Picks
126フォロー
39190フォロワー


ファストリ、一時時価総額10兆円超
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
ユニクロはいつも「欧米不振」という話が出ますが、シリコンバレーはアジア系の人が多いこともあって、店は結構いつも賑わっている印象がありました。今は小売が壊滅して、オンライン販売に移っても、やはりアメリカは競争が激しくて難しいのでしょうか。
私自身は、確かにここ1年ほどで私が買った服はほとんどユニクロです。
米アマゾン パーラーのホスティング停止へ
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
ビッグテックからの締め出しだけではなく、eメール・プロバイダーから顧問弁護士まで、あらゆるベンダーがパーラーと取引を停止して逃げ出しているそうです。→
https://deadline.com/2021/01/parler-ceo-says-service-dropped-by-every-vendor-and-could-end-the-company-1234670607/
トランプの下で働いていたスタッフが再就職しようと就活しても、応募先企業が「自分たちも関わりがあると思われたら大変」といってなかなか採用しないとの話もあります。民間企業は、自分たちのレピュテーションの方が大事ですし、ツイッターもそうでしたが、放置しておくと今度は従業員が離反しかねません。
繰り返し言われていますが、「言論の自由」とは、政府が国民の自由な議論を抑圧することを禁じるものであって、民間企業が自分たちのサービス規約に合わない顧客と取引停止を禁じるものではありません。
トランプ氏孤立化、両党から罷免要求・政権高官辞任 議会乱入で
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
昨日、アメリカの大企業200社が参加するBusiness Round Tableが、大統領に対して「混乱を止め平和裏に権限を移行せよ」という声明を出しています。
https://fortune.com/2021/01/06/ceos-condemn-protests-trump-supporters-storm-capitol/
ホワイトハウスのスタッフは、トランプと顔を合わせると違法なことを命令される可能性があり、自分自身の身が危ないからという理由で、出勤しない、電話に出ないという人が続出、という話を複数のメディアで読みました。
ずっと味方だったペンスまでトランプは攻撃して離反させてしまい、ますます孤立が深まっています。
米でコロナの英変異種を初確認 感染者最多国、さらなる懸念拡大
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
アメリカで発見された変異種。実はイギリスと南アだけでなく、あちこちで変異種ができている(またはすでに入り込んでいる)はずとの観測が当たっているようです。
一方で、変異種では、コロナウィルスのスパイク細胞のDNAのうち、変異している数が多いといっても全体の一部ではあるので、それでにわかに今のワクチンが効かなくなることはなさそうとの意見も聞きました。私には判断がつきませんが、今のところ、今あるワクチンを広げて既存種を抑え込むことが優先でしょう。
アメリカはもっとワクチン接種スピードを上げないといけないのですが、ホワイトハウスは物理的にも空っぽ状態(トランプはフロリダでゴルフ中、言い訳以外のツイートもなし)で、現場だけが頑張っているように見えます。
ナッシュビルの車爆発、自爆テロの可能性 捜査関係者が語る
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
【通信関係者必見!】謎が多いこの爆発事件、実は「通信とネットのハブ」を破壊して広域に渡って通信やオペレーションをマヒさせることを狙ったのでは、との見方が出ています。
https://www.nytimes.com/2020/12/29/us/nashville-bombing-telecommunications.html
死者は犯人ひとりで住民に被害があまり大きく出なかったこともあり、それほど報道されていないようですが、このAT&Tの施設が複数の週にまたがる通信とネットのノードで、AT&Tだけでなく多くの通信事業者がコロケーションしていたため、ネットも携帯も、ケーブルTVまで全てストップしてしまったとのこと。
犯人の父親がAT&Tの前身会社に勤めていたことがあるというだけで繋がりや動機はいまだに不明ですが、この種の「ネットワーク・ハブ」の脆弱性が以前から指摘されていながら、効果的な対策が打たれていなかったところをピンポイントでやられてしまったようです。
上記のNYT記事によると、通信施設は通常は2重の電源バックアップがあるのですが、爆破により自家発電装置がやられてしまったため、予備バッテリーが切れたところで電源が落ちてしまったとのこと。復旧に2日半ほどかかり、現在は事業者のモバイル・サービスに依存するようになってしまっている警察も無線を使えなくなってしまい、昔の2way radioを引っ張り出して使ったとか。
動機は何だったのか?ますます謎が深まります。
自動運転配達のNuro、カリフォルニア州で初の商用展開へ
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
我が家近辺は営業対象外なのが残念です。コロナ危機に入った春から夏あたりにかけ、無人配送車への期待が高まり、各地で実験が行われたのですが、かえって「使えない」(特にコスト面)ことがわかってしまい、勢いが萎んでいたところですが、実験された中では比較的普通の自動車に近いNuroが初に商用に踏み切るということになります。
一般論として、無人配送車も含めた「ロボット」が経済的に成り立つには、どこかのキーとなる部分での「スループット」が劇的に高くなることが必要だと思っているので、速度が遅いこの種の配送車は、将来的に非常に高密度で運用する仕組みができるかどうか、がポイントと思います。
シェア自転車モバイク、美団アプリに完全統合
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
中国やフランスの様子がコメントでわかり、ありがたいです。
アメリカでは、ウーバーとリフトがロールアップしていくかと思いきや、今年ウーバーが傘下のJumpを独立系のLimeに譲渡(お金をあげて部門を引き取ってもらう)しました。ドックレス型は自転車よりも回収の楽なキックスクーターに移行し、以前からある自治体が参加して運営しているドック型が残る方向のように見えます。
我が家近所ではLime(ドックレス)の自転車が一時急増しましたが、大型バンで回収して回る様子がいかにも大変そうで、見るからに高コストな事業だな、と思っていたらいつの間にか消えていました。
バイデン氏、米運輸長官にブティジェッジ氏を起用=関係筋
海部 美知ENOTECH Consulting CEO
ピート市長は、インフラが貧弱な田舎町の視点で米国のインフラ政策を訴えているので、運輸長官というポストは面白いと思いました。トランプが公約したのに結局やらなかったインフラ投資政策が、今度こそ進行してほしいと思います。
本来は組合や労働者の味方だったはずの民主党がインテリ・リベラルに行ってしまったことで、前回大統領選で過疎地やラストベルトが離反した流れがあるので、バイデン民主党が「田舎町の味方」の立場を取り戻そうという努力の一つとも見られます。
ピート市長の容赦ない発言は面白いので、これからもメディアによく出てくるのではないかと期待しています。
<追記>
ベイエリア住人にとっては、運輸長官といえばノーマン・ミネタ氏をすぐ思い出します。9/11の時に全米の飛行機を一気に止める大仕事をした方で、元は地元サンノゼの市長、名前でわかるように日系アメリカ人で、サンノゼ空港は彼の名を冠しています。現在の運輸長官も、即位の大礼に出席した台湾系のエレン・チャオ氏。「マイノリティ」が入りやすいポジションなのかもしれません。

NORMAL