※本シリーズの記事:デジタル世界にほぼつながらず日本を歩いたら、“退屈”で素晴らしい旅になった(後篇)

クレイグ・モド

ライター兼フォトグラファーで科学技術者。日本在住。(@craigmod

磨き上げられた木製テーブルが数卓あるだけの小さなジャズ喫茶。店内にはレコードのコレクションが飾られ、美しいスピーカーが2台設置されている。70代の店主はポークパイハットをかぶり、スリーブガーターといういでたちだ。

この店を見つけたのは、日本の田舎を長らくそぞろ歩いていた最中のこと。マイルス・デイヴィスの東京公演を収録したオリジナル盤を聴きながらコーヒーを飲んでいると、店主がわたしの目を見てこう言った。「プレゼントをいただきたいのだけど。日本の好きなところをひとつ教えてもらえませんか」

わたしはちょっと考えたが、ひとつに絞るのは無理だったので、大真面目にぎこちなくこう答えた──医療制度、銃がないこと、安全。わたしがアメリカ人だからそう言ったのかもしれないが、日本に住んで20年近くたったいまでも、やはりこの国のこうした資質は素晴らしいと思う。このジャズ喫茶に入った日、わたしは歩き始めて25日目を数えていたが、その間一度も身の危険を感じたことはなかったのだ。

米国で特に危険を感じるわけではない。それでもあの国では、暴力の音がどこかから絶えず聞こえてくる。一方日本では、誰もが礼儀正しく、親しみやすくさえあった。若干あれこれと指図しがちなところはあるものの、決して悪気があるわけではない。

夜中に、ひどくおしっこ臭い宿から抜け出さなければならなかった経験は確かにある。しかしわたしの目に映っていたのは、家族や地域や政府に守られている人々の姿であり、それはわたしにもっとも大きな希望を与えてくれるものだった。

長野のジャズ喫茶のトイレで出合ったものは

店主は笑った。おそらくわたしに「スシ」と答えてほしかったのだろう。そしてわたしの社会派発言をスルーして、「では今度はわたしがプレゼントしましょう。トイレに行ってきてください」と言った。

わたしは戸惑った。トイレにいったいどんなプレゼントがあるというのか?

店主は奇妙な笑顔を浮かべて、強い口調でもう一度繰り返した。「うちのトイレを使ってください。店を出るのはそれからです」

店主はくるりと背を向けると、「ウィ・アー・ザ・ワールド」のジャケットからレコードを慎重に取り出してターンテーブルにのせた。

わたしは店主に従った。ドアをふたつ抜けたところで、小さなトイレに真っ白な光が現れた。中に入り、上を見る。天井はガラス張りで、高さはなんと7m半。陽の光が溢れている。シンクは黒い大理石。そして真っ白な空間の真ん中に、ベージュ色の便器が鎮座していた。それは、これまで見たなかで最高にばかばかしくて、見事なトイレだった。荘厳。そう、荘厳なトイレだった。

背後から例の曲が聞こえてくる。「ぼくらこそが輝ける明日をつくりだせる。さあ、与えることを始めよう」。面白い店主だ。

草津市近郊のカフェ、滋賀県。

分かち合うためにタイムラインという奈落をのぞく

このときわたしは、6週間かけて約1000㎞をひとりで歩くという壮大な計画の真っ最中だった。歩き始めた当初、その先に待ち受けているものなどまったく知らなかった。先ほどの店主に会うことも、彼の素晴らしいトイレを目にすることも。一方で素敵な出合いがあれば、それを分かち合いたいと思うのが人間だろう。