Picks
102フォロー
4064フォロワー


HSBC、経営戦略を近く更新へ-「世界は変わった」と会長が示唆
秋田 夏実Adobeバイスプレジデント/やまなし大使/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
昨年より、米国のリテールビジネスから撤退するのではと噂されています。それが確定し、軸足をアジアに動かすということかもしれません。
2000年代後半、スティーブン・グリーン会長の在任期間中は、真のThe world‘s local bankとして、他にはない素晴らしいサービスを提供していたのですが…当時を思い出すにつけても寂しいと感じます。
ジャニーズJr.に22歳の年齢制限 継続は契約合意必要…制度改定を発表
秋田 夏実Adobeバイスプレジデント/やまなし大使/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
必要なことではないでしょうか。子どもの頃から続けていて、同期や後輩がデビューしていくのを見ていると、どうしても「いつかは自分も」と思うでしょうし、背中を押されないと違う道を選択する機会を逸してしまうのだと思います。
このところJr.のスキャンダルも増えているようですし、「ジャニーズ」のブランドイメージを守るためにも、制度改定によって気持ちの引き締めをはかる必要もあるのでしょう。また、コロナ禍でリアルなイベントの開催も難しくなり、300人以上のJr.を抱え続けるのも苦しくなったという台所事情もあるでしょう。
一方で、数日前に日本コロンビアから元ジャニーズJr.だったグループがメジャーデビューしています。実力があれば、ジャニーズJr.を脱退しても、他の場所で輝ける可能性は十分にあるということだと思います。
教育現場の「3K」経験と勘と気合はもう通用しない? 1人1台PC「GIGAスクール」成功のカギ 〈AERA〉
秋田 夏実Adobeバイスプレジデント/やまなし大使/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
「せっかく1人1台になるPCを、いかに日常的に使うかがカギです」
その通りだと思います。今年の3月までには1人1台の端末環境が実現するわけですが、「学校で、授業中だけ使用可能」にしてはナンセンスです。持ち帰ると壊すから、管理が行き届かないから、と行った理由で学校で保管しようとせず、少しでも多く触れさせて、子どもたちが創造性を発揮して使いこなしていけるよう、サポートすることが大切だと思います。
特に春休みや夏休みなどの長期の休みには、持ち帰ったPCやタブレットを使うことを前提とした、自由度のある課題を出すことによって、より学びのICT化を推進できるのではないかと思います。
アマゾン、在宅予測し商品お届け 過去データ分析、再配達削減
秋田 夏実Adobeバイスプレジデント/やまなし大使/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
AIを活用して宅配の配達の無駄を減らす試みは各社が進めています。たとえば日本郵便は短時間に多くの荷物を配れるよう、最適ルートをAIが判断して配達員のスマホ上で提示してくれるようになるとか。さらに、信号待ちが長い交差点や事故の確率が高くなる右折のルートなどもできるだけ回避するよう考えてくれるのだそうです。熟練配達員が使う配達ルートのデータも覚え、使えば使うほど精度が上がっていくとのこと。
また佐川急便は再配達を減らすため、電力使用量から届け先が在宅かどうかを推測することを試みているそうです(日本データサイエンス研究所が、事前に同意を得た家庭を対象に、通信機能が付いた電力計「スマートメーター」を遠隔で分析するという仕組みです)。
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/200911/bsd2009110500002-s1.htm

NORMAL