Picks
64フォロー
179フォロワー


衝撃に強いアップルウオッチ導入検討、Gショックと競合か-関係者
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
中国市場を見据えたものと考えて良いかも。
そもそもapple製品は『高くて壊れやすい』商品である。日本では「壊れないように使う」が当たり前だが、「壊れる前提で安いもの」と考える世界もある。
実体験として、中国はこの考えが根強く、平気でスマホやスマートウォッチをその辺に投げるし、それで壊れれば「軟弱なやつ」くらいに言い放つ場面を何度か見た。
グーグルはクッキーに代わるツールも使用しないデジタル広告の世界はどう変わるのか
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
Googleのプライバシーサンドボックスは弱点がすでに指摘されています。そのひとつがフィンガープリンティングを容易にするという点。
フィンガープリンティングとは、ブラウザから得られる些細で関連の無さそうな情報群から、まるで指紋から犯人を特定するように、個人を特定する手法のことです。
プライバシーサンドボックスは個人を特定させないことを特徴としているのに、逆に個人が特定しやすくなる懸念があるわけです。
Safariなんかはカスタマイズ性や利便性を捨ててフィンガープリンティング対策をしていますが、Chromeはその逆を行っています。
そして、ログイン型のサイトを提供しているサービス提供者は、Chromeからのログイン者とフィンガープリント(指紋)を紐付けできますから、自サービス外の傾向までプライバシーサンドボックスから取得できるわけです。
大量のユーザを抱えるログイン型のサービス提供者は一人勝ちでデータを掴み、おそらくそれを外部利用する形での広告が出てくるでしょう。

【新】世界中から投げ銭される、日本の「VTuber」が熱い
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
すでにVTuber市場はレッドオーシャンになっています。
ライブコンテンツは長時間をユーザから奪うため、後発が参入しにくい市場になっています。
また、技術的・エコシステム的に新しく見えますが、実態は芸能事務所業です。
人間とVの特筆すべき違いは「永遠に顔とスタイルと声がいい」点です。
バーチャルですから歳は取りませんし、色恋や不倫、薬物などの芸能界お騒がせのネタとは縁がありません。
ホロライブ勢は様々な設定をかぶっているため、キャラ設定の付け方や各自のスキルが売れた要因に見えますが、それは間違いです。
売れる売れないの分水嶺は『中の人がおもしろいか』『中の人が愛されるタイプか』です。ゲームが上手いか、英語がしゃべれるか、などは実は大した差ではありません。
結局は人間の芸能界と同じで、みんなルックスが良いことが前提で、ゲームが下手なら下手なりに、トークが下手なら下手なりに、「おもしろくて愛されるタイプが愛される」世界です。
「フォートナイト」開発元 vs アップル・グーグルの“手数料抗争”は、全世界のスマートフォンユーザーに影響する
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
そもそも Apple と Google はゲーム開発会社にそこまで好かれていません。手数料という "税金" が自分たちに還元されているとは思えないからです。
一方で Epic は愛され応援されています。「ゲーム開発者・開発会社とプラットフォームが協力しあって市場を大きく良くしよう!」という思想を感じるためです。
Unreal Engine というゲームエンジン(ゲームを作るときの土台ソフトウェア)をご存知でしょうか。Epic が提供しており日本ではドラクエ11やFF7リメイクという世界水準のゲームにも使われているものです。
Epic は売上の立たない小規模なゲーム等にはこれを無料で提供しています。そのため、実績や資本のない個人や小規模開発会社でも市場水準のゲームが作れるようになりました。ゲームが一定規模売れたとしても Epic が持っていくのは 5% 程度です。
さて、Apple と Google は売上の 30% を持っていきながら、ゲーム開発者やアプリ開発者に何を還元してくれたでしょうか?
特にレビューの治安が顕著です。いまだに AppStore も GooglePlay も「日本語じゃないから★1です」という低品質なレビューが横行しています。開発者に対して暴言を吐くようなレビューも放置されています。ゲームに無関係な低評を大量に投じて評価を下げる悪質な行為も見逃されています。
まさに無法地帯。"税金" をいくら払っても Apple 警察は動いてくれません。
Epic は「Epic Games ストア」というゲーム配信プラットフォームも運営しています。こちらの手数料は 12% です!! ユーザレビューシステムは撤廃され、信頼ある著名ゲーム系メディアの評価を掲載しています。リアルユーザの意見が聞きたいのであれば SNS で検索した方が正しい評価が聞ける時代ですから!
以上のように、Epic はゲーム開発者側の目線に立ち、支払った "税金" も Unreal Engine の開発費などに使われ、転じて未来の自分たちに返ってくる未来が見えます。
こういった理由から、ゲーマー系ゲーム会社経営者は Epic を指示せざるを得ません。大声では言わないかもしれませんが。
GitHub、「マスター」「スレーブ」などの用語を見直し--人種差別撤廃に賛同
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
無意味な言葉狩りです。
言葉狩りをしても人種差別問題は解決しませんし、狩る側が気持ちいいだけです。
そのうちUIの『ダークモード』や銘菓『ブラックサンダー』まで狩られます。『白黒つける』も使えなくなるでしょう。ワイシャツの語源はホワイトシャツですから『ワイシャツ』もダメになるでしょう。
本当にそんな世界がいいのですか? 言葉狩りは際限なく我々を焼きます。焼け野原で「ここまで焼く気はなかった」では済まないんです。
そもそもマスター/スレイブは黒人奴隷制に基づく言葉ではありません。ブラックリストはイギリスのチャールズ2世が作った復讐のための物理的に黒い名簿が語源です。ホワイトリストはブラックリストとは逆の仕組みのことで、分かりやすく反対の明度であるホワイトと呼んでいます。黒人や白人のことではありません。
大事なのは言葉を消すことではなく、歴史と、未来がどうあるべきかの理解です。言葉を狩るのではなく言葉を教える方が大事です。
【歴史的に奴隷制度はあったが、テクノロジーのマスター/スレイブとは関係ない】と知ることです。
プレイステーション5デザイン初公開。本体は2モデル用意、無線3Dヘッドセットも #PS5
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
正直、PS5は失敗をする可能性が高いです。私は生粋のヘビーなゲーマーなので買う以外の選択肢はありませんが、ライト層を含めて『ゲーマー以外』が買うか疑わしい。
VRが出るはじめた時と同じ空気です。あの時も『すごい!』『世界が変わる!』『未来が来た!』と皆さんが言いましたが、ハードは売れずソフトも増えず市場は小さいままです。
要因はVRと同様にハードの値段です。
PS5は販売価格7万〜8万円と予想されてます。ここにお金をかけるなら、新しいiphoneを買う、という人の方が多いでしょう。
ハイスペックで今までにない体験が出来るのは間違い無いですが、7万円かけてプレイするより、YouTubeで実況を見ることで満足できる人が大半でしょう。
逆にハードがハイスペックすぎて、性能を出し切るタイトルを作るのに開発費が高騰、ソフトの値段が上がるかもしれません。安く小さく楽しいインディー市場も魅力ですが、わざわざPS5でやる必要がありません。steamやSwitchで遊べます。
また、白く未来なデザインが一般ウケしづらいとか、ソフト開発者からするとsteamのアカウント数以上に売れないハードに専用タイトルを開発するのは利が薄いので専用タイトルは今後激減するだろうとか、買わなくていい理由はどんどん出てきます。
実際、白デザインはTwitterなどでは既に不評です。(好意的なコメントが多いのは信者を除くとNewsPicks だけじゃないでしょうか)
PS5が持つ美麗なグラフィック性能や高速ローディング性能でこれらのデメリットを吹き飛ばせるかどうか、というところがカギになりますが、PS4の時点でヘビーなゲーマー以外はこの辺りに不満持ってないのので、たぶん買わない人が多いのではないかと考えます。
たった5年で「任天堂の看板作」に…『スプラトゥーン』スゴさの正体
Kamiya Yusuke株式会社グリモア 代表取締役社長
スプラトゥーンは、対戦できる【どうぶつの森】なんです。
もう少し砕くと、スプラトゥーンは、どうぶつの森のお客さんに新しいゲーム体験をしてもらうことに大成功した、ということです。
既に世界的に成功していたどうぶつの森の、「人間の姿の動物」がよく分からない言葉をしゃべり彼らの世界観で行動する、という世界観をTPSに持ち込んだわけです。
2015年以前のTPSといえば、厳ついソルジャーのような人間が人型の何か(ゾンビやエイリアン)を撃つSFやミリタリな世界観ものが主流でした。どうぶつの森を遊ぶようなお客さんはTPSをやりません。
任天堂は、ここに【どうぶつの森を遊ぶお客さんが遊ぶ対戦TPS】というブルーオーシャンを創ったのです。
もちろん、絵だけを変えてもダメですから「撃たれても死なない・痛くない」「ゲーム世界のスポーツ感覚」「おしゃれでポップ」「1対1で勝てる個人スキルよりも、4対4で勝つための協力スキルを重視するバランス」などに執心して作られています。
では、なぜ任天堂だけがこれに成功しているかというと、スプラトゥーンの開発にはどうぶつの森の主要メンバーが関わっているからだそうです。
結局、最後は人ですね!

NORMAL