Picks
66フォロー
314フォロワー


大坂なおみ、全豪2年ぶりV テニス四大大会4勝目
前田 隆治学習塾 経営
コロナ禍の陰鬱なムードに光明をさしてくれました。
私がテニスをかじった時代といえばアガシ、レンドル、エドバーグ、マッケンロー、グラフ、ナブラチロワ等に憧れましたが、まあ私の場合は欧米の猿真似でした。
今さらですが、時代は変わりましたね。
ところで、大阪はむかし大坂でした。
それを明治政府が大阪に変えたそうですが、武「士」が「反」すると読めるのをきらったからという説があります。
由緒ある江戸という地名を東京(東の京都)と変名したのも明治政府。
古来幕政をきらう朝廷と関ケ原以来の恨みを晴らしたい外様の薩長が組んで江戸色を消そうとしたとすれば、当然の帰結とも言えますが。
もし大坂選手が東京五輪に出場したら、なんだかラストサムライの再来のようで感慨深いものがあります。
中卒後の進路未定、10年で4081人 沖縄の比率は全国ワースト 背景に「定員内不合格」の多さ
前田 隆治学習塾 経営
沖縄の高校が定員内不合格にするのは素行不良と不登校の他、入試の得点率が約15%以下というかなりの低学力層です。
定員割れを起こした学力上位の高校では一次試験で定員内不合格になるケースはありますが、これに該当する中学生は私立との併願や二次でほぼ100%進学します。
つまり、進学できない中学生の多くは最低限度の学力さえ不足しているケースが殆どで、素行不良や不登校はその因果となります。
そして、これらの層は貧困層に偏っているわけではありません。
私の経験則ですと、家庭環境に何らかの問題を抱えている場合が殆どです。
たとえば両親の離婚や祖父母預かりといった状況にある家庭の一部ですが、共通するのは(情緒的な表現になりますが)実親の愛情不足だと実感します。
本土から移住して20年沖縄に住んでいて思いますが、この根本原因は琉球と日本の歴史を見なくてはならないように思います。
説明は私的考察で且つ長くなるので割愛しますが、この点、沖縄は外国だと思ってもらって良いと思います。
日本の基準で見ると悪しき状況に見えますが、そうとばかりは言いきれない面もあります。
したがいまして、これは沖縄独特の実情として対処していくのが良いと思われます。
安倍首相が辞意表明 体調悪化、職務の継続困難と
前田 隆治学習塾 経営
安倍首相、お疲れさまでした。
小泉政権の後、6年で6人の首相が「コロコロ」交替する中、日本の政治への絶望感を好転させて下さったのは、間違いなく安倍首相でした。
政権に対する評価は歴史に委ねるとして、私が感じてきたことは、政権に対する正当な批判ではなく、偏見と悪意に満ちた人々(主に匿名)の安倍首相に対する個人攻撃が、ネットを中心に拡大してきたことです。
コロナ禍や学校の一斉休校などもそうですが、こうした知性なき民の声が透明化され過ぎている現状が政治判断を鈍らせ、安倍首相に対してもそのストレスを無意味に倍加させた要因となっていたのではないかと推察しています。
政治に対する批判はさておいて、まずは人間として、安倍首相のこれまでにおける命がけの公務の日々に敬意を表したいと思います。
社会の風潮に影響されがちな子供たちにも、安倍首相の責任感と仕事に対する真摯な姿勢が良きお手本となるよう、これからも大人として伝えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ツーブロック禁止、その理由に批判の声。都教委が「事件や事故に遭う」と説明
前田 隆治学習塾 経営
30年前の古い話で恐縮ですが、私が通っていた中学校は校則で男子は全員丸刈りでした。
中学3年生の時、生徒会が動いてこの校則を撤廃しました。
今ほど学校に物申せなかった時代でもできたことですから、私は実際にそれを目の当たりにできた立場として、記事中にある尾木さんのご意見に賛同します。
ツーブロック禁止という現行の校則を問題と感じるなら、有志の生徒なら行動を起こすでしょう。
そういう動きが出ないのであれば、あまり大人がとやかく言わなくてもよいと思います。
それにしても「事件や事故に遭う」というのも苦しい返しですが、「データはあるのか」というのもちょっと違う気がします。
生徒の側から問題提起があった時に有耶無耶にせず、しっかりと相談に乗ってあげられる環境が教職員の間にあれば、校則も適切にメンテナンスされていくと思います。
東京で新たな感染者12人 9日連続で10人以上

NORMAL