Picks
42フォロー
13フォロワー


新たに4県「まん延防止」検討 神奈川・千葉・埼玉・愛知
羽田 桂子
神奈川県民の私としては、何故?という感覚。
生活圏が隣接してるだけの理由ならば他に改善策を考えるべきなのでは?!
緊急事態措置をこうじて効果を出した神奈川県民、他県に対し、何故東京都が同様の効果が得られにくいのか……。
もっとテレワークを会社に義務付けてほしい。
飲食店だけでない。
従業員数の多い企業でテレワーク推進してない企業がまだまだ多いから、電車が混んでいるのではないですか?
通勤での他県移動は仕方ない…では行動制限の効果が得られにくいのではないか、と感じてしまいます。
日常的に他県に通勤で移動している人について、少しでも移動を減らす努力をもっと企業に働きかけるべきではないか。
飲食店には感染対策していても営業時間短縮に応じなければ罰金…とするならば、企業にも同様の強制力を持たせるべきではないでしょうか?
飲食店では死活問題なのに、
企業はテレワークはやり難いからやらない、がまかり通っている現状は弱いものイジメに等しいと考えます。
社会全体で新しいやり方の使い難さを改善して、新しいやり方に取り組む。
飲食店だけにしわ寄せがある現状を打破していきたい。
切に願います。
「わきまえる障害者になりたくない」JR東の対応に声上げた、車いすの伊是名夏子さん
羽田 桂子
インパクトな題目を付けたコトを指摘するなら、普段の週刊誌、新聞だってしかりでしょう。
インパクトある言葉を使って重要性や注目を集めるコトは手法として理解出来ます。
柔らかくお伺いを立てる程度では主張は聞き入れてもらえませんから…。
あと、コストがかかるから諦めろ、と言うニアンスの論点も違うと思います。
人権問題なんです。
生まれつき、もしくは事故や病気でハンディキャップをおった方々の人権がなぜ『わきまえろ』で片付けられてしまうのか…。
そんな優しくない社会、私は嫌です。
コストがかかるなら、使う機会が少ないから導入しない、と言う考え方もあるでしょう。
でも、それともわきまえろ、と言う人権侵害は比べ物になりません。
全ての施設にバリアフリーを導入してほしい、と言う意見ではなく、このケースが起きた時の対応、こんなケースも想定してほしいと言う問題提起だと思います。
こんなケースがあったら、周囲の駅員が一体になる。事前のアナウンスを分かりやすくする。
得たい情報が受け取りやすいホームページ作成…等、出来る対処は様々だと思います。
声を上げることを諦めないでほしい。
強く願います。
該当のかたは、難病であることを承知でご出産された、凄いママさんです。
これからも、応援しています。
【CEO直撃】保育業界の常識を変える、ライクとは何者か?
羽田 桂子
連絡帳を手書きからアプリに………。
これは、小学校にも導入してほしい。
紙の無駄が多い………。
息子の宿題、片面印刷プリント……。
毎日だから、採点終わればただのゴミ…。
保育園からアプリ導入していれば、小学校入学時の手書き書類がなくなるとかの制度改正に役立ちませんかね〜…。
転居したり、転園した時もその手続きが容易になるとか…。
DXアレルギーの方が多いのかな〜。
知らないだけの気がしますが…。
保育園の良さって、公園で会ったときに先生の態度に出てます。園児の見守り方とか、公園にいる親子さんへの挨拶とかから…。
とりあえず預かってくれるところが有ればイイ、ではなく、イイ保育園に預けられる制度になることが待機児童問題を越えた先に有ってほしいと思います。
私大・短大21法人、23年度末までに破綻の恐れ…私学事業団調査
羽田 桂子
採用するのに短大か4大か…の枠があるから、とりあえず4大出とけば就職活動で採用試験や面接を受けられる選択肢が増える。
教育を受けた分だけ選択肢が増える。
だからこそ親としては、大学は卒業してほしいと願う方が多い…。
転職サイドを見る側として言えることは、履歴書見ると色々感じることがある。
専門学校卒業したけど、美容の世界ではない職を探している人…。
とりあえず、就職活動大変で派遣社員でつなぎ今、30代になってる人…。
職場を短歴で刻む方…。
履歴書の段階で落とされてしまう人材で溢れている。。。
そこを教育機関でどうにかならぬものか…。
将来の生活設計で自分の得手不得手は理解した上で職業選択が出来る人材を育てたい。
会社に入ることが全てではないが、やりたいことが見つからない、就職以外の活路が見えない状態の人だって沢山いる。
そんな人材にどうしたらイイかの選択肢をまた与えられる温かい社会になったらイイな〜。
やれる人はやれない人のメカニズムに疑問を持つかもしれないが、やらない人もきっと時期がきたら変われる日が来ると信じたい。
それは、個人差あるから、一律一括新卒採用では難しい。
企業側の採用基準も今一度見直して頂きたい。
大学淘汰は致し方ないでしょう。
母校がなくなると寂しいから、とりあえず大学入る…と言う判断が少なくなるとイイですね。

NORMAL