Picks
112フォロー
53フォロワー



【水口貴文】会社は社員に成長の機会を提供する責任がある
小野 壮彦Globis Capital Partners Director, Head of Value Up team
昔ある経営者から、リストラ宣告はやった者にしか分からない。それは想像よりも辛い。でも、必ずチカラになる。と言われたことがあります。水口さんの経営者としての迫力はそこから出ているのでしょう。
ちなみに私もやったことありまして、それは想像以上に辛かった。げっそり痩せました。でも、チカラになったかは怪しいです。やらないに越した事はない。

【直撃】ロサンゼルスで生まれる、要注目のスタートアップたち
小野 壮彦Globis Capital Partners Director, Head of Value Up team
四年前、ZOZOでは米国拠点を何処にするか、随分リサーチしましたが、シリコンバレーよりもライフスタイルが魅力ということで、続々とエンジニアはじめ、優秀な人材が「南下」していることを知り、LAを選びました。
アダムさん、最後の一言は余計だと思いますが、LAが可能性に満ちているのはその通りで、ピュアなテクノロジーとカルチャーの交差点となりつつあります。私ちちも、こちらのセレブからも、秋波を送られました。
とはいえ、この若手キャピタリストのお話を真に受けてはだめかなと。みんながヨロシクやっていると思うのは大間違いで、究極の弱肉強食の世界を垣間見ました。この人はどういったソーシャルグラフに属しているか、とても気にする人たちです。
偶然一人でお茶してて、投資につながるとか、友達の紹介でしょう。

【イラスト解説】パナソニック、運命を分けた7つの意思決定
小野 壮彦Globis Capital Partners Director, Head of Value Up team
10年ぶりに事業部化を進めたものの、形骸化したので✖️との評価。結局は階層が増えて、責任の所在が曖昧になってしまったという解説では、あたかもシステムデザイン上の課題のようにありますが、そうではないのではないでしょうか。
これはひとえに、事業部単位で、津賀さんと同じ位の危機感と当事者意識を持って、厳しい改革を断行することができるリーダーの、頭数が揃えられなかったという、リーダーシップ イシューだったのではないでしょうか。
おそらく、年功序列終身雇用の労務形態を崩しきれなかったことに根っこがあると思います。順繰りにポジションが上がる仕組みの中で、先輩後輩に恨まれることなんて、できないですよ。だから最後に、外部プロ人材を打ち込んだのでしょうが、少し遅かったのかも。

【津賀一宏】経営危機からイーロン・マスクまで、戦いの9年間
小野 壮彦Globis Capital Partners Director, Head of Value Up team
大企業メーカーの経営者の評価が固まるのは、退任後10年はゆうにかかるのではないでしょうか。
私自身、ZOZOで小売業から製造販売業へのシフトをトライしましたが、そもそも製造業の経営は尋常じゃなく難しいことを、声を大にしたい。他の事業に比べて賭け金も時間も大きなトレードオフがあちこちで発生しますので、経営者に求められる知力胆力時の運のレベルが段違いなのです。
ましてや前任者達の不作為もあり、変わらないことで有名だった硬直化した組織で、ここまで大胆な仕掛けをしてきた津賀社長。この方の精神力は、化け物ではないかと思ってしまいます。
特に、サラッと話されてますが、「事業持株会社にすることで、各分野ごとに(分社・独立させて)事業会社となるので、もたれ合いや、責任のなすりつけ合いが一切できない形となります」という一言の裏にある壮絶なバトルについては、想像することすら、全力で拒否しますね。
実は、名経営者だったかの議論はもう不要なのです。既にあのパナソニックで、これだけ手を打ってこられた方なので、既に名経営者確定ではないでしょうか。

【スマートドライブ CEO】スタートアップのルールが変わった

NORMAL