Picks
10フォロー
18フォロワー



【週末教養】歴史を学べば、ミャンマーの「大混乱」がわかる
三宅 尚宏経営コンサルタント
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
首都圏の緊急事態、再延長も 尾身氏
三宅 尚宏経営コンサルタント
あくまで尾見さんは可能性に言及したのみですが、正直なところいち都民の気持ちとしては「えっそうなの??」という感じです。
原因を考えると、西村大臣の「宣言解除の目安は1日あたり新規感染者数が週平均500人以下」というメッセージ性が強すぎたことにあると思います。西村大臣は当初から「あくまで目安」を強調していましたが、完全に共通理解みたいになってしまいましたよね。
反省を考えると、宣言の出口戦略を詰めきれていなかったことに問題があると思います。もし宣言解除の基準が当初から明確であれば、「目安」という曖昧な答弁も、今回の尾見さんとの明らかな意見不一致に見える事象も起こらなかったのではないでしょうか。
コロナとの戦いはまだまだ続きます。都民は正直混乱してるよということを理解いただいた上で、反省を次に活かしていただきたいと思います。
Jパワー、石炭火力を重油で緊急再稼働 電力逼迫で
三宅 尚宏経営コンサルタント
これこそ、再エネの最大の課題「調整力」の現れのひとつです。
石炭や重油を燃料とした火力発電は、需要が大きくなった際に燃料の投入量などで出力調整ができるので、「需給調整力がある」のです。
しかし自然エネルギーを元にした発電は「需給調整力がない」のです。例えば太陽光発電は太陽の動き次第・風力発電は風の動き次第であり、需要量に合わせた調整することはできません。
このため、今回のような需給のバランスに関する問題が生じやすいのです。
(補足すると、周波数安定性に関する調整力も再エネにはありません。そうした目に見えにくい問題があることもぜひご承知いただきたいです。)
対策としては電力供給網に巨大な充電池を接続する等の検討・実証実験が進められていますが、そうした技術もカーボンニュートラルの実現に必須であることを強調しておきたいです。

【直言】その「脱ガソリン論」、本当に正しいの?
三宅 尚宏経営コンサルタント
EV100%で起こること、のセクションで金銭面でのデメリットばかり語られているのは少し残念に感じました。
環境対策は外部不経済への対策であり、単純な金銭的損得で語ることことは出来ません。国はそのことを理解しており、事態の解決のために膨大かつ具体的なシミュレーションのもと炭素税などの国際的なルールメイキングに取り組んでいる段階です。
そんななか、今さら「こんなにお金がかかるんですよ」と示すことの意義はちょっと私にはわかりかねます。
国と業界団体が互いに疑い合っているということだけは分かりましたが、そんなことをしている場合ではありません。ぜひ建設的な議論をしていっていただきたいと思います。
ローソン、一部で正月休業 年中無休見直し
三宅 尚宏経営コンサルタント
(収益目線では他の皆様が鋭い指摘をなさっているので…)労働環境の改善取組としてみると、今回の取り組みは本当に素晴らしいと思います。
こうした収益性につながらない労働環境の改善は外的な評価を受けづらく、「CSR」という一種のボランティアのような扱いでした。
これが2006年の責任投資原則(PRI)ののちは「ESG投資」の対象となり、
2016年のパリ協定ののちは「SDGs(8. 働きがいも経済成長も)」への取組みとなるなど、ようやく収益性以外の取り組みへの評価基準が整備されてきています。
今回のような事例がまずはSDGsという新しい軸で正しく評価されるとともに、今後の類似事例の出現、さらにはSDGsに代わる新たな評価軸設定に資することを願っています。
手袋屋のフクシン、本社で100%再エネ化 25%は自家消費太陽光で
三宅 尚宏経営コンサルタント
本件の記事は、記載内容にグレーな部分があります。「再生可能エネルギー100%」という部分です。
経済産業省の「電力の小売営業に関する指針」(https://www.meti.go.jp/press/2020/09/20200929002/20200929002.html)において、
「非化石証書を使用したことを理由として『再生可能エネルギーを100%発電・調達している』と表示するなど、(中略)誤解を招くような表示を行うことは問題となる」とされています。
つまり、非化石証書を活用しているのであれば「実 質 的 に」再生可能エネルギー電気〇〇%の調達を実現しています、という表記をしないと問題になるというのが国の定めたルールなのです。
ただし、本件が完全な黒ではなくグレーだとお伝えしたのは、この環境表示価値に関する規定が、需要家向けのルールではなく小売電気事業者に向けたルールだということです。
今回のプレスの記載について小売電気事業者が関わっていないのであれば、白である可能性があります。なので記事訂正等は起こらないかな…とも思います。
再エネはこうした表示制度ひとつとっても、まだまだ議論・変動のさなかにあります。皆様も、最新情報にくれぐれもご注意ください。

NORMAL