Picks
6フォロー
32フォロワー


みずほATM、預金システム更新で大規模障害 1日朝の復旧目指す
Hatabe Y.
品がないなぁ、プロピッカーってやつは。
【単独】スター経営者集団「WEIN」はなぜ信頼崩壊したのか高岡浩三氏、溝口氏が語る“対立”
Hatabe Y.
NPの本件に関する特集のほうで、「NewsPicksはスタートアップ業界の問題点はスルーしてるのではないか。そのような指摘に、応えたいと思います。」というコメントが中の人からあり、最後は「みなさんは、自分のお金をこのファンドに、預けたいですか?」とのたまうわけですけれども。
インタビュー記事で振り返るだけでなく、「どうして設立時、ポジティブに取り上げたんだっけ?」を自省したほうがよかった気がする。後からならいかようにも言える…とはいえ当時もファンドのプロ不在は明らかで、且つ溝口氏はFiNC退任の背景があり、その資質を疑う材料がなかったわけではないので。
崩壊に向けて何があったかをなぞっても仕方なくて、設立前に何か見落としてたんじゃないのか、という視点で見直した方が教訓としても得られるものがまだあるんじゃなかろうか。
事故物件を専門に扱う「成仏不動産」 社長が驚いた「安くなくても買う人」の存在
Hatabe Y.
昨年末に親戚が賃貸の自宅で自殺した。不幸中の幸いで、派遣会社の営業担当さんが連絡が付かなくなったその日のうちに部屋を訪れてくれて、死の数時間後には発見されたのだけど。
そうはいっても、こういう事態になると事故物件であることにかわりはない。遺族には補償費が請求されるが、その辺りの相場感はあるようで無く、葬儀屋さんの話によるととんでもない請求額が提示される場合もあるらしい。ウチの場合は高齢だったのでまだしもだが、亡くなるのが若い人だったら遺された親への“追い討ち”感は恐らく半端なものではないだろう。
事故物件を忌避する気持ちはつまるところ宗教観。これだけ多様化した時代では、事故物件を気にしない人、気にするにしても安いなら目をつぶる人もいる。情報をオープンにした上で死後それほど経たずに価値の毀損を抑えて流通させられる道があるのなら、不動産オーナーにとっても、遺族のためにもすごく意義ある取り組みだと感じる。
成仏不動産という言い方は若干気になるが、こういう事業が普通になっていく過程で、よりニュートラルな表現に洗練されていくものと思う。
川崎重工、年功制を全廃 工場含む1万7000人対象
Hatabe Y.
完全な成果主義ではなくて、職能給とのミックスという感じですよね。ざっくりした資格が職能によって決められ、その枠の中で成果が加味されて給与ほか処遇が決まるという。
職能は年齢に応じて上がっていくという考えが高度経済成長期からの日本人事制度の基本にありましたけれども。職能には「頭打ち」ってのがある。正確に言えば職能そのものは青天井かもだけど、それは芸術の域の話であって、企業の収益に貢献できる度合いはどんどん薄くなっていく。
にもかかわらず、頭打ちのラインを越えても年功に応じて給与を上げてきたのが今までなわけで。そこを是正するチャレンジとしてはありだと思いますよ。
ただこれを「ジョブ型」と言うにはまだ遠い気がしますけれども。平岡記者が示してくれている資料にある通り、あくまで「近づけた」という感じ。
これはアレだな、「年功制を全廃」という見出しを付けた日経のせいだな。笑 これ、年功制はなくなるけれども実態としては年功序列に近いものになるはず。今まで通りの仕事はないし、薄ーく法的にも問題ないように体よく人件費抑えようとするとこうなるという。でも、急に変えるのも難しいから仕方ない側面も。仕事に熟達するとそれにしっかり比例して売り上げが立って給与も上がる夢のような会社があるなら自分もそこに就職したい。

NORMAL