Picks
7フォロー
26フォロワー


保育園、一部自治体が「登園自粛」求める 原則開園が…
小松 弘司某損保 社内SE
リモートワークしつつ、育児もやるというのはかなりハードなことだと思う。
原則開園となっているため、会社にも事情を理解してもらいにくいのではないか。
中止、ウェブ、分割開催 判断分かれた成人式 着物業界悲鳴「宣言出すなら補償を」
小松 弘司某損保 社内SE
成人式や入試、就活、さまざまな全国大会など、コロナによる若者への影響は大きい。もちろん、大人にとっても様々な影響があるが、年齢制限があるイベントが若者の方が多い。やれなかった後悔というのは一生付き合っていかなければいけない。中止という判断がそれくらいインパクトのあることだと理解しないといけない。
コロナによる経済的な影響は大きいが、若者のマインドへの悪い方向への影響が大きくなっていくのではないかと心配。
感染拡大を止めることが最優先ということを、盾に何でもかんでも止めれば良いわけではない。緊急事態宣言が出る前から、事態が悪化することは予測できていたので、決定権のある人にはそのうえで実施するにはどうしたら良いかを考えて判断して欲しい。
成人式であれば、実施する単位を学校単位にしたり、希望日を申請して複数回開催にするなど感染対策をしたうえで実施することは可能だと思う。もちろん運営する側の負荷は上がるだろうが、そこまでしていることが参加者に伝われば、軽率な行動はとらないと思う。
20代30代で「上位5%社員」になる人のリモートワークは、普通の社員と何が違うのか
小松 弘司某損保 社内SE
非常に同意できる内容だった。特に、以下2点は個人的にも大事だと思っている。
修正力を重視する
インプットよりアウトプットを習慣化
基本的には、一発でうまくいくことはないので、常に改善していくように考えないといけないと思っている。
周りに迷惑をかけずになんとか1人でやり切りたいという気持ちは理解できる。ただ、トータルで見たときに、最後で認識がズレていると時間的にも厳しくなるし、せっかくやったのに批判されているとネガティブに捉えてしまったり、良いことはない。
都度都度、フィードバックをもらうことは良いことだと感じている。
二つ目は、インプットを定着させるためにもやるべきだと思う。
読書についても、とにかく読むことを目的とするならアウトプットする必要はないと思う。ただ、インプットをさせるために読むのであれば、アウトプットすることが近道になる。
自分が理解していないとスムーズにアウトプットできない。このスムーズにできていないところが、自分自身がまだ理解できていないところになる。アウトプットすることで、自分自身へのフィードバックが可能となる。
自分自身もこれを徹底してやっていかなければと思わせてもらえた。

NORMAL