リマスター版「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」は、混迷の“対テロ戦争”の時代を完璧に描いている:ゲームレヴュー

「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」の11年ぶりとなるリマスター版は、新しくリリースされたゲームのように感じられるほど非常にいい出来になっている。だが、それゆえに、制作された当時の“遺物”のような奇妙な空気が際立っている──。『WIRED』US版によるゲームレヴュー。
リマスター版「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」は、混迷の“対テロ戦争”の時代を完璧に描いている:ゲームレヴュー
11年前の2009年にリリースされた「モダン・ウォーフェア 2」は、07年の「モダン・ウォーフェア」の続編としてつくられた。「モダン・ウォーフェア」は、「コール オブ デューティ」シリーズの舞台を第二次世界大戦から現代戦へと移して圧倒的な作品にしたものだった。IMAGE BY ACTIVISION

「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」の最高の瞬間には、ほぼ絶対的ともいえる「何が起きるかわからない怖さ」がある。ゲーム内のワシントンD.C.は戦争で荒廃しているという設定になっており、そこではすべての電子機器や通信システムが、電磁パルスの影響で機能しなくなっている。

プレイヤーは陸軍のレンジャー連隊に所属する兵士として、戦場での通信手段を失ったまま分隊のメンバーたちと合流地点まで何とか向かわなければならない。しかも闇に包まれ、雨にそぼ濡れてだ。サーモグラフィーカメラや武器の照準を示す赤い点など、これまで敵と味方を区別するために使っていた機器は、電磁パルスのせいで使えない。

夜の闇のなか、大破した航空機が地面に散らばるなかで、分隊は恐る恐る進んでいく。部隊長は前方に何か動くものが見えるたびに一旦停止し、合言葉を叫び、相手が敵か味方か見極めようとする──。

この短いシーンのなかでは、誰が敵で、誰が味方なのかはまったくわからない。大胆なアクションで知られるゲームにおいて、ここではつかの間、説得力のある恐怖が描かれている。

制作された当時の“遺物”のような作品

いまから11年前の2009年にリリースされた「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」は、07年の「コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア」の続編としてつくられた。07年の「モダン・ウォーフェア」は、「コール オブ デューティ」シリーズの舞台を第二次世界大戦から現代戦へと移したことで、圧倒的な作品に仕上げていた。2000年代初頭の米国における軍事色の強いカルチャーが抱えていた懸念や当時の技術を軸に、ゲームプレイを構築し直した作品だったのである。

アクティヴィジョンは今回、その「モダン・ウォーフェア 2」のキャンペーンモードの見た目をアップデートし、完全リマスター版として「PlayStation 4」「Xbox One」、そしてPC用にリリースした。リマスター版としては非常にいい出来で、新しくリリースされたゲームのように感じられるほどだ。

しかしその反面、まさにそのために、制作された当時の“遺物”のようなこの作品がもつ奇妙な感じが際立っている。07年の「モダン・ウォーフェア」は米軍への崇拝にまみれてはいたが、少なくとも称賛に値するゲームだった。何のひねりもない愛国主義ゲームになってもおかしくない内容に、リアルな恐怖や力の喪失といった要素を盛り込むことに成功していたのだ。

そしてそうした要素は、ゲームの最初のほうでは英雄的だったはずの熱狂が、すぐに混乱や大惨事へと発展していくというゲーム展開にも反映されていた。その展開は、初期の対テロ戦争への風刺ととれるものだった。

09年の「モダン・ウォーフェア 2」は、そうした流れを直接的にくんだ続編をつくるという損な役回りを与えられたタイトルだった。おそらくは、だからこそストーリーとしての一貫性に欠けている。ただ、まとまりのない醜悪なゲームではあるのだが、腹立たしいと同時に魅力的でもある。

恐ろしいテロ攻撃の効果

本作の失敗は、リリース後すぐに大論争を引き起こした第1章の小さなミッション「No Russian」に強く表れている。ミッションの設定はストーリーとしてくどくど説明されているのだが、ゲームプレイとしては不快なほどに単純だ。

プレイヤーは米国の秘密工作員として、ロシアのテロリスト集団内部に潜入している(このシリーズは、どういうわけかロシアがあまり好きではないらしい)。このテロ集団は、空港での銃乱射という恐ろしいテロ攻撃を実行することになっている。そして正体を悟られないよう、プレイヤーであるあなたもこのテロ攻撃に参加しなければならない。

ゲームは民間人の大量射殺に加わるように求めてくる。ただし、このミッションを実行しなくてもゲームを進めることはできる。自分を撃ってこない人を撃たずにステージを終えることは可能だが、おそらくそうしたプレイは意図されていないだろう。[編註:日本版ではプレイヤーが民間人を射殺できないようになっている]。

このステージは、衝撃的で恐ろしいミッションとして受け止められるはずだった。前作の「モダン・ウォーフェア」で核爆弾が爆発したときのように、力の喪失をエスカレートさせた場面として、間違った外交政策の愚かさや、それがもたらす暴力、そして人間というものの残酷さを表現する場面としてつくられたはずなのだ。

ところが、この「No Russian」というミッションは、意図されたようには機能していない。ここでのゲームプレイで感じた恐怖は、ミッションが終わればすぐに忘れられてしまうのだ。

ここで銃を撃つことは問題の解決にはならない。このミッションが、悪徳指導者のマカロフが戦争を引き起こすきっかけとして仕組んだものであるとあとから明らかにされるだけで、政治的な解説はすべて回避されてしまう。このミッションが、ゲームの内容に何か大きな影響を与えるようなことは一切ない。ただ単に荒唐無稽なだけだ。

生々しい恐怖に満ちた瞬間

そもそも、テロ集団に潜入している覆面捜査官が、大量殺りくを止めないなんてことはあり得ないだろう。おぞましいだけで明確な存在理由もないステージであり、だからこそリリースされたときにも物議を醸したのだ。

そして今回のリマスター版では、このミッションに参加しないという選択肢が登場している[編註:海外版の場合]。そうなるとやはり、この部分は最初から必要なかったことを認めているように思える。

こうして米国における権力の影の部分を批判しようとしていると思われる部分は、失敗に終わっている。そしてそれとは対照的に、ストレートな米国的な愛国主義と密接に関係しているパートは、非常にいい出来になっている。

「No Russian」のあと、テロ攻撃は米国が仕掛けたものだと思い込まされたロシア(といっても米国がまったく関係していないわけでもない)が米国に侵攻し、ワシントンD.C.が包囲されて攻撃される。このとき、いくつかの非常に魅力的なステージが繰り広げられる。

冒頭で説明したような電磁パルス攻撃を受けたあとの展開もここで出てくるもので、このあたりが「モダン・ウォーフェア 2」の最大の山場となっている。郊外の街、ファストフード店、さらにはホワイトハウスまで、舞台となっている場所のなじみやすさと、予測できない爆発が起きて四方八方から敵が襲ってくるという非対称な設計が組み合わさって、あらゆる瞬間が生々しい恐怖に満ちている。

電磁パルスが発生してから数分の間、ゲームは全力で戦慄の展開になだれ込んでいく。そこで、この作品が2時間前から仕込んできていた「何が起きるかわからなくて怖い」という感覚が最高潮を迎えるのだ。

不快なイデオロギーと純粋なエンターテインメント

「モダン・ウォーフェア 2」の最高の瞬間においては、誰が敵なのか、どこから来るのかもわからない。どんな人物も、どんな物も脅威になる可能性を秘めているし、その脅威に遭遇するこちらの用意は不十分である。

ただしこの場合、最高のゲームプレイは最高のプロパガンダにもなりうる。対テロ戦争の原動力には、「何が起きるかわからない怖さ」という誤った思い込みがつきものだ。対テロ戦争におけるおぞましい残虐行為の背後には、敵の姿が漠然としており、どこのどんな人たちのなかに隠れているかわからず、どこかの政府に保護されている可能性もあり、従来の権力構造は責任を負わないといった考え方がある。

米国の愛国者法や裁判手続きを踏まない拘禁刑、拷問──。こうした対応は「前代未聞の隠れた悪が、いつどこから現れるかわからない事態に米国は直面している」という理屈のもとに押し進められてきた。「何が起きるかわからない怖さ」という誤った思い込みは、権力者たちの望みのままに、長く終わりを迎えることがなかった戦争の中核となった要素のひとつなのだ。

こうした不快なイデオロギーが、ゲーム開発会社のInfinity Wardとアクティヴィジョンの手にかかると、純粋なエンターテインメントになる。だからこそ、見た目が新しくなっても、リマスター版「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア 2」は、やはり過去の遺物のように感じられる。それはこのゲームが、当時の政治と戦争のイデオロギーとイメージを取り入れようとしていることが明確にわかるからだ。その取り入れ方も、はっきりと当時の空気を感じるものである。

混乱した時代を描いたゲーム

レトリックの作品としては、このゲームは失敗作だろう。最も真剣な部分は面白いが、一方で意図されていた社会批判には失敗している。本作は米国文化における好戦的な愛国主義の流れに抗おうとしているが、深いレヴェルで理解したり、踏み込んだりはしていない。またエンターテインメント作品として見れば、プレイしているステージによって退屈なところもあるし、素晴らしいところもある。

「モダン・ウォーフェア 2」は、「モダン・ウォーフェア」にふさわしい続編とは言えない。だが、「対テロ戦争に対する批判」でさえもプロパガンダのなかで曖昧にされたような混乱した時代を描いたゲームとしては、完璧な作品と言えるだろう。


RELATED ARTICLES

TEXT BY JULIE MUNCY

TRANSLATION BY AKARI NAKARAI/GALILEO