NewsPicks Learning
日本復活のためのオープンイノベーション

数多くの企業を支援してきたサムライインキュベート・成瀬氏がオープンイノベーションを起こすノウハウを徹底解説。

エピソード1を再生する

この講座で学べること

オープンイノベーションが求められる背景、マネジメントのあり方などを全9話でお伝えする。

講義内容は以下のとおり。

【第1話】 日本復活のカギは「製造業」×「デジタル」

日本型のオープンイノベーションをどう起こすかーー。

成瀬氏はその鍵に「製造業」を挙げる。第1話では講座全体の概要とともにその真意を明かす。

【第2話】 日本企業のイノベーションの現状と課題

日本のオープンイノベーションでは、大企業がスタートアップとの協業を推進する「アクセラレータープログラム」という手法が急速に増えている。

現在では国内150社ほどが開催しており、その数は中国の大企業が実施する数を抜くまでになった。

しかし、成瀬氏は「イノベーションを起こすにはこれだけでは不十分」と指摘する。

オープンイノベーションに欠けたピースとは何か?成瀬氏が図解してお伝えする。

【第3話】 日本企業のイノベーションの起こし方

イノベーションを起こす条件として、成瀬氏は3つのポイントを挙げる。

それが、「事業創造のノウハウ」、「グローバル化」、「業界を横断した連携」だ。

なぜこの3つが重要なのか。

【第4話】 デジタル化3.0に伴う構造変化に備えよ

「これから"デジタル化3.0"が到来する」

こう主張する成瀬氏はデジタル化1.0、2.0で起きたことを踏まえ、デジタル化3.0の概要を明かす。

果たして、デジタル化の未来とは?

【第5話】 デジタル化3.0 業界マップ

デジタル化によって業界構造が変化する中で、淘汰される企業もあればそれをチャンスにする企業も登場する。

成瀬氏はそれらの企業を6つに分類。各企業が強みを発揮する理由を体系的に解説する。

あなたの企業は6つの中のどこに入るだろうか。

【第6話】 イノベーションを「マネジメント」する

イノベーションを起こすにはマネジメントが不可欠ーー。

成瀬氏はこう指摘した上で、「課題の不確実性」と「ソリューションの不確実性」の2軸を持って新規ビジネスを捉えるのが重要だと述べる。

見落とされがちな2つの軸を用いて、成瀬氏がイノベーションマネジメントの手法を伝授する。

【第7話】 イノベーションの創造プロセス

事業化するプロセスは大きく分けると「アイデアを創造する」、「ビジネスモデルの構築」、「収益最適化」、「グロース」の4つがあると指摘する成瀬氏。

特に「アイデア」の生み出し方は、事業の成否を分けるという。

本講義では、事業化を可能にするアイデアの生み出し方を中心に4つのプロセスのポイントを解説する。

【第8話】 イノベーションを生むための組織づくり

オープンイノベーションを起こすために、「組織の見直しが欠かせない」と語る成瀬氏。

しかし、多くの企業で新規事業部門と事業部・経営陣との断絶が散見されるという。

オープンイノベーションを成功させる組織とは?その組織構築法を明らかにする。

【第9話】 「世界」と組むオープンイノベーション

シリコンバレー、イスラエル、中国、イノベーションの特徴は国ごとに大きく異なる。

それを踏まえ成瀬氏は「日本企業がオープンイノベーションを進めやすい国」の存在を挙げる。

日本企業の力を求めている国はどこなのか。各国の特徴をお伝えしながら、グローバルにオープンイノベーションを推進したい企業にとっておきの情報をお届けする。

MOOC一覧へ戻る
| 日本復活のためのオープンイノベーション
会員登録して
続きを視聴しよう
MOOC一覧へ戻る
月額プラン
¥4,000 /月払い
  • NewsPicks 有料記事・動画が見放題

    月額1,850円分 ※Web(クレジットカード決済)

  • MOOC(約80シリーズ)見放題
  • NewStudy(順次更新)見放題
  • プロフェッショナル対談(順次更新)見放題
  • 登壇資料各種のダウンロード
月額プラン
¥4,000 /月払い
  • NewsPicks 有料記事・動画が見放題

    月額1,850円分 ※Web(クレジットカード決済)

  • MOOC(約80シリーズ)見放題
  • NewStudy(順次更新)見放題
  • プロフェッショナル対談(順次更新)見放題
  • 登壇資料各種のダウンロード
  • ※無料体験は初回登録時のみ
  • ※無料体験中はいつでもキャンセルできます。また、無料体験が終了するまで料金は発生しません。未成年者の場合は法定代理人の同意が必要です。特定商取引法に基づく表記
  • ※サービスの改善その他の目的のため、コンテンツの加除を行うこと等サービス内容を変更する場合がございます。