「本当の友だち」を作れ!幻想のコミュニティから自由になるために

「知らんぷりゲーム」まだ続けますか?

なぜ息苦しい社会は変わらないのか? 社会に居場所を見つけられない若者はどのようにつながりを作ればよいのか?

作家の小野美由紀氏がこのたび発表した『メゾン刻の湯』は銭湯、シェアハウス、そしてSNSなどインターネットを舞台に、7人の多種多様な若者たちの「つながり」を描く傑作青春小説だ。

銭湯が舞台であることが注目されがちだが、SNSでの炎上や、セクシャルマイノリティのアウティング、ハーフが受ける差別など、現代の人間関係についてリアリティを込めて描いた社会派小説でもある。

今回は現代ビジネスのインタビュー「なぜ日本の男は苦しいのか? 女性装の東大教授が明かす、この国の『病理の正体』」が大きな話題になり、著書『生きる技法』の中でも、「社会システムに適合するな、つながりを作れ」と主張する安冨歩氏と、小野氏に「つながり」について議論してもらった。

(構成:辺川銀)

 

「リトル・スペース」の時代

安冨: メゾン刻の湯素晴らしかったです。まさに正統派のユートピア小説だと思いました。

小野: ありがとうございます。

安冨: あなたが書くというからどんなメンヘラ小説かと思いきや、全然、病んだ人間が出てこない。あなたがこれを書くと思わなかった。日本の近現代の純文学は、病的な人間が病的なままの自分を肯定するって小説が多い中で。

小野: まあ、確かに、自意識の話が多いですよね……。

安冨: そう。もしくは、学校行ってない人が学校行くようになりました、とか。不登校児が東大行きましたとか、そういう安易な改善の物語が多いじゃないですか。

けど、それって本来の意味での「適合」じゃないよね。みんな、社会に適合しようとするでしょ。

本当は自分用の社会を作っていかないといけないんだけど、そういうふうになっている話を最近、聞かないね。映画にしても小説にしても。

小野: 「自分用の社会を作る」って、どういうことでしょうか?

安冨歩氏

安冨: マイケルジャクソンの曲「HEAL THE WORLD」に、
Make a little space
Make a better place
という歌詞がある。"小さな場を作り、よりよい場にしよう"と。

これがマイケル・ジャクソンの思想の核心。

小野: 良いフレーズですね。

安冨: マイケルは資本主義とショービジネスの中で、幸せの本質は社会に適合して成功することじゃない、と気づいて、そっちの思想にシフトしていった。何百億稼いでも、これ、なんにもなんないな、と。

メゾン刻の湯もそういう話だよね。登場人物一人ひとりが、生きづらさを抱えているけれど、社会との摩擦の果てに、最終的にはそれぞれが周囲に自分の「リトル・スペース、小さな場」を作り出してゆく。

あの小説はまさに、マイケルの「ヒール・ザ・ワールド」の思想を物語として体現していると思う。

小野: 「リトル・スペース」の意味は、与えられた、既存の社会システム内でのつながりじゃなくて、独自のコミュニケーション網ってことでしょうか?

「周りに社会を作る」って、ものすごく難しいことのように聞こえますが……。

関連記事