Picks
174フォロー
6592フォロワー


PwC「世界CEO意識調査」にあらわれた、コロナ景気回復への見通し印象的な5枚のスライド
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
とても面白いデータですね。
北米・西欧はワクチン接種が進みサイバー攻撃の脅威や(バイデン政権成立を受けた)過剰規制への警戒にシフトしている一方、日本はじめrest of the worldではパンデミックが引き続き主要な最大の脅威。日本は夏にかけてワクチン接種が進んで欧米に続けると思いますが、中南米その他新興国ではワクチン接種が進むまで2-3年かかると言われていますね。
米中のCEOの各国の捉え方もとても興味深いですが、解釈が難しいですね。中国のCEOは前回、前々回調査ではどの国の比率が高かったのでしょうか。
新築住宅、省エネ義務化へ 政府検討会、価格上昇など課題
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
車や家電製品と違って、今年建てる家は、2050年にもまだまだ現役。つまり今どういう家を建てるかが、2050年の温室効果ガス排出量にまで影響してしまいます※。そういった意味で、新築住宅の省エネ化は重要課題です。
家の窓ガラス、壁、屋根の断熱性によって、年間電力消費量(つまり化石燃料の燃焼量)は大きく変わります。
太陽光を設置したり、性能の良いエアコンを設置しても、家の断熱性が低ければグリッドからの電力消費量は多くなってしまいます。既存の家の断熱性を高めるリフォームでも、相当程度できることはありますが、新築の省エネ化を後押しすることは必須と思います。
※家庭の冷暖房は、電力需要ピーク時に集中して高まりますが、電力需要ピーク時の電力供給は、出力調節のしやすい化石燃料によって賄われます。つまり家庭の省エネ化は、ピーク時需要電力量を減らすことで直接的に化石燃料燃焼量を減らすことに貢献します。
ヴァレンティノ、批判殺到の広告を謝罪・釈明 着物の帯でなく「帯を思わせる布」「日本文化を冒涜する意図ない」
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
昔から、素敵だけれども笑っちゃうようなジャポニスム(西洋社会に落胆したパリの芸術家達が、どこにも存在しない「東洋の理想像」を想像力豊かに作り上げたもの)をはじめとして、勝手な思い込みで突き進んでしまう傾向はあったわけですが。
ハイブランドの劣化なんだろうなあ、と思います。
日本人に限らず誰しも、最も粋に感じられるものは、細部まで文化に精通した上で、ほとんど気づかない程度に何気なくその文化の粋を取り入れることだと思います。
精通するまで学ぶという過程を怠けて、無知なままオリエンタリズムに浸るのは、ハイブランドなら、恥ずかしくて本来とても出来ないことなのではないかと思いますが…。
IMF、世界経済成長見通し上方修正へ 不確実性は継続=専務理事
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
より注意深く見たいのは、記事後半。
米国金利上昇が、海外マネーへの借入依存度の高い国々(記事では中所得国とあります)からの投資貸金の引揚げを加速し、これらの国々の債務危機を誘発するリスクです。
各国の債務は増大しており、借換えに必要な資金調達ができなくなると、一気に借入金利が引き上がり債務不履行の危機に直面します。一国でもそのような状態に陥ると、投資家マインドの悪化により他国にも危機が連鎖する可能性が高まります。
IMFや国連は、このような連鎖が誘発される前に、先進国は、低・中所得国のコロナからの経済回復をもっと支援する必要があると強調しています。
また、ワクチン接種が進んで初めてこれらの国々の自律的経済回復が進みますので、ワクチン融通の国際協調は欠かせません。
(再掲)
コロナ危機対応は衛生、医療、経済、教育いずれをとっても、財務体力とインフラのある先進国と、いずれも不足した途上国で、被害の大きさに如実に差が出ます。
シティが投資銀行部門に新グループ、法人顧客の脱炭素化支援
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
とてもリーズナブルな判断だと思います。
(前提)
温室効果ガスの排出の大きな部分を占めるのが第二次産業(畜産など第一次産業も国によっては大きいですが)。
カーボンフットプリントの大きい産業においては、脱炭素化に向けた巨額の投資が必要なわけですが、機関投資家特に欧州勢は、自ポートフォリオのカーボンフットプリントを下げたいがために、排出削減余地の大きい産業よりも、現在排出量の小さい産業を選り好みしてしまう可能性があります。
またコロナ後の米国の株価回復も、人気銘柄はテックに偏りがちで、排出削減のためのファンディングが必要な産業にはお金が十分に行き渡っているとは言えません。
(資金調達のボトルネック)
投資家としては、足元のカーボンフットプリントを見るよりも、今後の削減余地と削減計画・進捗を見て投資することは立派な投資テーマとなりますし、リターンの源泉となり得ます(例えば、ある会社の将来のESG格付が改善することを見越して先に投資できることになります)。
問題は、上述削減余地・削減計画・進捗実績を発行体側が定量的に示すに至っておらず、開示情報が極めて限定的なことです。従ってこのような投資をすることは現実には中々難しい。
(投資銀行部門の価値)
こうして見ると、投資銀行部門が、脱炭素化のエクイティストーリーやデットストーリーの策定と、それに基づく投資家マーケティングを支援することはとても理にかなっています。
マネックス代表に聞く“次世代”パートナー戦略、「金融仲介業」のとらえ方
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
「DXホワイトラベル」、とても面白いですね。
例えば製薬業界では、研究開発〜販売までの各過程で許認可や専門性、人員設備が必要となるので縦割り分担が進んでいます。
金融業も、システムの複雑化に対応して専門性と許認可を備えた企業が背後支援する流れは理に適っているように思います。
仮想通貨については、ビットコインの可能性に賭けるよりは中銀デジタル通貨の開発普及を後押しする方がよほど理に適っていると思います。
足元の価格上昇が、当該資産の価値に正当性をもたらすとは言えません。中銀デジタル通貨と比較してビットコインの優位性は何なのか。ビットコインのマイニングに伴うカーボンフットプリントに対して、今後、炭素税課税やdivest対象となるリスクは?「マイニングを奨励している」という批判が金融機関や資産運用会社の行動を変える(世論の風向きが変わる)リスクは念頭に置いた方が良いでしょう。
独自通貨が域内の主要通貨の位置を占めていることの、実体経済面の重要性を無視してはいけません。経済状況の変化に応じて国家間地域間の為替レートが調整されることによって、地域の実体経済は極度の貧困に陥ることを免れています。
他方、通貨のデジタル化、為替コスト・送金コストの低減は世の流れです。中銀デジタル通貨の開発は、他国に遅れを取らないように進めていきたいものです。
菅首相「失業率2.9%」アピールの陰に隠れた「244万人」の数字の重み
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
そもそもアメリカではfurlough(一時帰休。日本でいう休業者に似ており事業を再開したら同じ職場に復帰しますが、その間の給料は事業者が支払う(休業補償で一部補填)のではなく、失業保険を受給できる仕組みです(ヨーロッパにも国によって日本に近いものとアメリカに近いものがあります)。
このため、アメリカでいう失業者数には、日本でいう休業者数もカウントされるので、あまり横比較はできません。
(補足)危機時の失業者対策の重要性について
因みに、アメリカでは長年「失業者給付を延長すると人々は職場復帰しなくなるのかどうか」神学論争がありますが、恐らくこのfurloughが多い影響により、今回は、失業者給付を延長しても人々は職場復帰する傾向が観察されています。
また、これもアメリカの調査ですが、Great Depression時のGDPと失業率は、失業給付の拡充によって、(何もしなかった場合よりも)改善されていたという分析結果が出ています。これは、失業者への給付によって消費需要が底支えされた影響によるものです。

同性婚を認めないと「違憲」判決は、なぜ画期的か
濱村 百合プライベート・エクイティ投資
保守は、その根本では、伝統に基づく現行制度から(拙速に)制度を変えるべきではないという主義なので、社会変革を緩やかなものにすることを目指します。
「同性婚を認めるべきでない」という主張をする方々の本当の理由は、恐らく「現行制度や伝統に対する愛着」なのでしょう。世の中が、自分の慣れ親しんだものから変わってしまうことに対する恐怖感です。
(その制度が八百万の歴史を持っているかどうかではなくて、自分が慣れ親しんでいるかどうかが重要です。)
これは誰しも持ち合わせている感覚で、例えば「ポリコレは最近度が過ぎている」という言説に対する感覚は、人によって様々ですよね。
同性婚を認めることは、みんなの人権を守るために必要なこと。一番良い解決方法は、生活の身近なところにダイバーシティがあることです。それによって、「よく分からない変化」が、「おとなりの〇〇さんのためになる変化」へと捉え方が変わっていきます。

NORMAL