Picks
75フォロー
2481フォロワー



【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
佐野 桃木半年ぶり グロービス学び放題 + Digital Garage他
あ、ASTROのチャ・ウヌだ笑
tiktokでは無名なアーティストでも、ひとたび音源がバズると大手レコード会社と契約を結べるから夢がありますよね。また、tiktokのユーザーによって、大昔に流行った曲が掘り起こされて返り咲いているアーティストも見かけます(1978年のヒット「ラスプーチン」とか)。
私もtiktokは情報収集や音楽発掘のツールとしてSNSで一番使っています。そして次のやりらふぃー的音源はこれだと思っている笑
https://soundcloud.app.goo.gl/a6VTvWCkLMrU5xxX8
本当に本当に「今年こそ!」ビジネスマインドを磨きたい人へ
佐野 桃木半年ぶり グロービス学び放題 + Digital Garage他
グロ放題のユーザーの方々に学習方法をヒアリングしてきましたが、スキマ時間を活用する方が多いです。
コロナ禍で通勤スタイルが変わったり、部署を異動して新しい役割を担ったり、ライフイベントで家族にかける時間が増えたりと、皆さんそれぞれが「変化」を抱えても、1日/1週間のどこかで時間を捻出して学習していらっしゃいます。
とはいえ、仕事に家庭に忙しい時期は本当に忙しい。気持ちの余裕もなくなりやすいですし、個人学習は誰かに提出しなければならないものではないので後回しにもできます。「うわ、、自分はキラキラした人達みたいに継続出来ない」とも思いますよね。
よく言われることではありますが、個人的には、学習に取りかかるハードルを下げるとプレッシャーが減って始められやすくなると思います。インスタやTikTokを見るような感覚で、グロ放題の短尺動画を3分でも見ていると無理なく続けられるし、実務で役に立ったと実感するようになったら嬉しいですよね。
● グロ放題の「7日間無料トライアル」はこちら👇
https://hodai.globis.co.jp/lp/articles/lp_19001/
「スタートアップのガバナンスに一石を投じる問題」挑戦者支援のWEINが崩壊──本田圭佑氏らもすでに退任
佐野 桃木半年ぶり グロービス学び放題 + Digital Garage他
高岡さんを応援したくて、初期のWEIN隊に所属していました。
個人的には、1000人を超えるコミュニティの組成・活性化が上手く進んでいなかったなあと思いました。
それぞれの機能を持ったコミュニティの目的や活動計画、個々の役割、意思決定までの過程が分かりづらかったです。各リーダーがいつの間にか運営によって選ばれていたり、一部の学生だけがSNSで発信していたり、結局経営陣が何をしているのかが不透明だったりしました。
現場のコミュニティを機能化・拡大化するには、メンバー一人一人のモチベーションを上げることが大前提ですが、真逆のことをやってしまっている印象を受けました。
普通の日常が戻るまであと7年か-現在のワクチン接種率から判断
佐野 桃木半年ぶり グロービス学び放題 + Digital Garage他
「世界で最も接種率の高い国であるイスラエルは、わずか2カ月以内に75%の接種率を達成する勢いだ。米国は2022年正月までにこの水準に到達する見込み。裕福な先進諸国でのワクチン接種が世界の他の地域よりも急速に進んでいる状況を踏まえると、現在のペースでは世界全体で7年を要する見通しだ」
やはり国の裕福さによって待遇が変わるんですね。。ワクチンを買えない発展途上国で、更なる人口減少や治安悪化が起きないかも心配。
個人的には、コロナが収束しても「コロナ前」の社会には戻れないと思います。働き方や生活、家族との過ごし方、人との距離・関係が変化したことで思考や価値観も違ってきているので、コロナとともに現在進行形で歩んでいくしかない気がします。
食糧供給の未来を告げる、世界最大の昆虫タンパク質工場
佐野 桃木半年ぶり グロービス学び放題 + Digital Garage他
「国連によれば、毎年、人間用に生産される全食品量のおよそ3分の1にあたる13億トンが、無駄になるか、廃棄されているという。最終的に埋め立て地に送られた廃棄物の多くは、自然に生物分解されず、二酸化炭素と比べて数十倍強力な温室効果ガスであるメタンを排出することになる」
上の箇所を読んで、温室効果ガスの排出を減らす目的であれば、昆虫タンパク質へのシフトだけでなく、お店で売れ残ってまだ食べられる食品が捨てられてしまう問題(食品ロス)にも取り組みたいと思いました。個人レベルでは無駄買いをせず、冷凍や漬物など長期的に保存できる調理をして、賞味期限を過剰に気にしないようにしたいなあ。

NORMAL