Picks
51フォロー
31フォロワー


月額2万4800円で多拠点にセカンドハウス 誰でも何度でも利用可能
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
今後もこう言うサービス増えて欲しい
【妄想募集】スマホのリモート操作ツールを、あなたはどう使えるか
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
・他のOSのアプリを使える
・用途ごとに仮想スマホをもつ(プライベート、仕事1、仕事2)
複数のアカウントをもつのに近い
・企業所有のスマホを全部クラウド化して、誰でもどこでも使えるようにする
・海外の地域に設定して、日本で使えないサービスを使う
中国とか需要ありそう
・100台くらいでゲームする。友達特典やプレゼント送り合うとかする
・スマホに紐づいたサービスを使う(Siriとか?)
・Googleマップ上で渋滞を作り出すw
これだ!
・kindle入ったスマホをクラウドでシェアする
現状端末の制限があるけど、スマホをクラウドでシェアしちゃえば無制限だw(速攻規制されそう)
ダウンロード制限あるサービスはどれもこれ使えるわ、、、
高価かつ使用頻度の低いサービスやアプリをクラウド上のスマホでシェアしちゃうとか
自分には必要なさそうだ、、、w
情報科の免許を持たない教員が授業を行う自治体 7割超
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
じゃあ、教免いらないじゃんw
小中高の免許をそれぞれ取得するために大学通ってるけど、ほとんどの授業が時間の無駄に感じるw
良い授業もあるけど、結局座学だけじゃ身にはつかない
4年座学するより1年先輩の元で実習した方が価値がある
が、、、日本の学校が求める人材は前者w
適当に手を抜いて、要領かませば大抵の単位が取れる
その結果手に入る教員免許にどれほどの価値があるのやらw
(その免許をまさに取ろうとしてるのだが、、、w)
今後の教員の仕事は『教える』から『学びのデザイン』に変えたほうがいい
専門的な知識、幅広い分野は外部講師を招いて、その知識をどう学んで行くかを教師が料理する
知識豊富な博士君はたくさんいるけど、わかりやすくかつ面白く教えられる人は希少
岐阜市に「不登校児専門公立中」開校。除幕式で会場を涙させた京大准教授のスピーチ
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
特徴は
「すべての授業はオンラインも併用のため通学してもしなくてもOK」
「担任教師は生徒側の選択制」
「時間割は教師と生徒が相談しながら一緒に決める(義務教育としてはきわめて異例)」
「職員室は生徒に開放する、生徒は食事をしてもただくつろいでもよい」
「開校時の先生は異動でなく手上げ方式」
ワロタ、こっちの方が断然いいじゃん!笑
「不登校時専門」ってついてるから、マイナスな印象を受けるけど、普通の学校より最先端な教育だと思う。
もし子供いたら絶対こっち勧める笑
全国でみんな一緒に不登校になって、今の学校全部これにしちゃえばいいのに
日本人製造工場なんて潰せばいい笑
買い物客、スマホがレジ 三井物産がアプリ
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
買い物×スマホ
おもしろ!
レジ省略便利だけど、商品探すゲームで買い物体験を向上させるってところにワクワクした。
スマホひとつでスーパーがゲームやエンタメ施設にもなるのか!!
自分だったら買い物についてくる子どもをターゲットにするかな〜
スーパーは最高の社会の教科書って聞いたことある
スーパー×📱×教育で
・バーコード読み取りで、商品の生産地で全都道府県を制覇しろ
(クリアしたらお母さんにクーポンとか?)
・商品や企業にまつわるクイズ
(企業は子ども向けに自社のアピールできる教育コンテンツを打てる。ネスレが自社の環境への取り組みをクイズやゲーム形式で子どもに伝えたりとか?)
・ゲーム内でモンスター育てられるとか面白そう!買い物くる度クエストが出て、クリアするとモンスターが成長。バトルできたら熱い。クエストクリアでクーポンでてお母さんも嬉しいとか?
・ピッタリ500円でお菓子を買え!
(お金の計算×算数)
・節約ハンター!1番安い商品を探せ!
・謎解き、宝探し形式
あとは、子どもを遊ばせてる間に、買い物終えたお母さんが休めるカフェとか作る
教育感度が高くて比較的豊かな家庭が来そう笑
課題は遊んでる子どもがじゃまってのと、安全とかかな、、、
やっぱプログラミング勉強しよ、、、
エピック・ゲームズ評価額、直近の調達ラウンドで3兆円強か-スカイ
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
epicはただのゲーム会社じゃない
今はただ小学生に人気のフォトナを運営する会社でしかないけど、明らかに次の時代の生き方を意識して活動していると思う。
フォートナイトでは、ゲーマーがクリエイターとして自分でゲームを作れるよになり、プラットフォームとして機能しているし、小学生にとってはLINEよりもフォトなで友達とコミュニケーションを取る子の方が多い。
何より衝撃的だったのは、フォートナイトというゲームの世界、つまりバーチャルで、米津玄師や海外アーティストのライブを行ったこと。
コミュニケーションツールとして
クリエイターの表現のツールとして
これまではアニメのネタでしかなかった仮想現実のプラットフォーマーとして
着々とあたらしい世界を作ってる。
さらに面白いのは、次の時代を生きる子供たちに、少しずつバーチャル世界の魅力をゲームという遊びを通して教えていること、つまり仮想現実での生活を教育していること。
今の小学生が大人になる頃には、epicのゲームは、僕らが生きるもう一つの現実世界として使われていそう。
メタバースの実現が楽しみ!
スマホやゲームの誘惑に負けない「真の読書家」は何が違うのか
Kikuchi Kohei都留文科大学 学生
『探究心』や『好奇心』があれば自然と読書しそうだけど、、、
本当に学びたい時、やっぱり読書から得られる学びの質は高い。
逆に、『探究心』や『好奇心』もっと言えば『問い』をたててさえいれば、YouTubeや漫画、アニメでもいいと思う。
なんなら最近の内容薄いビジネス書買って読むより、その本がよくまとまってるYouTube動画探して見たほうが、時短の上にお金の節約になって労力もいらないのに知識もつく。めちゃ効率いい。そこからさらに問いが湧けば本を買えばいいだけ。
『探究心』や『好奇心』もなく、ただ字を追う読書は、惰性でYouTubeサーフィンしたりゲームするのと大差ないと思う。
あと、読書家で一括りにまとめてるけど、どんな本読むかで『読書家』という言葉のイメージと違ってくると思う。

NORMAL