ホーム
28フォロー
35フォロワー
【世界が訪れる東北へ】訪日旅客視点の広域連携で東北のインバウンド受入を加速させる!国立公園の活用やガストロノミーを軸としたツーリズムで更なる商品展開をスタート
PR TIMES
西谷 雷佐インアウトバウンド東北 代表取締役
訪日旅客にとって市町村や都道府県の境界線はあまり関係のないもの。旅人視点では当たり前なのですが、日本はどうしても「予算」が優先順位の1番にきてしまう。 この時期(4月頃)になると「どの予算を取る」の話ばかり。もちろん行政予算は大切で、有意義に活用したいですが、事業においても大切なのは「終わった後どうするか」。 DMOの未来や批判の話が目立ちますが、シンプルに「魅力的な旅行商品を作って売る」が大切で、その為に必要なネットワークや商品開発は、きっと予算(という制限された枠)だけではできないし継続が難しいわけで。 何よりも、インバウンドに関わる人たち自身がもっと旅をしないと、訪日旅客が満足できるサービスは作れない。みちのく潮風トレイルもそう。歩いた事もない人たちが予算だけ確保して「あーすればいい、こーすればいい」と言っても説得力がない。 とか色々と考えて、DMC機能をもっと高め、よりシームレスに事業展開していきたいと思います。言うのは簡単で、内容は「そんなの誰もが前から知っている」という事。でも実践できるか?できていない地域がまだまだ多い。悩みも課題もてんこ盛りですが、まずは言葉にしないと始まらない。楽しみながら一歩一歩進めていきたいと思います。
4Picks
2022年度日本酒輸出実績 金額・数量ともに過去最高を記録!輸出額は475億円(昨対比:118.2%)で13年連続前年を上回る!
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
西谷 雷佐インアウトバウンド東北 代表取締役
日本酒輸出における重要なポイントのひとつは輸送中及び現地到着後の保管方法です。気温の高い倉庫や直射日光の当たる場所に保管すると品質が悪くなるという事が、バイヤーにしっかり伝わらない時期が長く続いていましたが、この記事からは現地での冷蔵保存等についても改善されている事が読み取れます。すると現地でも日本の品質に限りなく近い状態で日本酒を楽しむ事ができます。 コロナ禍になり世界的にワインの販売は伸びた中、日本酒はそれほど伸びませんでした。海外ではレストランで飲むことはあっても、ボトルを購入して自宅のテーブルに乗せるところまでは浸透し切れていなかったのでしょう。 各蔵の定番商品は一般的に毎年ほぼ同じ価格です。ワインはその年の出来によって価格も変化します。蔵の懸命な品質管理と努力による物なのですが、捉え方によっては「毎年同じ値段で販売できる。それほど作るのは難しくない」と言う誤解を与える事もあるのかもしれません。そもそも苦労の割に基本価格設定が安いです。地元の方に飲み続けて欲しいと言う想いもあると思います。価格設定は難しいですが、見直す事も大切かもしれませんね。 海外で日本酒人気に拍車がかかると「日本を訪れたら酒蔵見学をしたい」と言うニーズにも繋がるでしょう。日本酒輸出実績を観光と接続させる事が大切です。その際例えば単純に蔵を案内するだけではなく、その原料となる米や水に関わるフィールドワークを取り入れ、日本酒を奉納する神社との関わりや地域食材とのマリアージュを体験してもらうなど、日本酒を軸に地域資源と繋げ立体的でストーリー性のある観光に展開していく必要があります。これからが楽しみなワクワクするニュースでした。
1Pick
欧州の小国アルバニア、コロナ禍でも観光業力強く回復「地中海観光のダークホース」と呼ばれる理由は?
やまとごころ.jp|インバウンドで地域を元気にするメディア
アドベンチャートラベル誘致に必要な視点とは? ワールドサミット スイスルガーノ参加レポート
やまとごころ.jp|インバウンドで地域を元気にするメディア
西谷 雷佐インアウトバウンド東北 代表取締役
今年9月、北海道で「アドベンチャートラベルワールドサミット」がアジアで初めて開催されます。観光庁も今後の観光において「高付加価値・サステナブル・アドベンチャー」を挙げる中、ほとんどの日本人が「アドベンチャーってなに?」というのが現状だと思います。サステナブルも同様で「正しいのはわかるけど、、、」という全てが曖昧な状況の中、最大のチャンスがやってくるわけです。 一番の問題はアドベンチャー人材育成を行なっても、本物のアドベンチャーを知る人が日本にはまだ少ないということ。同様に、富裕層観光対応人材育成研修を行なっても、参加者が富裕層じゃないから、富裕層の気持ちがわからない。机上で学んでも感覚を理解できないんですね。 答えはシンプルで、どんどん外に出て本物に触れること。流暢でなくてもいいから英語でどんどんコミュニケーションすること。 その上でこれからの観光で(受け入れ側にとって)最重要なのは「いかにResponsibleであるか」でしょうね。そして市町村ではなくエリアとテーマで取り組む。国ではなくコミュニティをターゲットに戦略設計する。 日本のポテンシャルが世界に炸裂するのはこれから。楽しみましょう!
3Picks
衝撃の「屋根なし軽トラ」をダイハツが開発!? 「ヒントは果樹園」 農家が自ら屋根を切る理由とは(くるまのニュース)
Yahoo!ニュース
西谷 雷佐インアウトバウンド東北 代表取締役
「ヒントは果樹園」=「バゲ」の可能性高いですね。 世界的にも一般的には、作業車が通るのに邪魔な木の枝があれば、枝を切ります。しかし(特に)青森県のりんご農家さんは「おいしくなる枝」は切りたくないんですね。 青森と聞くと”りんご王国”というイメージが強いと思いますが、元々りんごづくりに適した土地ではなかったそうです。 武士の時代が終わり、侍が刀を置き、武士たちは生きていく為に農業に取り組みます。その中であらゆる果樹も試しましたが、土地や気候の厳しさでなかなか根付きません。 いろいろな果樹を試した最後の方がりんごだったそうです。そのりんごも根付きそうにない雰囲気。 そこで剪定(枝を切る)事で日当たりや栄養の行き渡りを工夫し、先人たちが剪定という技術で土着させていったのが青森県のりんご。 と、ある農家さんから聞きました(諸説あるのかもしれません。違ったらごめんなさい)。 なので、作業車が通るのを邪魔する枝があったとしても、それが「いい枝」だったらなるべく切りたくない。だから作業車の屋根を切る。暮らしぶりと物語を感じます。 ちなみに「バゲ」とは、「お化け」が訛ったと言われています。公道を走れず、りんご畑だけを彷徨う通常とは異なる見た目の車だから(諸説あり)。 そんなバゲからインスピレーションを得た車がダイハツさんから発売!この車だと公道も走れるから行動範囲広がりますね。商品名がVAGEだったら最高でしたね(笑)
1Pick
NORMAL