Picks
38フォロー
40フォロワー


ソニー、バナナをゲーム用コントローラーとして使う技術--特許を出願
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
だから、SONYが好きだなぁ、笑
視聴できぬテレビも契約義務 NHKが逆転勝訴―東京高裁
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
サブスクのお金の徴収方法と、視聴者とのコミュニケーションの取り方ってめちゃくちゃ大事なんだなという教科書ですね。
課金を続ける休眠利用者に「このまま契約続けますか?退会しますか?」と聞いてくるサブスクもあれば、「視聴できないテレビお持ちみたいですが、契約してね?」と言ってくるサブスクもある。長期的に顧客を維持し続けられるモデルがどちらなのか、法律論は置いておいても明らかです。
NHKの決算資料をHPで見ると、事業収入のほとんどが受信料となっており本当に経営の肝だと思います(https://www.nhk.or.jp/info/pr/kessan/)。
良い番組作りを続けて欲しいですし、課金における視聴者とのコミュニケーションの仕方にも、私が好きなNHK番組に見られる"らしさ"を出していって欲しいです。
「まずは現場」大企業ほど見逃す「経営の本質」
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
新入社員のときアメリカの工場との会話で、相手が「I went to GEMBA yesterday.」と言っていて、面食らったのを覚えています。"現場"は英語で"GEMBA"なのか!と。確かに、我々が「現場」と聞いて描く景色は、GEMBAでないと再現ができない。
製造業の現場は本当にすごいです。そして尊敬できるマネジメントの方々程、現場とのパイプを持っていらっしゃる印象です。
先輩は、仕事が疲れたら工場に行って現場の空気を吸って元気をもらうと言っていて、変人だなと最初は思いましたが、今は気持ちがわかります。
以前、工場長の方に「お前も現場で頑張れ」と言っていただいた事があり、あぁ自分も働いている場所こそ工場でないけれど、現場に身を置いているんだな…と背筋が伸びた事を覚えています。
どれだけキャリアを積んでも、現場主義だけは自分の一丁目一番地にしっかり置いておきたいです。

【安永雄彦】異色のビジネスマン僧侶、築地本願寺を「経営改革」
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
だからNews Picksが好きです、という感じのインタビュー記事。
恥ずかしながら安永さんの事を存じ上げなかったですが先ほど「築地本願寺の経営学」をAmazonで買いました。
自分の知らない分野で、様々な方がチャレンジを経て、時に自分と同じ壁にぶつかって乗り越えていらっしゃるというストーリーに、いつも凄くパワーをいただきます。
記事抜粋
・迷ったら『イエス』と言う」が私の信条です。できない理由を探すのではなく、「イエス」と言ってから、どうしたらできるかを考えればいい。
・取り組み始めた頃は、周囲の反発が大きかったのも事実です。巻き込んでいくためには、小さくてもいいので、成功を積み重ねていくしかない。
・よく経営学の教科書に「理念が大事だ。まずは理念を明確にすることからだ」などと書かれていますが、そんなことを言ったって理解してもらえませんでした。

【猪瀬直樹】五輪組織委員会を「密室」から解放せよ
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
これだけコーポレートガバナンスが叫ばれている中でも、ガバナンスが効いていない様に見えてしまう事象は一般企業でも多くあります。
透明性が無い中で決定された経営判断には、心理的な距離感が生まれてしまい組織メンバーとの断絶が生まれてしまう事があります。
とはいえ、カリスマ経営者であれば、「彼女/彼がそういうのであれば」という一点においてその心理的な距離感が瞬時に埋まることもリアルだと思います。
リーダーの素質と、その組織が醸成してきた文化と、透明性、のバランスには教科書的な正解は無く、それぞれの現場で自分たちに適した答えを探し続けるしか無いのだと最近思うようになりました。
ビジネスマンが絶対に知っておきたい「サブスク3選」
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
サブスク利用中リスト…
・Amazon Prime
・MoneyForward
・Oisix
・YouTube Premium
・Netlix
・BASE FOOD
・NewsPicks
・flier
…思ったより多くてびっくりしました。Audible、Kindle Unlimited、Spotifyを去年断捨離したのでスッキリしたつもりでしたが、まだまだ沢山やってますね。
特に上位にあげているのは、もう生活インフラになっていて抜けられないです。一日が30時間あったら、もっと入りたいサブスクがまだまだ沢山ある。

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
小栗 直子株式会社デンソー Industrial Solution事業部, 企画室事業企画課
ワシントン大学のMBAの必修科目にマクロ経済学とミクロ経済学はありました。
教授は論理を説きながら、ゲストスピーカーとして実際にデータを活用したReal Life Exampleを語れるMicrosoftやAmazonその他テック企業の幹部をクラスに呼んで、論理と実践が身近な場所で密接に絡んでいる事を感じさせてくれました。
ゲストスピーカーとして来ていた企業の方が、理論が実際にどこまで現実世界で適応されるのか、適応されない場合はどういった場合なのかを、まるで子供がゲームに夢中になるかのように楽しく語ってくださっていたのが印象的でした。彼らは自分の事をData Geekと呼んでいましたが、シアトルエリアには沢山のData Geekがいました。

NORMAL