Picks
14フォロー
444フォロワー


同性カップルに「家族」証明発行 民間団体、専用アプリ公開
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
LGBTQに関する職場の取組指標『PRIDE指標2020』への応募企業233社のうち、79%が最高評価ゴールド認定。日本航空、みずほフィナンシャルグループも含めて、自社独自のパートナーシップ制度を導入する大手企業は、毎年、その数を増やしています。
「famiee」の取組は、大手企業はもちろん、自社内で制度変更や取組推進に人的リソースの投入しにくい、中小企業や都市圏以外の企業への広がりに、大きく期待したいです。大手企業が採用していることは、その後押しにもなるはず。
トヨタにAirbnb、日本生命森氏女性蔑視発言に大企業はなぜ今、NOを突きつけたのか?
経団連、初の女性副会長 IT大手DeNAの南場氏
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
東京2020のレガシーが築かれるかどうか、ここからですね。同友会や新経連が、商工会議所が、各協会や団体が、どう動いていくのか。
TEDの有名なスピーチ、デレク・シヴァーズの「社会運動は、どうやってつくるのか」を思い出しました。組織委員会の森氏発言の一連の動きのあと、経団連が最初の一石を投じました。大切なのは、続く2番目。そこから、社会運動が始まります。
Derek Sivers:
How to start a movement
http://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement
英情報機関MI6トップが謝罪 LGBTの採用差別
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
MI6による歴史への謝罪。二つの理由で、とても意義があると思います。
LGBTQの当事者や周囲の人たちについて、いま現在ぶつかる壁や不平等のことが注目されますが、実は過去から続く無理解や差別によって、働き方、暮らし方、生き方を自由に選択できずに、現在を迎えています。もちろん、数えきれない人たちが、人生を終えています。歴史への謝罪のなかに、一人ひとりの個人に対するリスペクトを深く感じました。
また、歴史を振り返り、いま謝罪を伝えたことに、未来への約束としての強い意志を感じました。MI6という影響力のある存在がメッセージを発信することは、他の組織や団体への戒めや呼びかけとしても、大きな力を持つと思います。この一歩が、次の世代への希望に繋がりますように。
世界が呆れる森喜朗「女性蔑視発言」に、各国大使館が「抗議の男女平等ツイート」を始めた!
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
声をあげること、本当にいま必要だと思います。
一方で、日本では、声をあげる、と、声を届けられる、は残念ながらイコールではない状況です。
大使館に続いて、組織委員会や政府に声を届けやすい位置にいる主体、東京2020大会のスポンサー企業などに、ぜひ動いて欲しいですね。大会から大きな恩恵を受ける立場にあるという自覚は、大会をより良いものに変革していく責任と、表裏一体であると思います。
トランプ政権時から一転。いまの米国大使館が即座に発信していました。
https://twitter.com/usembassytokyo/status/1358702361754140672
聴こえない親を持つ子どもが「経験」を伝える意味。CODAの韓国人作家と語り合ったこと
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
CODA(Children of Deaf Adults)という言葉を、この記事で初めて知りました。
自分が何者なのかを認識し、孤独な存在ではないと安心し、同じ境遇の人とつながり希望を持つ。ラベルがあることで、広がる世界があります。
同時に、CODAと一括りにすることで、様々な個性や環境や経験があること、ひとりの人の中にも多様な要素や感情や未来があることが、見えなくなりがちです。
根底は、LGBTQにも通じるものなのだと感じました。
自分が生きられるのは自分の人生しかないけど、できるだけ多くの人に触れて、対話して、その人の人生や多様性を擬似体験してみる。自分ごととして、その人の痛みや喜びを受け止める。
それらの体験の蓄積や交差で、人生はより豊かになるのかもしれません。
森氏発言は「不適切」 組織委が公式サイトにコメント
松中 権NPO法人グッド・エイジング・エールズ 代表
組織委員会が公式にコメントを出しました。2015年に改訂されたオリンピック憲章のオリンピズム根本原則6に基づき、下記のように語っています。
「私どもは、改めてビジョンを再確認し、引続き、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを尊重し、讃え、受入れる大会を運営します。ビジョンを追求しながら、多様性の調和、持続可能性、復興に重きを置き、大会後の社会の在り方にもレガシーを残すように取り組んで参ります。」
オリンピック憲章改訂で世界が注目するのは、ジェンダー平等とともに、性的指向についての差別禁止を実現する初めての大会を要請されていること。2014年のソチ冬季大会直前に、ロシアが同性愛宣伝禁止法を制定し、世界中から批判されたことを受けて、IOCが舵を切りました。
組織委員会から、具体的な今後の対策が発信されることに期待します。

NORMAL