Picks
24フォロー
31フォロワー


動画配信ランキング 「鬼滅の刃」や「愛の不時着」を抑えて1位になったのは
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
「呪術廻戦」は納得。前半クールの勢いや五条先生のイケメンぶり(私にはナナミンがもっと魅力的)もありますが、1月からの後半クールでの交流会編は人物説明が多くなりスピード感が落ちているのが気になるところです。
「転生したらスライムだった件(転スラ)」と「Re:ゼロから始める異世界生活(リゼロ)」はなろう系の転生物の大御所でそれぞれ第二期の放映で、これから順位が上がると思われます。
ただ、転スラは今年3月までの前半クールがネガティブな展開(1月中は説明回が多く盛り上がりに欠け残念)で勢いはあまり期待できないのではと思っています。夏アニメでの後半クールも併せての期待です。
一方、リゼロは2020年春アニメでの前半クールが鬱展開のループとなっていたのに対し、今回の後半クールは主人公が運命を切り開く展開であるとともに、原作者が得意とする長回しのセリフが次々と出ているところが魅力ですね。
また、転生モノでは同じくなろう系で人気の「蜘蛛ですが何か」がスピード感をもった展開を見せており、目を離せません。
まだ順位には入っていませんが、「無職転生」はかつての芸術系アニメを思わせる絵の綺麗さ、酸いも甘いも含まれる主人公の成長ストーリー、リアルなエロと暴力、そして迫力のある戦闘シーン(第5話の表現は圧巻で驚き)は大変期待させられます。(これもなろう系ですね)
更に、中国最大級の動画配信サイトであるビリビリにて、コメントが大荒れして第3話で配信停止となってしまったこと(そこには中国共産党当局の意向が含まれると考えるのが自然)といったことも、この作品にこれから箔をつけてくれるのではと思います。
2021年冬アニメの質の高さには驚かされるばかりです。これが日本アニメの頂点なのか、さらなる高みを目指していくのか、まったく目を離すことができません。

新型コロナが加速させた、日本の「内向き」カルチャー
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
いつものように、アニメばかりの現状は如何なものかという視点での記事であり、残念至極。
鬼滅の刃や呪術廻戦といった名前が上がっているが、この方はアニメは話題作しか見ない(しかも子ども経由の情報)ようなので、2021年冬アニメのレベルの高さといったことはご存知ないのだろう。
アニメ評論の記事ではないのだろうけど、この冬アニメの無職転生の質の高さは突き抜けを感じさせるものであるとともに、話題作と言われなかったものでもハイレベルなものが多い。(いわゆるクソアニメがあるのはいつものとおり)
我が国のアニメを中心としたエンタメ産業なんて大きな主語で語るには残念な記事。
少なくとも、呪術廻戦(ここ数回の放送分はテンポが悪い)の次を見据えた課題の提示ぐらいはしてほしい。(個人的にはジャンプの「怪獣8号」を推したい)
Appleイベント「WWDC 2020」基調講演終了! ARM Macきたよ! #WWDC20
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
AutoCADユーザーとしては、今後のネイティブレベルでの対応が最大の関心。また、AMDとグラフィックでどう組んでくるのだろうか。
高額ソフトの場合、サポートがいつまでというのが気になるところですが、サブスクリプションだとそのあたりの心配は最小限となり、高額ソフトでのサブスクリプションもますます盛んになるのではと予想しています。
ただ、今回はBoot Camp関連の発表がなかったようですが、ARM版Windowsがサポートされるということでしょうか。intel版WindowsのみをサポートするAutoCADソフトもまだまだ多く、気になるところではあります。
ちゃちゃまる5000円...あつ森「人身売買」の闇 住民などのRMT横行、任天堂「利用規約に違反する」
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
任天堂はソフトやSwitch本体だけでなく、Nintendo Onlineという上流から下流までを支配するプラットフォーマーで、あつ森をはじめとした自社コンテンツを法的、技術的に何とでもできるルールメーカーであり、利用者にとっては神のような存在。
実際に神対応もしてくれる慈悲深い神であるとともに、時間操作をして1分でも時間を遅らせると数百万ベル相当のカブを一気に腐らせるという厳罰を下す神のような存在。
その神たる任天堂が個々のちゃちゃまるやジャックの属性データに、ユニークIDやNintendo Onlineを通じた移動履歴を持たせていないとは考えられず、悪質なRMTの活動を停止させるのは難しくないはず。
私のようなRMTとは無縁のユーザーは、今日も任天堂という神の御慈悲の下で、カブを買って(今朝は91ベル!)週の半ばには300ベル以上で売れることを夢見つつ、日課の岩叩きや化石集め、果物集めに勤しむばかりです。
ひも付け義務化、1口座だけに マイナンバーで政府方針
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
個人の資産状況把握を懸念する人って、スネに傷ある人のことか?
一定額以上の納税者や資産保有者、交通事故被害者への補償金や養育費等の債務を負う者、生活保護費等の一定額以上の公的扶助の受給者等については、罰則付きで全ての口座情報を紐つけることも現実的な手段として考えられる。これなら、多くの人が対象外となるから、懸念も和らぐのでは。(次の段階として、不動産登記のマイナンバーへの紐付けを早よ!)
マイナンバー(できれば法人番号にも)には郵貯口座がもれなく付属することとし、付属した口座は預金口座ではなく、政府との出納にのみ用いることができるといったことにはできないのか。
もちろん、マイナンバーカードはデビットカードやATMで使えるし、他の金融機関のとの振り込みも無料とする。まだ難しいかもしれないけれど、政府や自治体が発行する期限付き商品券や使用地域限定の商品券への展開も考えられる。
キャッシュレス決済を使いこなせない高齢者は多くとも、ATMを使えない高齢者はほとんどいない。
預貯金口座とマイナンバー連結義務化検討を指示…高市総務相
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
当然のこととして、どんどん進めて欲しい。
まずは賠償責任のある者や養育費支払い義務のある者と銀行口座を紐付けることで、事故や犯罪被害者の泣き寝入り防止やシングルマザー・ファーザーの下の子供の貧困化防止が可能となる。急ぎ実現して欲しいもの。
クレジットカード申請、不動産登記と法人役員登記時のマイナンバー(法人番号)紐付けがまだ残っている。犯罪や反社会的勢力の強力な抑止力となろう。
また、児童虐待者や性犯罪者とマイナンバーを紐付けができれば、全国の児童相談所等の連携も容易になる。
利便性向上では、運転免許や旅券、各種公的資格をマイナンバーに紐付けることで、各種申請の簡略化も急務である。これらは、紙の原本を無くして、スマホに格納できるようにして欲しい。
ヤフーとLINE、経営統合へ
田中 顕士郎合同会社ふれあいライフ 代表社員社長
予想されていたニュースでそんなに驚きはないのですが、ようやく来るべき時が来たということでしょうか。
数多くのPicksがありながら触れられていないのが、SBの配車事業戦略との絡みです。国内でDIDIとLINEメッセンジャーとの統合的な活用を可能とすると、国内でのインストールベースNo.1アプリであるLINEを使えるDIDIが圧倒的に有利になるのでしょうか。更にMaaS連合の中での活用も期待されます。
それ以上に注目したいのが東南アジアを制したソフトバンク系配車サービスのGrab(インドネシアはもう少し)とLINEとの関係です。メッセンジャーとしてLINEが圧しているタイではLINE Payも広がりつつありますが、Grab Payとの統合がなされるとタイの銀行系のQRコード決済と互角に戦えるようになるかもしれません。(三菱UFJ銀行のアユタヤ銀行買収とかも微妙に効いてくるかも)
他の東南アジア各国ででもGrab PayにPayPayやLINE Payのインフラが組み込まれ、アリババと共に日本からインドまでのアジアを両者で抑えるようになるのでしょうか。また、インドネシアでは、GrabとGo-jekがSBとTencentとの代理戦争とも化しているのですが、Grab Payの力でGrabがGo-jekを突き放すことができるのかもしれません。(個人的には交通事故が多いバイクタクシーには乗らないのでGrabがあればOK)
東南アジアではありませんが、台湾はUberですので、同じく台湾のLINEやLINE Payとの統合的運用に期待したいものです。
また大きい話ではないのかもしれませんが、LINE Payが散々苦労してWeChat Payが使えるようになったのですが、これはどうなるのでしょうか。だめになっても仕方ないかもしれませんね。(Tencentの世界戦略に微妙な影を落としそうという予想はいかがでしょうか)

NORMAL