日本で新曲を披露するAI作曲家「AIVA」の生みの親が語る、人工知能による作曲の先に見る“夢”

AIがクリエイティヴの分野に進出することも珍しくなくなった昨今。ルクセンブルクのAIVA Technologiesは、人工知能(AI)で新たなかたちの「作曲」を模索している。すでにカンファレンスやコマーシャル、ゲームやクラシックのコンサートなどでAIが作曲した曲を披露している同社が、その先に見る「未来の作曲」とは? 日本での新曲初披露も控えるAIVAの創業者に訊いた。
日本で新曲を披露するAI作曲家「AIVA」の生みの親が語る、人工知能による作曲の先に見る“夢”
PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

All products are independently selected by our editors. If you buy something, we may earn an affiliate commission.

100年前の作曲家による未完の曲を「完成」させたり、作曲の知識がない人にも曲をつくれる手段を与えたり。ルクセンブルクのAIVA Technologiesは、人工知能AI)を使うことでそんな新しい作曲のかたちを開拓しているスタートアップだ。

同社の作曲AI「AIVA」が生んだ音楽は、NVIDIAのカンファレンスやボーダフォンのコマーシャルゲームの挿入歌などに使われているほか、2019年にはアントニン・ドヴォルザークによる未完の遺作の残りを作曲して話題になった。

そんなAIVAが手がけた新曲が、2020年8月1日(土)に日本のオーケストラの演奏で披露される。「エール・マジック・オーケストラ」と題されたこの演奏会では、超絶技巧のトルコ行進曲やマジックと共に楽しむサン・サーンス交響詩「死の舞踏」と並び、AIVAがこの演奏会のために作曲した「エールのための交響曲 Symphony for Aile」が世界初披露される予定だ。なお、公演はオンラインでも視聴可能で、生配信と見逃し配信の両方で楽しめる。

「ある有名な作曲家の、あまり知られていない曲をベースに曲をつくってもらったんです」と、コンサートのプロデューサーで、早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授の川上智子は言う。クラシック音楽の新市場創造も研究している川上は「芸術にAIを適用したとき、消費者である聴き手はどのような反応をするのだろうということに興味もあり、今回AIVAに作曲をお願いしました」と今回のコラボレーションのきっかけを教えてくれた。

AIVAによる作曲や人とのコラボレーションのプロセスは、どのようなものなのか。盗作や著作権侵害を防ぐための施策や、あえてAIに作曲をさせる理由とは──。公演準備のために2月に来日していたAIVA Technologiesの創業者、ピエール・バローに訊いた。

ピエール・バロー|PIERRE BARREAU
AIVA Technologies創業者。作曲家。15歳のとき、父親と共同監督を務めたドキュメンタリシリーズが中国の四川テレビ祭の「Gold Panda Awards(金熊猫奨)」で最優秀監督賞にノミネートされる。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスを学び、2016年にAIVA Technologiesを創業。

誰もが自分の人生のサウンドトラックをもてたら

──AIVAは作曲するAIですが、そもそもAIに作曲をさせるというアイデアはどこから来たのでしょう?

AIVAを開発したきっかけは、映画『her/世界でひとつの彼女』でした。この作品では主人公が人工知能搭載のOSと恋に落ちるのですが、劇中でこのOSがふたりの時間を表現した曲を作曲するシーンがあるんです。これを観て、もし誰もがパーソナライズされたAIを使って、簡単に自分の人生のサウンドトラックをつくれたら、と思いついたんです。

──それで本当につくってしまうとは! AIVAはどういうプロセスで曲をつくるのでしょうか? まずは学習が必要ですよね。

楽譜をMIDIデータに変換して、機械学習システムにインプットしています。この作業を通じて、まずAIVAにスコアに特徴的なパターンを学習させるんです。音楽は非常に数学的なものなので、ひとつの曲からいくつもパターンが見つかります。これまでAIVAは、ピアノ・ソロから交響曲の各パート、ロックやポップス、ジャズなど、30,000以上の楽譜を学習しました。

──さまざまなジャンルを学習させているのですね。実際に曲づくりをするときは「物哀しい曲」や「この作曲家風の曲」など、特定のリクエストに合ったものを作曲するということですが、そこはどう調整しているのでしょうか?

実は、曲づくりの方法は2パターンあるんです。ひとつは、「スロー」で「悲しい」雰囲気の、「ジャズ風」の「ピアノソロ」の曲、といったパラメーターを入力する方法です。これを基に、AIVAが要件に合った曲を作曲します。

もうひとつは、ある1曲を基に作曲させる方法です。例えば、ベートーベンの「月光」が好きで、それに似た曲が欲しいとしましょう。楽譜を読み込ませると、AIVAは「月光」を「月光」たらしめる特別なパターンを理解します。そこから、完全にオリジナルでありながら、「月光」に似た特徴をもつ曲を作曲するわけです。後者の方法であれば、映画やゲーム音楽が欲しいとき「この曲の雰囲気なんだけど…」という注文ができます。

──「『月光』を『月光』たらしめるパターン」とは、どうやって判断してるのですか?

音楽の三要素であるメロディ(旋律)、ハーモニー(和声)、リズム(律動)に加え、楽器編成、曲の構成などの要素を“見る”ように設定しています。これを巨大な曲のデータベースと照らし合わせ、類似した要素をもつ曲を探し、それも合わせながら新しい曲を生成するのです。クラシックだけでなく、ロックポップスなど、幅広いジャンルの曲を作曲できます。

AIVA作曲の「Letz make it happen」。2017年、ルクセンブルクのナショナル・デー(国祭日)のコンサートで披露された。

AIVAが「コピー」を生まない理由

──AIVAが作曲した曲が元のイメージとして提示された曲の「コピー」にならないのはなぜでしょう?

まず、AIVAが学習するのはかなり抽象的な「類似点」です。例えば、ポップスでは同じハーモニーが使われていることが多々あります。そこに違うリズムやメロディー、器楽編成を加えることによって、違う曲になるわけです。AIVAも同様で、例え曲同士に同じ要素があったとしても、必ずしもコピーになるとは限りません。

また、われわれが使っているモデルは統計学的なものであり、同じパターンをそのまま転用するものではありません。ある意味で、不完全に複製するものなのです。このため、パターンを基にしていてもまったく違う曲になりうるのです。

──それは、あるひとりのアーティストの曲をベースにAIVAが作曲した曲についても言えることでしょうか?

まず、AIVAが作曲で使う要素は、コード進行といった著作権化できないものに絞っていますし、メロディーが絶対にそのまま使われないよう注意しています。AIVAが作曲した曲の要素を組み直しても、元のアーティストの曲に再編成できないよう気を配っているんです。

一方で、誰かの影響を受けてつくった曲は、著作権の侵害にならないと思っています。これは、人に置き換えて考えるとわかりやすいでしょう。例えば、ある人が自分の好きなアーティストの曲を聴いて、そのアーティストにインスピレーションを受けた曲を作曲した場合、それは著作権の侵害にはなりませんよね? 機械学習と人では話が違うと言う人もいるかもしれませんが、わたしはそれと同じ考え方だと思っています。もちろん、曲の宣伝にインスピレーションの元のアーティストの写真を使うといった行為は、著作権元のアーティストに許可どりと支払いをすべきですが。

──著作権の話に関連して、AIVA社はルクセンブルクとフランス著作権管理協会にも著作者として登録されていますよね。

そうです。人工知能であるAIVAが作曲した曲は著作権の対象となり、その権利はわれわれの企業に帰属します。

これは非常に重要なことでした。AIVAの創業から間もないころ、サルが撮ったセルフィーの著作権はどこに帰属するのかを巡る訴訟が話題になっていました。それもあって、いろいろなところから「この曲の著作権はどうなるんだ。パブリックドメインではないのか」と聞かれたんです。

しかし、AIVAは音楽をつくることに特化したテクノロジーであり、インプットや訓練といった人の介在なくして曲をつくれない存在です。AIVAの曲がすべてパブリックドメインになるのは、おかしな話です。それを示すために、著作権管理協会に登録をしました。

プロダクトにもテーマ曲を

──AIVAの曲は、すでに広告やゲーム、クラシックコンサートなど、さまざまな場で披露されています。NVIDIAのカンファレンス用の曲も作曲されていましたよね。

AIVAが初めてNVIDIAのために作曲した「I am AI」は、いまではカンファレンスのたびに登場するテーマ曲になっています。また、NVIDIAは新しいプロダクトを発表するとき、そのプロダクトの発表会用の音楽をつくっているのですが、その作曲をAIVAが担当しています。GPUの「NVIDIA TITAN V」を発表したときの曲も、AIVAによるものです。

──プロダクトごとにそれを表現する音楽をつくるというのは、マーケティングとしてもストーリーテリングのあり方としても強いインパクトがあるように思います。

そうですね。例えば、映画ではキャラクターごとにイメージ音楽があることが多い。その曲を聴けば、たとえスクリーン上に姿がなくともそのキャラクターが連想されます。「スターウォーズ」の『帝国のマーチ』を聴けば、すぐにダースベイダーが思い浮かぶように。ある物や人のためにつくられた音楽というのは、それだけの強いパワーをもっているんです。

5月にオンラインで開催されたNVIDIAの年次カンファレンス「GTC 2020」。今年の基調講演でも、AIVAが作曲した「I am AI」が流れている

プロの作曲家も使えるツールとして

──作曲のプロセスには、人も参加しているのでしょうか?

人の手が介在するタイミングはいくつかあります。まず何より、どの楽譜をインプットするかを決めるのが人間です。ここは重要なプロセスですね。AIVAが作曲したあと、曲をキュレーションするのも人の役割です。AIVAの曲も完成度にばらつきがあるので、よくできている曲を人が選びます。

また、曲自体に変更を加えることもあります。例えば、ある部分を担当する楽器を変えてみたり、曲終盤にもっと盛り上がりをつけてみたり、といったことです。

──作曲をAIVA、編曲を人間がしているのですね。

そうですね。すでにAIVAは、完成度が非常に高い曲を作曲できるようになっています。ユーザーのなかには、リラックスを目的にAIVAが作曲した曲をそのまま聴いている人もいるんですよ。ただ、曲をアレンジしたりキュレーションしたりといった、人の主観的な見方が必要とされるプロセスはなくならないでしょう。結局のところ、完成した音楽を聴いて楽しむのは人間なので。

──アーティストとのコラボレーションは考えていますか?
すでに大きなプロジェクトで、とあるアーティストとコラボレーションしました。100年以上前に亡くなっている作家ではありますが…(笑)

──アントニン・ドヴォルザークのことですね。AIVAは『From the New World(新世界より)』をもじった『From The Future World』を発表されていました。

チェコ共和国の企業とのパートナーシップとドヴォルザーク家の支援のもと、ドヴォルザークの未完の作品の残りを作曲しました。彼の100以上の作品をAIVAに学習させました。オーケストラによるプレミアも非常にうまくいったと思います。

またタリン・サザンという米国のアーティストとのコラボレーションでは、AIVAがロマン派の作曲家の曲をベースに作曲したピアノ曲に、彼女がシンセサイザーやドラム、ボーカルといったパートを加えてポップスに編曲していました

──人とアーティストの作曲におけるコラボレーションですね。

はい。AIは人にとって代わると言われますが、そんなことはありません。AIはツールなのです。作曲を知らない人も、AIを使うことでノウハウがなくとも作曲ができます。ただ、プロの作曲家たちは、AIVAがつくった曲を自分の思い通りに編曲し、洗練させることによって、さらによい曲を生み出せます。AIVAが目指しているのはアマチュアもプロも使える作曲ツールであり、それを活かすのは人間なのです。

※『WIRED』による人工知能(AI)の関連記事はこちら


RELATED ARTICLES

SERIES
The Next Word ── AIが人間よりも深く優れたテキストをつづる時代 #1:不気味の谷


人工知能について詳しく知りたい? 会員限定のコンテンツも公開中!

はたしてAIに倫理や哲学は必要だろうか。ダイヴァーシティやインクルージョンを理解できるだろうか。汎用型AIか特化型AIかという二元論を超えて、技術的特異点の真のインパクトを読み解く。


PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

TEXT BY ASUKA KAWANABE