージプランも用意するだろう。例えばYouTubeでは、視聴者が「閲覧するクリエーター」を月額10ドルで5人選択でき、選ばれた5人が報酬を得られるといった具合だ。

この新しい現実は、必ずしもすべての人を「ブランド」に変えてしまうというわけでも、あてにならないギグエコノミーのもとで独立した請負業者にしてしまうわけでもない。むしろ人生の基盤、少なくとも生計の基盤それ自体になるだろう。それは、「仕事を止めることのない未来」をつくること、もしくはさらにいい「働くことが仕事のように感じられないような未来」をつくるということだ。

そうなったとしても、ほとんどの人は現在と同じような仕事に就いているだろうが、それぞれが自分の暮らしを「誰かのフィード」へアップロードするだけで、暮らしに必要な追加資金を調達できるようになる。このシフトは労働の定義や次世代にとっての労働の意味を完全に変える。インターネットやその多くのリソースとの関係性も再構築されるだろう。

以前、ある特定部分を人種的な境界で分離することで、インターネットがよりよく機能するその可能性と理由について記事を書いたことがある。そこでは、「MelaNet」や「CyberPowWow」「NetNoir Online」など、あえて孤立することで成功した過去のオンラインコミュニティを例に挙げたが、ここまで書いてきたような「未来のインターネット世界」が、いまとるべき「分離」のかたちなのではないかと思い始めている。つまり、それぞれの生計を成り立たせるために、ある種の意図的な仕切りを設けるということだ。

ここで主張しているのは、自分だけのインターネットではなく(その夢の国では多くのサーヴィスがまだ「無料」オプションを提供している)、人々が互いに有意義に支え合えるように設計されたインターネットなのだ。

リフキンが予測したように、わたしたちの日常的な交流の多くが、いまや「厳密な商業的関係」のなかに取り込まれている。だが、それは必ずしも悪いことではない。こうした関係を選ぶかどうか、まだ自分で選択することができるからだ。

想像してみてほしい。自分が望むようなモノや人、経験だけにつながることができる「明確な目的のあるつながり」を中心につくられたインターネットの未来を。