Picks
22フォロー
769フォロワー


アパレルメーカーと生地工場をつなげるBtoBプラットフォーム「tunageru」がグランドオープン。アパレルメーカーと生地工場間の仕入業務のDXを支援する充実した機能を提供。|tunageru media ニュースやサービスを紹介するメディア
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
昨年の冬から、福井の繊維産業について調査を行っていました。
生地の通販は、質感や色のイメージがしづらく、とても難しいと聞いています。サンプルで確認するのだと思いますが、重みとかはなかなかわかりづらいですよね。
特に、染色する前の生地を扱っている場合、インターネット販売では違いが見えづらく苦労するとこのことです。
ただ、川中企業が苦しくなってくる中、こうしたサービスの拡大は産地の維持のためにも重要になってくるでしょう。
日立、米国の地下鉄車両を受注 800両、約2398億円
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
現地の雇用や経済的な波及効果が歓迎されているようですね。
既にコメントされているように、川崎重工が日本企業で初めてワシントンメトロに車両を供給し始めましたが、「要求スピードに合わなかった」とされています。
ワシントンでの新聞記事
https://www.bizjournals.com/washington/news/2021/03/17/metro-rail-cars-will-be-built-in-the-dc-area.html
川崎重工、ワシントン地下鉄の電車220両を追加受注(2015年)
https://response.jp/article/2015/07/13/255584.html
BMW、ミニをEV専用に 30年代、脱炭素加速で
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
他記事には、ドイツのライプチヒの工場と中国の合弁会社でミニの新しいEVを生産するとありました。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70075740X10C21A3TJ1000/
MINIの主力工場であるOxford plantは、昨年400人ほどの人員削減を行うことを発表しましたが、現在は需要の回復で延期されているところです。Brexitの影響もあり、イギリスでのMINI生産がどうなるか気になるところです。
https://www.oxfordmail.co.uk/news/18711108.bmw-mini-car-plant-oxford-delays-400-job-cuts/
独VW、欧州でEV電池6工場建設へ テスラに攻勢
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
こちらの6工場、先行する2工場以外はまだ明確な立地が示されていない、もしくは決まっていないようですね。
先行する2工場は、Northvoltが運営する予定のスウェーデン北部(Skellefteå)と、ドイツのニーダーザクセン州にあるVWのSalzgitter Plant(VWの運営)にできるようです。
あとは東欧と南欧(フランスかスペイン)が検討されているみたいですが。
Salzgitter PlantはVWの内燃エンジンを生産してきた拠点で、7,000人が勤務する巨大工場です。
今後は電気自動車の生産に移行していくとされており、現地の報道では、「従業員の誰が残り、誰が去るかは不明です。」と雇用を危惧する声もありました。
世界中で多くの雇用を支えてきた自動車産業において、地殻変動が生じてきていることを感じざるを得ません。

【キャシー松井】女性活躍と多様性こそ日本経済の成長ドライバー
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
以下の引用、とても刺さる指摘です。
記事から引用)
そこでイメージされている管理職って、昭和のおじさんたちではないですか? べったり組織にいて、起きている時間をほとんど会社に費やすというタフな役割。長時間労働であり、やっていても楽しいわけではない。
「研究者に休日はない」。自身の指導教員から言われた言葉で、きっとそうなのでしょうが、私はやっていけるのだろうかと思い悩んでもきました。
そういうモデルでは後に続かないでしょうと思いつつ、休みのない働き方の人達が実際には多くの業務を担って支えているという事実も(少なくとも大学には)あり、答えの出ないまま、いつも葛藤しています。
アップル、ミュンヘンに新たな欧州半導体設計センターを構築へ
鎌倉 夏来東京大学 総合文化研究科 准教授
2019年にティム・クック氏がミュンヘンのデザインセンターを訪れた記事がありました。
2015年に設置されたBavarian Design Centerには、2019年時点で300人のエンジニアを40か国から雇用し、毎年80人くらいずつ増えているとあります。
https://www.faz.net/aktuell/wirtschaft/digitec/apple-ceo-tim-cook-no-better-place-than-munich-16412197.html
今回の記事の関連では40か国から1,500人とあるので、かなり人員が強化されている拠点のようですね。まだ詳細はわかりませんが、やはり技術者が集めやすいということもあるかもしれません。
以下の記事(バイエルン州の広告記事ですが)では、Bavarian Design Centerの成長の理由について、ミュンヘン工科大学(TUM)とルートヴィヒ・マクシミリアン大学(LMU)の存在、ミュンヘンの家賃が国際的に比較して安いことなどもあげられています。
https://www.invest-in-bavaria.com/en/blog/post/apple-the-munich-location-continues-growing.html

NORMAL