Picks
62フォロー
1531フォロワー


米、トランスジェンダーの軍入隊解禁 前政権の決定撤回
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
これはトランプ政権の差別的な傾向を象徴するような政策でした。撤回されて当然だし、大統領が独断でジェンダーアイデンティティに基づく差別を決定できないように議会が法案で対処するべきです。
中国、ポンペオ前国務長官ら米国人28人に制裁 入国禁止
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
これは中国政府の判断ミスだと思います。この件には前例があって、ロシア政府がオバマ政権の高官を制裁リストにのせて、インターポールを通じて国際手配しようとした経緯があります。スタンフォードで私の同僚だったマクフォール元駐露大使もこの制裁リストにのせられ、国外旅行中に捕縛されてロシアに送還されるリスクにさらされました。本来、この様なことが起きれば、アメリカ政府が党派を問わず強硬な対抗措置を取るのが当たり前だったのですが、トランプ政権は動こうとしませんでした。中国政府としては、この前例があるので、バイデン政権も動かないだろうと言う読みだと思います。しかし、バイデン氏はトランプ氏が踏みにじった本来のアメリカの姿を取り戻すと言うスタンスで政権についています。共和党の高官だったと言う理由で、自国民を見捨てるようなことをするとは思えません。
中国GDP 前年比+2.3% 主要国で唯一プラス成長保つ
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
中国のGDPデータは、現在の様な経済危機の最中はまったく当てにできません。もう十年以上前から経済学者や政治学者の分析で明らかになっていますが、中国のGDPは不自然に変動幅が小さ過ぎるし、産業生産やエネルギー消費などの指標とマッチングしないことが多いです。特に2008年のリーマンショック時はGDPの落ち込みが実際の経済状況よりも抑え目に発表されていたと言うのが定説です。別の言い方をすると、今の中国政府が、「一年を通してマイナス成長でした」と発表をすることが政治的にあり得るか?あり得ません。2%程度のプラス成長が妥当な落とし所であったと言うことでしょう。
ペンス米副大統領、憲法修正25条発動によるトランプ氏罷免に反対表明
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
これは分かり易い力学で、ペンス氏が閣僚と共に25条を使おうと思えば、後で事情が変わったなどと言っていくらでも使えるわけです。民主党にやれと言われているこのタイミングで発動することはあり得ないでしょう。民主党側は実際に発動を期待していた訳ではないと思います。もしそれが本当の狙いだったら、公にペンス氏に圧力をかけて動きにくい状況にしません。25条の発動が無いことをはっきりさせることによって、弾劾しか道がないことを示し、議論を集約させる狙いだと思います。下院共和党ナンバー3のチェイニー氏や、上院のマコネル氏も弾劾支持に傾いているどの報道もあり、上院で有罪判断になる可能性も現実味を帯びてきました。
米下院、強制排除の決議案採択へ トランプ氏「激しい怒り」と反発
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
議会占拠を行ったトランプ支持者はアメリカ中で次々と拘束されています。トランプ支持者は経済的に困窮している「忘れられた」白人層とよく言われますが、そう言うイメージとは裏腹に、テクノロジー会社のCEO、州議会員、退役軍人、刑務所の食事が自然食ではないから拒否する人など、明らかに富裕層のエリート集団と言った雰囲気です。大きな懸念の一つは、トランプ氏が退任までは恩赦の権限を持っていて、殺人を含む議会占拠の犯罪を帳消しにできてしまうことです。しかし、トランプ支持者の間では議会占拠は反ファシスト団体によるものだったと言うデマが拡散していて、恩赦を行うとそれを否定することになります。この件に関しては、皮肉にもトランプ支持者の根も葉もないデマが法による正義を後押しすることになるかもしれません。
トランプ氏弾劾案を提出=米民主、「反乱扇動」の責任追及―13日にも採決
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
この弾劾案は決して形式的なものではありません。FBIは再びトランプ支持者による大規模な武装行動が起こることを警戒しています。バイデン氏の就任式も標的にされる危険性がある。議会乱入でも問題になりましたが、州兵の派遣は大統領が権限を握っていて、危機的な状況でも出動を妨害する可能性があります。今の内に下院で弾劾決議を通すことで、何かあった場合に上院が速やかにトランプ氏を罷免する体制を整えることができます。これにより、トランプ氏が再び支持者を扇動したり、テロを助長するようなことをした場合、時間切れで罷免を免れると言うシナリオを消すことができます。これはトランプ氏に対する抑止力として有効であり、弾劾自体が不発に終わっだとしても意味があるものです。

【超入門】2021年最大のテーマ、「脱炭素」を学ぶ
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
タイムリーで分かり易い記事ですね。一つ付け足すと、民主党・安倍政権までの日本の温暖化対策は国際的に非常に不評でした。理由としては、CO2の削減が1990年からあまり進んでいないこと、石炭火力発電を推奨してきたことなどです。主要な気候変動対策のランキングでも、日本はアメリカ以下の評価を受けたり、日本国内の感覚と国際的な評価のギャップが顕著です。ちなみに、これは2011年の原発事故以前からの問題で、私も論文などで指摘してきました。日本の首脳はアメリカやオーストラリアの一部政治家のように気候変動を否定するようなことは言わないので、そこはもちろん評価に値しますが、今までは結果があまり伴ってこなかった。そう言った意味で、菅政権の温暖化対策には国際的に注目が集まっているし、バイデン政権と協力関係を築く上でも重要なポイントになってくると思います。どの国にとっても長期的な課題なので、政権が変わっても政策に継続性が保たれる枠組みが重要です。
トランプ氏、残りわずかな任期終了までに考えられる五つのシナリオ
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
可能性が一番高いシナリオは、何事もなく任期満了で退任だと思います。下院での弾劾は確実な情勢ですが、マコネル氏が上院で早急に手続きを進めることに消極的です。次に考えられるのが、辞任した上でペンス氏に恩赦を受けるパターンです。トランプ氏はこの時点でかなり法的なリスクを負っているので、恩赦の有効性が確実なこの方法を選ぶ可能性は十分にあると思います。しかし、トランプ支持者は第二の議会占拠や就任式襲撃を企てているとの報道もあり、トランプ氏もそれを暗に煽る形で就任式に出席しないと宣言しています。今後の状況次第では、この記事に書かれていないような最悪のシナリオが起こり得る可能性もあり、予断を許さない状況です。
米下院民主党、11日にトランプ氏の弾劾手続き開始=関係筋
リプシー フィリップトロント大学 政治学部准教授・日本研究センター所長
ペロシ氏がミリー氏と連絡を取り合っているとのことですが、なぜこれが重要かというと、法律上、核攻撃の権限はすべて大統領に集中しています。もし今日、トランプ氏が怒りに駆られてイランに対する核攻撃を決めたら、他の政府機関の介入はなく、速やかに実行される仕組みです。これは本来、他国からの核攻撃に備えて迅速に対応できるようになっているのですが、気が確かでまともな人物が大統領であることを前提にしています。さすがに、トランプ氏もそこまではしないだろうと思いますが、議会の占拠だって誰も予想していませんでした。万が一の核戦争が始まってからでは完全に手遅れです。米軍と密接に連絡を取りつつ、弾劾手続きを早急に進める判断が適切だと思います。

NORMAL