ホーム
15フォロー
19フォロワー
人口64万4千人減、過去最大 コロナ入国制限が影響
共同通信
鈴木 英樹株式会社ウルプロ 代表取締役
かつての花形産業であり、社長が2年毎に変わる会社がある。売り上げは年々着実に減少しており、社員は危機感を持っているのに会社は全く動かない。なぜなら2年で減少する幅はたかだか知れており、それより自分の任期中に余計な問題を起こしたくないと考えているからだ。 この話を聞いた時、この会社が衰退する根本的な原因は、典型的な構造の欠陥であると感じた。 では今の日本の構造はどうなのだろうか。この会社と同じく、失敗の許されない社会ではないだろうか。特に日本人は特別な人間を妬む癖があり、それがSNSによって助長されてしまった。 つまり、社長とか、議員とか、リーダーとか、著名人とか、そういった自分とは違う世界にいる人間のやる事は100%正解でなくてはならず、リスクどころかリスクの可能性があるというだけで、徹底的に叩かれ、炎上する。 東京オリンピックでの異常なバッシングは記憶に新しい。 さて、そんなわずかなミスも許されないこの日本の世の中で、誰が抜本的な改革をできるのか。せいぜい少子化対策室を作ったり、不妊治療を保険適用するなどの小手先の対策でお茶を濁す事しかできないのは、この日本の構造上当然であろう。 少子化は、「対策をしない」という政策の失敗であるかも知れないが、その原因を作っているのが、異常なほどリスクに敏感な国民性にも起因しているという事に、そろそろ気づかなければならない。
317Picks
伸び続けるネット動画広告市場に潜む「死角」
NewsPicksアカデミア
鈴木 英樹株式会社ウルプロ 代表取締役
動画広告を取り扱っていますが、動画広告はとても難しいと感じています。その理由に広告主と視聴者の間の感覚のズレがあります。 Youtubeの場合『5秒後にスキップできます』という通常の広告では、視聴者が動画を30秒以上スキップしなければ動画は見られた事になり視聴率に反映されますが、それは時に50%近くに達する事があり、視聴者の感覚(実際に自分が動画をスキップする確率)とは大きな乖離があるように思えます。 また動画をクリックしてサイトに飛ぶ確率は1%未満であり、1視聴の単価を10円としても、クリック単価にすると2000円前後に換算されます。動画をクリックせず、後で検索してサイトにたどり着いた場合はこれらの数字に反映されないので、1割の人が『直接動画をクリック』、残りの9割は実は『後で検索』していたと仮定してようやくクリック単価が200円前後となります。 では視聴者としてYoutubeの動画を見ていたとき、後で広告の内容を検索してみたという人がどれだけいるのでしょうか。ここにも広告主と視聴者との感覚に大きなズレが生じています。 これはバンパー広告でも同様で、動画のクオリティやボリュームなどにより、見えない数字(動画を見た後に商品などを検索させてサイトに誘導する確率)を上げるような戦略こそが、広告主と視聴者の感覚のズレを埋める唯一の手段であると考えています。
1148Picks
NORMAL