Picks
50フォロー
2622フォロワー



【核心】デジタル化とDXが決定的に異なる理由
小島 舞子株式会社チャットブック 代表取締役
チャットブックも企業のDX化を支援していますが、部署間の合意が取れないまま進み部分的な導入となるケースも見ています。結果的に一部の工程しかデジタル化されず、昔の非効率なやり方が残ったままだと現場では価値を感じず昔のやり方に戻ったりと、デジタル化が形骸化することに。
記事では、まず企業がデジタル化の価値を理解しており、トップ層からデジタル化を推し、全社に改革を進め、定着化までのプロセスを働き方改革を遂げながら達成しています。
注目するのは、真っ先に着手した全部のデータを統一化で、地味で泥臭いスタートですが、技術的視点からすると最高の決裁です。AIやらRPAに華々しい期待を抱く人が多いですが、これらの技術は人間が規格を統一しデータを用意していないと何も貢献できません。
デジタル化までの道のりは、経営者の先を見据えた実行力と泥臭さの集まりでスタートラインに立てるのです。

【岩澤 脩】SaaSが勝ち残るための「3つの重要トレンド」
小島 舞子株式会社チャットブック 代表取締役
担当者にとって、一つの業務で複数ツールを使うのは面倒くさい。今まで小さな機能しか提供しなかったSaaS企業は、徐々に各業種や職種でシームレスに使える機能統合を実現しています。
ChatBookも最初はチャットボットツールでしたが、今はマーケティング担当が顧客接点を持つ時の会話を束ねるツールとして複数機能を揃えています。
あとの課題は国内市場の成長ですね。
国内SaaS企業のARRが100億円を超えているのはSansan,サイボウズ、ラクスの3社のみ。SaaS業界の時価総額は米国のNYSE、NASDAQ全体の4%、国内市場は0.4%とまだまだ成長市場。
ガートナーによると、日本企業の業務に占めるSaaS化率は30%。

NORMAL