テロを防げ! 空港の液体爆発物検査装置 どんな仕組み?

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
空港の液体物検査の仕組み
空港の液体物検査の仕組み

 テロ行為につながりかねない液体爆発物の航空機への持ち込みを防ぐための検査装置が、国内で開発・実用化された。ペットボトルや缶に入ったままの液体を、瞬時に危険物かどうか判別でき、各地の空港で使われている。どんな仕組みなのだろうか。

国内ほぼ全ての空港に導入

 装置は30センチ四方程度の大きさで、2本の棒の間に検査したい液体の入った容器を置く仕組みだ。ここに水の入ったペットボトルを置き、しばらくすると「PASS」という画面の文字とともに緑色のランプがついた。だが、見た目が同じような液体の入った瓶を置くと、今度は「ALARM」と表示され、赤いランプがともった。中の液体の有機溶剤を危険物だと判断したのだ。瓶を置いてからの時間はわずか1~2秒ほどだ。

 装置を開発したのは大阪大名誉教授の糸崎秀夫さん(70)。欧州の航空保安規格に当たる欧州民間航空会議(ECAC)の認証を2014年に取得した。糸崎さんから技術移管を受けたメーカー「熊平製作所」(広島市)が製品化…

この記事は有料記事です。

残り1419文字(全文1846文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月