青空文庫

無料で古典、充実20年…ネットに1.4万点

「自由な本棚であり続けたい」と語る「青空文庫」運営チームの1人で、翻訳家の大久保ゆうさん=京都市山科区で、菅知美撮影
「自由な本棚であり続けたい」と語る「青空文庫」運営チームの1人で、翻訳家の大久保ゆうさん=京都市山科区で、菅知美撮影

 インターネットのサイト「青空文庫」で小説や詩集などの文学作品の無料公開が始まってから来月で20年になる。運営は非営利で電子化作業はボランティアが担う。電子書籍普及に大きな役割を果たし、著作権切れの作品を中心に約1万4000点を公開するまでに成長した。【須藤唯哉】

漱石も芥川も ボランティア支え

 青空文庫は1997年7月、ノンフィクション作家の富田倫生さん(2013年死去)ら4人が呼びかけて発足。公開はその年の9月、5点からのスタートだった。サイト名は富田さんが考案。誰の頭上にも広がる「青空」と、いつでも手を伸ばせる「文庫」の組み合わせだ。国内の著作権法では作者の死後50年で著作権の保護期間が切れる。権利が切れた文学作品を中心に「共有財産を社会で分かち合う」として公開。現在では作家の片岡義男さん、円城塔さんらが活動に賛同し、公開を認めた一部の作品も同様に無料公開している。

 公開当初は電子化のためのプログラムなどの基盤が整わず、公開作品数や閲覧者も伸び悩んだが、電子化技術の進歩やネット、スマートフォンの普及に伴い双方ともに増えた。20年間のサイトのアクセス数は延べ約4700万回。公開作品には、夏目漱石や森鴎外、芥川龍之介といった戦前の文豪から、柳田国男や谷崎潤一郎らの作品も。アクセスランキングで常に上位なのが漱石の「こころ」で、ブラウザー(閲覧ソフト)を通じて読んだ…

この記事は有料記事です。

残り563文字(全文1153文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月