Picks
8フォロー
31フォロワー


「選択的週休3日制」の導入、諮問会議で議論へ…民間議員提案
小松 弘司某損保 社内SE
自分の成長のための超過労働も選択できるようにしてよいのでは、と思う。
住みたい街「圏外」でも「魅力のエリア」って? 引っ越しシーズン、「まち探訪家」語る首都圏のオススメ
小松 弘司某損保 社内SE
賃貸であれば今住みたいところにドンドン引っ越すのはアリだと思う。ただ、マンション・家を購入するのはもう少し待った方が良いのではないか。
今、リモートワークを推進したりして働き方が大きく変わろうとしている。
その中で以下のようなに本質ではなく、働き方改革をとしているように見せたい企業も多いように感じる。
・本来は出社して欲しいけど、できないからテレワークをしている
・周りの目が気になるので会社としてテレワークをしている
・テレワークをしているが、大事な会議は対面で実施している
ワクチンが広まり、この状況が落ち着いてきたら、働き方を以前に戻す企業もあるだろう。
その時に、今の流れで家を購入した人が、後悔しなければ良いなと思う。
どう生きたいかを考え、その中でどう働くかを考え、住む場所を考えれば良い。
まさに"軟禁独居房テレワーク"? 「都内ワンルームで一人暮らしは部署で私だけ。光熱費が心配で空調は躊躇」
小松 弘司某損保 社内SE
テレワークで精神的に休まらないのは、属する環境がテレワークの変化に対応しきれていないからだと思う。
具体的には、成果ではなく、仕事時間や態度に重きを置いている状態から抜け出せていないということ。
環境が変わってなくても自分の意識は変えてテレワークをするのが良い。
自分の仕事のアウトプットに自信を持っておけば、何を言われたり思われたりしても気にする必要はない。
それでも気になる場合は、相手に対して『変化に対応できない可哀想な人』だと思えば少しは気が楽になる。
言い方は雑だが、自分のやれる仕事をしてアウトプットを出せば、どれだけ監視されていたとしても気にしなくても良い。
「校則は時代にあわせて変えたっていい」伝統女子校の生徒と先生が1年間話し合い
小松 弘司某損保 社内SE
校則は生徒をより良い方向に導くための手段なので、時代に合わせて変化するものだと思う。
学校ごとに個性があった方がおもしろい。
学校の方向性とマッチするかが重要であり、校則を無くせば良いという問題でもない。
なぜそのような校則を定めているかを納得できるかが大事。
僕の高校時代(2000年位)、携帯を持って学校に行ったら解約させられるという校則があったが、これは今考えてもやり過ぎだと思う。
特に納得できなかったのは、理由について校則だからとしか言われなかったことだ。
授業に集中しないとか、帰宅時に遊びにいきやすいとか色々デメリットはあるだろうが、学校としてのなぜそのような校則があるかは伝わらなかった。
ジョブ型雇用を導入していない理由 2位は「業務の属人化」、1位は?
小松 弘司某損保 社内SE
ジョブ型とメンバーシップ型という言葉が先行しているように感じる。
どちらか一方に決めるのではなく、社員の納得感を高めながら、自社にあった制度設計を行ったほうが良いだろう。
会社の方針と社員の行動がミスマッチなことが多いんだろうなと感じる。
会社は『これからはジョブ型だ!』と言っていても、社員は『いきなりそんなこと言っても無理だよね』と同調しているように思える。
会社は人で成り立っていると思うので、足並み揃えていけるように経営陣も制度を整える必要がある。もちろん、社員も納得できたのならその意思を汲んだ行動を示す必要がある。
これは会社側と社員側の一致団結して取り組むべき事項ではないだろうか。

NORMAL