ライオンのあくびの伝染、「集団の強化」がその理由 最新研究

野生のライオンを対象に研究に見る、「うつるあくび」と動物の共同生活の関係

2021.04.07
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オーストリア、ウィーンの自宅でくつろぐイヌの「シャキーラ」。飼い主のあくびをまねるイヌもいる。(PHOTOGRAPH BY REGINA ANZENBERGER, BLANCHE DE BEAUPOINT, REDUX)
オーストリア、ウィーンの自宅でくつろぐイヌの「シャキーラ」。飼い主のあくびをまねるイヌもいる。(PHOTOGRAPH BY REGINA ANZENBERGER, BLANCHE DE BEAUPOINT, REDUX)
[画像のクリックで拡大表示]

 あくびは、哺乳類をはじめとした脊椎(せきつい)動物で見られる行動だが、この一見単純な現象も分かっていないことが多く、今のところ科学的な説明は十分ではない。(参考記事:「あくびが出るのは脳を冷やすため?」

 自然に発生するあくびもあれば、あくびを見たり、聞いたりしたときに出る伝染性のあくびもある。自発的なあくびには、頭部への血流を増やす、脳への酸素供給、脳の冷却といった生理機能があるとする研究が多い。その結果、あくびをした動物は、特に眠気のあるときに注意力を高められる。

 一方で未解明なのは、伝染性のあくび、つまり哺乳類はなぜ誰かのあくびに反応してあくびをするのか、という問題だ。

 人間の場合、伝染性のあくびは一種の共感ではないかという研究結果がある。通常、あくびをする人はストレスや不安、退屈、疲労を感じており、その人への共感としてあくびが出るというのだ。伝染性のあくびはチンパンジー、オオカミ、イヌ、ヒツジ、ゾウでも研究されている。ただ、これまでライオンを対象にした研究はなかった。(参考記事:「オオカミもあくびがうつる」

 今回、南アフリカに暮らす野生のライオンを対象に、伝染性のあくびの研究が行われた。ライオンは仲間のあくびに「感染」した後、動きを協調させる傾向が見られた。この論文は学術誌「Animal Behaviour」の2021年4月号に発表された。

「データとしてはっきりと結果が出ました。一緒にあくびをした2頭のライオンは、その後に極めて同期的な行動を取ったのです」と、論文の著者であるイタリア、ピサ大学の動物行動学者エリザベッタ・パラージ氏は話す。

 つまり、ライオンのように社会性をもつ動物にとって、伝染性のあくびには重要な意味があるということだ。ライオンは狩りや子育て、侵入者からの防御を群れで行う。

ギャラリー:思わず笑ってしまう野生動物の写真17点(写真クリックでギャラリーページへ)
ギャラリー:思わず笑ってしまう野生動物の写真17点(写真クリックでギャラリーページへ)
そこで止まれ! 静かにしていろとジェスチャーするリス。米フロリダ州で撮影。(PHOTOGRAPH BY MARY MCGOWAN, CWPA/BARCROFT IMAGES)

次ページ:あくびが伝染。ライオンを知る動画も

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
会員*のみ、ご利用いただけます。

会員* はログイン

*会員:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。

おすすめ関連書籍

世界一の動物写真 増補改訂版

世界最高峰のネイチャー写真賞「ワイルドライフフォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」50周年を記念して出版した「世界一の動物写真」のアップデート版。

定価:3,960円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加