ホーム
17フォロー
6フォロワー
【徹底解説】中国が本気を出す「デジタル人民元」の正体
NewsPicks編集部
山口 零士株式会社アドインテ webソリューション
気になってたデジタル人民元すごすぎる。 PayPayのような決済の進化ではなく貨幣の進化がここにきて起きている。 これは日本では最古の和同開珎以来1300年来の進化、世界で言うと2600年来の貨幣の進化だ。 初めはぶつぶつ交換だったところから、保存が可能な石や貝殻の自然貨幣が生まれ、穀物の保存が可能になると商品貨幣になり、近年では鋳造貨幣だった。 そして今、カンボジアが旗を振り2022年ついに中国でデジタル人民元が開始した。 これにより、お金は全てログを終えるようになった。 例えばオレオレ詐欺の怒らない世界になる。詐欺をされたらログを辿ってそれを戻せばいい。 物としての貨幣ではこれはできなかった。 お金の動きはかなりクリアになる。 貨幣の流通に困らなくなる。 日本のような国ではあまり気にならないが、貨幣を流通させる。つまりは持っていくだけでもコストが掛かる。 デジタル貨幣では限界コストがゼロになる。 この貨幣の進化でできるようになることは枚挙にいとまがないだろう。 ただし、お金のログが第三者からでも追えるようになるということは国家からの監視も容易になるということだ。 中国やカンボジアと言った国では、政府に監視されるリスクよりもその利便性がずっと国民にとっては重要になる。これは治安的な部分も大きい。日本人は多く中国人は信用できないという人がいるが、あながち間違いじゃない。中国は今、それを前提とした性悪説的なシステムを築いている。人は悪いことをするのだから、私はそれをしていないということをデジタルに補償してもらうのだ。 しかし、日本のような性善説的で治安の良い国ではその必要性があまりない。今回のコロナ対策でのトレーサビリティや、マイナンバーについて未だに「国に監視される」と言った論調でもそうだが日本は基本的に監視されることを嫌う。日本はメリットよりもなんとなく感じる空気と情緒を尊重する文化だ。 デジタル円の発行に対して、ここがかなりキーになるだろう。 私が生きてる頃に日本にこの進化は訪れるだろうか。 少なくとも人口が1億人を下回ると言われる令和37年までは難しそうだ。 これはカンボジアに対して約40年のビハインドになる。 今、40年前とは1980年台初頭だ。 そんな国が本当に発展途上国と言えるのだろうか。
1081Picks
サステイナブルの本場オランダから残念な日本企業への提言
山口 零士株式会社アドインテ webソリューション
大学4年生という立場から見て,日本の学生にサステナブル消費を考えている人はほぼいない. ボランティア団体に所属していることもあり,漠然と環境問題に意識のある人や貧困に意識のある人には多くであってきた. しかし,そういう人であってもいざ自分の消費を考えると一般的な大学生と消費行動に差異はない. 日本の大学生をサステナブルに目を向けるにはどうしたらいいんだろう. 現状感じるのは,サステナブルに向けた行動は+α行動であるということ. つまり,普段の生活の中にあるのではなくイベント的に+αでなにかするということ. この理由は,やっぱり大学生,さらには日本人の貧困が原因にあるように感じる. 基本的にサステナブル消費はスーパーでも少し高い棚に置いてある. バイトで日銭を稼ぎ,自身の消費でいっぱいいっぱいの大学生にとってのサステナブル消費は未だ”きれいごと”にすぎない. 若い世代への浸透への急務は,認知の浸透とともに普段の生活で無理なく行えるような消費体形を作ること,サステナブル消費がむしろ大学生の金銭を潤わすような仕組みをつくることなのだろうと私は考える. このオランダの例のように.サステナブル消費が”お得”であることが大事だ.
740Picks
サステナブルは購買動機に繋がるか?消費者の関心を検索動向から考察
manamina[マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
NORMAL