Picks
2フォロー
6フォロワー


個人情報保護委、LINEに法的措置検討 政府、省庁の利用調査急ぐ
日和崎 祐介
2019年国内でのLINEの利用率は86.9%ですので、この利用率なら行政で使われるのも無理ないですし(責めるのはお門違い。LINEを一切使わない人ならいいけど)、国産の同等サービスがあるにも関わらず選択されなかったのは、単に繋がる相手が違うプラットフォームにたくさんいたからでしょう。政府がどのように対応するのかに注目したいです。我々には教訓として(LINEもですが)GAFAにはもっと危機感を持って接した方がいいでしょうね。
「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」
日和崎 祐介
どの時代でも若者は被害者意識を持ってるというのは共感できますが、現代の課題のひとつである「マイノリティ」に乗っけて結論づけてしまったのはいささか軽率な感が否めません。自分だって若い時は「うっせぇわ」と思ってたし、そうならないように気をつけてても、若い世代には「うっせぇわ」と思われる。で、この「歌の世代」の人達だって「年長世代」になれば「うっせぇわ」と思われる、という繰り返しを皮肉っているからこそ幅広い世代で話題になるのかもと考えました(ホントに話題になってるの?この記事の筆者がボカロを生業にしてるからそう錯覚してるだけなのかもしれません)。古代エジプト人が「近頃の若い者は」と言った(ガセのようですが)というのと同じ高等ギャグ。
と、こうして筆者の術中にハマった感があるのも悔しい。
曙ブレーキ、検査データを改ざん 11万4千件、2001年から
日和崎 祐介
事業再生ADR中の自動車ブレーキ大手の発表。車の最も重要な「止まる」機能を司る部品に関わる不正なだけに、更に経営状況が悪化することを覚悟の上で、新経営陣のもと、やるべき事をやったのだと考えます。起きてしまった不正に対する企業のあるべき姿かと。不思議なのは不正が幾つかの工場で起きていたという事。属人に起因していたのか組織ぐるみだったのかは分かりませんが、手順ややり方の改善だけではなく各個人の意識改革が必要なのでしょう。2020年3月から9月にかけての調査に基づく報告書はこちらからどうぞ。https://ssl4.eir-parts.net/doc/7238/tdnet/1936152/00.pdf

NORMAL