ホーム
0フォロー
1フォロワー
なぜ“デジタル人材不足”を解消できない? 調査に見るDX推進の「現状と打開策」とは
ビジネス+IT
根元 亮治ルートアシスト
「DX人材」という前に(そもそも論ですが)「自らのビジネスにおけるDX」を考える必要があると思います。 そしてそのためには、「デジタルの技術を道具・武器にする」ことで、今のビジネスをもっと良くできる「可能性がある」ことに「気がつく」ことができなければ、何も始められず(第一歩も踏み出せず)、従って必要とする人材も考えられないと思います。 あくまで「現状のビジネスモデル、スキーム」の中で、問題を見つけて、その改善策を考え、その解決のために「知っている範囲の中から」デジタル技術を探して、さらにそこに必要な人材を探す、ということであれば、改めて「DX」という言葉を使う必要もないだろうと思います。(デジタル技術による改善を否定する訳ではありません) 手段ではなく目的が大事だ、と言われますが、その考え方にはワナがあると覆います。 「デジタル技術」が持つ「(潜在)能力」を、理解しておいた上で、それをビジネスに組み込めば、何か新しいものが生まれるのではないか、ということを考えることは、「デジタル技術」に「引きずられる形で」方向を決めることとは違うと思います(例えは悪いかもしれませんが、航空機が戦争を変えたように)。 そのためには「DX人材を引っ張ってくる」という発想から離れて、自らのビジネスを理解している人に、デジタル技術の基本を学んでもらい、その上で、デジタル技術の活用例を、(自らのビジネスの範囲にこだわらずに、それを越えた事業分野も含めて)研究・調査し、そこから「アイデア出し」していく、ということが、遠回りしているようで、近道ではないかと思います。 そこで学ぶ技術というものは、必ずしも「最先端の」高度技術である必要はないと思います。いわゆる「DX成功事例」と呼ばれるものに、それほど突拍子もない技術は使われていないと思います。 そしてその「学び」というものは、ビジネスの遂行と切り離す必要はなく、例えば、先に挙げた「デジタル技術による改善活動」と並行する形で進めていくことが現実的だと思います(改善だけで満足してしまわないことが大切)。 もちろん、そのためには記事にあるとおり、その活動をバックアップする体制が必要だと思います。
283Picks
なぜ「今」プログラミングを学ばないと後悔するのか
根元 亮治ルートアシスト
「ビジネスのためにITを活用する」という意味では、ビジネス上の価値を生み出すのは「情報」(ビジネス上で意味のある「データ」)そのものであって、ITシステムはそれを扱うための道具(保存、入出力、処理)であると考えています。 そして、この「データ」の構造や、システムの性能・安定性などの条件によっては、ノーコードも(Web系などの)システムも、棲み分けが可能なものだと思います。 「データ構造が単純」(一枚のテーブルか単純なリレーション)であって、性能などの非機能要件がそれほど厳しくなければ、ノーコード(あるいはローコード)でも十分な場合があります。 これらは提供メーカーにロックインされるために、陳腐化やサービス終了のリスクがありますが、業務用のツールの作成には、制作前の「設計」(どんなデータを扱うか、どう入出力させるか)が重要で、それさえ残せば(制作自体は単純作業になるので)乗り換えも可能だと思います。 主要ベンダーのクラウド上で動作しているものならば、ある程度の安定性は期待できるでしょう。 一方で「データ構造が複雑」なものは、データの構造(どのようなデータを、どのように持つか)と、そのフロー・加工(データをどのように入出力し、加工するか)が複雑になりますから、対応できるシステムを設計・構築する必要があります。 データの構造の設計については、ビジネスと直結するために是非とも社内で抑えておきたい部分でもありますが、その一方でフロー・加工の設計は「UI/UX」「性能・安定性」などの面で高い技術力を持ったエンジニアが必要になります。 米国では企業で内製化することが多いのですが、日本ではほとんどが外注です。 今後は、いきなりすべて内製化とはいかないと思いますが、データ構造が単純なものはノーコードで内製化し、複雑なものは、主にデータの構造の設計を企業側で持ち、 データのフロー・加工の設計は、システム構造の基本知識のある企業側技術者と、高い技術力を持つ外部の技術者との協業・アジャイルで開発を進めていく形になるのではないでしょうか (データの構造を企業側で抑えることで、データサイエンス・AIへの活用もあると思います)。
2206Picks
NORMAL